ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

徳川頼房以降の水戸藩主

2016-06-15 19:40:26 | 水戸

何人の名前が読めますか?当時でもむずかしかったのでは。一番有名な光圀、斉昭より、頼房の方が遙かに長い在位期間というのは面白いものです。光圀は、高松藩主になって水戸を去った兄・頼重の子供を水戸藩第3代として、その後はその系統が藩主となっています。

初代 頼房(よりふさ 家康の11男) 諡号(おくりな):威公
 慶長8年(1603)-寛文元年(1661)
 在位:慶長11年1609-寛文元年1661 52年間

2代 光圀(みつくに 頼房の長男・頼重(よりしげ)は高松藩主になり、光圀は3男 徳川家光から光の一字を与えられる) 諡号:義公
 寛永5年(1628)-元禄13年(1701)
 在位:寛文元年(1661)-元禄3年(1690) 28年間

3代 綱條(つなえだ 高松藩主・頼重の次男(光圀の意向) 光圀の子は高松第2代藩主に) 諡号:粛公
 明暦2(1656年)-享保3年(1718)
 在位:元禄3年(1690)-享保3年(1718) 28年間

4代 宗堯(むねたか 高松藩第3代・松平頼豊(初代・頼重4男・頼侯(よりとし)の長男) 諡号:成公
 宝永2年(1705年8月29日)-享保15年(1730)
 在位:享保3年(1718)-享保15年(1730) 12年間

5代 宗翰(むねもと 宗堯の次男) 諡号:良公
 享保13年(1728)-明和3年(1766)
 在位:享保15年(1730)-明和3年(1766) 36年間

6代 治保(はるもり 宗翰の長男) 諡号:文公
 寛延4年(1751)-文化2(1805 )
 在位:明和3年(1766)-文化2(1805) 39年間

7代 治紀(はるとし 治保の長男) 諡号:武公
 安永2年(1773)-文化13年(1816)
 在位:文化2年(1805)-文化13年(1816) 11年間

8代 斉脩(なりのぶ 治紀の長男) 諡号:哀公
 寛政9年(1797)-文政12年(1829)在位
 在位:文化13年(1816)-文政12年(1829) 13年間

9代 斉昭(なりあき 治紀の三男 徳川家斉から斉の字を与えられる 7男が徳川慶喜) 諡号:烈公
 寛政12年(1800)-万延元年(1860)
 在位:文政12年(1829)-弘化元年(1844) 15年間

10代 慶篤(よしあつ 斉昭の長男) 諡号:順公 
 天保3年(1832)- 慶応4年(1868)
 在位:弘化元年(1844年)- 慶応4年(1868) 24年間

11代 昭武(あきたけ 斉昭18男 水戸藩最後の藩主) 諡号: 節公
 嘉永6年(1853)-明治43年(1910)
 在位:明治元年(1868)-明治2年(1869)水戸知事 1年間


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の学校史跡 | トップ | 水戸の五叉路(1) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事