ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸七社

2018-02-28 21:00:17 | 水戸

後日 ここは間違っています。二つの水戸七社が混じっています。訂正ができたときは、リンクできるようにします。水戸七社といわれた神社は、竃神社、笠原子安神社、酒門神社、早歳神社、国見神社、飯神社、水戸神社の七社と、吉田神社、大井神社、水戸神社、水戸東照宮、荒神竃神社、袴塚愛宕神社、中台息栖神社七社の2つあったようで、下はそれが混じっています。

 かつていわれていたという、水戸七社という名称をときどき見かけます。今の感覚でこの七社を見ると、違和感を感じる神社もあり、時代の開きを実感します。また、その内4社が、吉田神社と何らかの関係をもっているようで、興味深く感じました。

 


愛宕神社(愛宕町10-5)
 三の丸にあったやしろを、佐竹氏が現在地である、三島山といわれていた古墳の上にうつしたものだそうです。火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)を祀り、水戸城の守護神であるとともに火伏せの神でもあるそうです。

 


 
笠原子安神社(笠原町992)
 寛文年間(1661-1673)に、徳川頼房の命で現在地に社殿がつくられた神社で、吉田神社の別宮だそうです。弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)と木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)がまつられていて、安産の守護神だそうです。歴代藩主夫人に信仰され、また、近在の妊娠した女性が神社にある像を借り受けて安産の後に返却するという習慣があったそうです。

 

竃神社(本町1-2-6)
 奥津彦命(おきつひこのみこと)・奥津姫命(おきつひめのみこと)・中御方命(なかみかたのみこと)がまつられていて、特に農村部に広く信仰されたそうです。光圀によって赤沼から現在地へ移され、斉昭によって名称が三宝荒神から竃神社にかえられたそうです。おかまさまと一般にはいわれていたそうです。

 

国見神社(宮内町3193-2)
 彦国見加岐建與束命(ひこくにみがきたけよつかのみこと)がまつられているそうです。かつて城内にあり、それが藩士に下賜され、その後、吉田神社にうつったそうです。現在、吉田神社の裏手に早歳神社と合祀されています。

 

酒門神社(酒門町94)
 木花開耶姫命がまつられ、吉田神社の別宮だそうです。4月には鏑矢(かぶらや)の神事が行われていて、また、祭時には藤田東湖書の大幟(おおのぼり)がたてられたそうです。幟は、いたみがあるので、今はたてていないそうです。

 

吉田神社(宮内町3193-2)
 日本武尊(やまとたけるのみこと)がまつられる日本最古の神社だそうです。平将門の乱では祈願社になったそうで、京とのつながりが深かったようです。光圀は本殿等を造営し、古文書を巻物にして保存を図ったりしたそうですが、昭和20年の戦災で焼けてしまったそうです。

 

水戸神社(笠原町994)
 港や河口の神である水戸神(みなとのかみ)ともいう、速秋津彦命(はやあきつひこのみこと)をまつっているそうです。吉田神社の末社として境内にあったそうですが、明治2年に今の地にうつされたそうです。吉田神社に今も水戸神社としてそのなごりがまつられています。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の梅の話題(10) | トップ | 水戸の戦災で生き残った樹木(4)  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事