ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の三角点(5)

2021-12-11 20:41:37 | 水戸

 三角点を見つけるのは、なかなかたいへんなようで、今回は、どれもさがすのに苦労しました。行政は定期的に点検しているようです。

 

鯉淵町(36°21'01.8"N 140°22'08.8"Eあたり)
 塚原共同墓地の近くにある畑の中あたりです。25000分の1の地図では分かっていても、実際に見つけるのには苦労しました。

 

鯉渕町(36°20'38.3"N 140°23'00.9"Eあたり)
 交差点信号近くの藪の中にあります。これも見ただけではまったく分かりません。鯉淵町には2ヶ所あるようですが、町が広いということなのでしょう。

 

報仏寺(河和田町887)
 鐘楼脇にある、河和田城時代の土塁上にあります。なぜここが選ばれたのだろうと思いました。

 

田谷町(36°26'01.4"N 140°27'07.2"E)
 畑の中にあって、見つけるのは難しそうです。近くの人に聞きましたが分かりませんでした。見つけたのは直感でした。

 

酒門町(36°19'23.5"N 140°28'09.0"Eあたり)
 夏に行ってみましたが、まったく分かりませんでした。田の畦の上にありました。冬の草が枯れた頃に見に行くのがよいようです。

水戸の三角点(4)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の曲線(9)  | トップ | ぶらっと歩きの風景in水戸(88) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事