ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の椅子(17)

2024-03-04 21:34:55 | 水戸

水戸市民会館(泉町1-7-1)
 「地域をデザインする家具」(文化デザイナー学院)という展示の前に、多角形の何種類かの木製椅子が置かれていました。文化デザイナー学院の生徒が作ったのでしょうか。

 

水戸市国際交流協会(備前町6-59)
 以前はやっていたような記憶がある椅子を見ましたので、なつかしくて撮ってきました。

 

高田町
 手作り感満載の椅子が、林の前にある、落葉が積もった広場に置かれていました。ここでホットウイスキーでも飲むのでしょうか。

 

イオンモール水戸内原(内原2-1)
 組合せ自由で、ゆったりとくつろげそうな椅子が並んでいました。

 

吉田神社(宮内町3193-2)
 神社で使われる、このような椅子を胡床(こしょう)というそうです。この椅子への正式な座り方は、手前の横棒の部分に浅く腰を乗せるといった感じなのだそうです。神事などで本来立っているべきときに、それが長くなって大変な場合に、しばし休んで座るといった使われ方のようです。

水戸の椅子(16)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の雛祭り(5) | トップ | 水戸の俗信(7) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事