ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の五叉路(1)

2016-06-16 20:27:24 | 水戸

こうして見ると、五叉路は結構たくさんあるものです。(写真は川和田の五叉路)

曙町の五叉路
 国道118号線の袴塚一丁目という信号を県道171号線南西方向に入って、二つ目の信号がある交叉点です。曙町五叉路といわれているようですが、よく見ると七叉路のようです。

小吹町の五叉路
 県道50号線の国土交通省信号を南西に入って、次の信号がある交叉点です。ここも五叉路と言われているようですが、見方によっては六叉路です。

元吉田の五叉路
 県道180号線で吉田神社前の信号を通って、坂を南西にあがったところにある信号のある交叉点です。

河和田の五叉路
 国道50号線の河和田町南の信号を県道59号線南西方向に入り、二つ目の信号を右折して1kmくらいのところにある交叉点です。信号はありません。

新原三差路信号
 国道50号線にある新原三差路という信号の交叉点です。信号では三差路となっていますが、実際は五叉路といっていいでしょう。

酒門の五叉路
 酒門六叉路を県道235号線で東南に400mくらい行ったところにある信号のある交叉点です。正確には五叉路とはいえないかもしれませんが。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 徳川頼房以降の水戸藩主 | トップ | 千波大橋下流の桜川の見どころ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事