goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の井戸(4)

2017-09-21 20:40:10 | 水戸

 桶を縄でつるして水をくみ上げるかたちの井戸を釣瓶(つるべ)井戸といい、その中には、棹の一方に桶、一方に重石を付けるかたちのはねつるべ型、滑車を付けて一方に桶と、もう一方に重石や桶を付けた車井戸があるようです。それが手押しポンプ型から電動ポンプ型に変わってきたようです。

 

 はね釣瓶井戸(模型 水道歴史資料室  田野町字楮原1662-14)  こんな井戸を復元して、家族に乾杯にでも来てもらえたら面白いのでしょうが…。

 

 好文亭裏庭(常磐町1-3-3)  車井戸を最近復元したようですが、いかにも装飾といった感じです。

 

 釜井戸(釜井戸バス停近く 飯富町)  地名にもなっている井戸です。写真左には池があり、中央奥には神社もあります。

 

 現役井戸(春日香取神社(川又町246)、水神宮隣)  バリバリの現役のようで、畑の潅漑に使われているようでした。

 

 現役井戸(勝幢寺(しょうとうじ) 渡里町2800-1)  寺社では、お墓で使う水に井戸水をくみ上げていることが多いようです。多くは飲用不可の表示がついています。

水戸の井戸(3)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の外来雑草(3) | トップ | 水戸の龍(1) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事