ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の天蓋

2020-04-12 19:12:17 | 水戸

 天蓋は、インドの日よけが原型だそうで、その後、仏像や導師を守る装飾的用具となったそうです。きらびやかな装飾が施されていて、仏殿の中を華やかにする荘厳具(しょうごんぐ)の一つだそうです。一番目立つのは、導師の上に掛けられる人天蓋(にんてんがい)のようです。

 



香積寺(こうしゃくじ 渡里町111)
 この形が一般的なようです。瓔珞(ようらく)というつりさがった飾りがきれいで、上部の角には龍がついています。

 

薬王院(元吉田町682)
 唐草文がほどこされた八角形の天蓋のようです。

 

蓮乗寺(元吉田町2705)
 角(かど)にある瓔珞以外の瓔珞上部は、中央を抜いた板状の飾りになっています。

 

定善寺(酒門町363)
 あまりよく見えませんが、そうとう装飾的な天蓋のようです。

 

六地蔵寺(六反田町767)
 他と違った形の四角形をした、地蔵堂にある天蓋です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の若葉(2) | トップ | 水戸の〇(11) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事