ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の外来雑草(3)

2017-09-20 20:49:02 | 水戸

 日常見ている植物の多くは外来で、いまさら外来といわないのが普通なのでしょう。外来と形容されるのは、ごく最近渡来したとか、害があるとかいった場合なのでしょう。

 

 ブタナ(キク科) ヨーロッパ原産。名前はフランスで呼ばれた「ブタのサラダ」から来たそうです。外来生物法で要注意外来生物に指定されているそうです。写真は上大野の那珂川辺です。

 

 ランタナ(クマツヅラ科) 中南米原産の木本植物。シチヘンゲ(七変化)ともいわれる、変化が楽しめる園芸植物で、それが野生化したようです。外来生物法で要注意外来生物に指定されているそうです。写真は水戸三高南側の斜面です。

 

 マルバルコウ(ヒルガオ科) 北アメリカ原産。田畑の畦でよく見られます。葉の細いルコウソウと同様、これも園芸植物が庭から逃げ出した例のようです。写真は大場小学校近くです。

 

 ヒメクマツヅラ(クマツヅラ科) 北アメリカ原産。これは本州中部以西に多い少数派のようです。近い仲間のヤナギハナガサはあちこちで見られます。写真は柳堤橋脇です。

 

 メリケンカルガヤ(イネ科) 北アメリカ原産。外来生物法で要注意外来生物指定されているそうです。これも最近水戸でかなり見られるようになったようです。写真は桜川河川敷です。

水戸の外来雑草(2)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の神明造り(1) | トップ | 水戸の井戸(4)  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事