goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸のもみじ(3)

2021-11-27 20:24:22 | 水戸

 ぼつぼつもみじも終盤になってきたようですが、そのいくつかを見てきました。

 

報仏寺(河和田町887)
 山門から本堂に向かう参道は、イチョウの黄葉と、カエデの紅葉とに敷きつめられています。子どもが「わーきれい」といいながら落葉をすくって、散らしていました。地元では有名な落葉狩りの場所のようです。写真中央奥は本堂です。

 

水戸市植物公園(小吹町504)
 植物公園にはラクウショウ(写真右半分)がたくさん植えられていて、ちょうど見ごろのもみじになっていました。ほかにも、ハナノキ(写真右の中央)などの赤系のもみじもあります。

 

百樹園(元吉田町2618-1)
 たくさんの高木に混じってもみじのきれいな木々もたくさんあるようです。中央にある四阿(あずまや)付近にはそれが多いようです。

 

千波公園せせらぎ広場(千波町627-9)
 小川に沿って、紅葉樹がたくさん植えられているようです。落葉を踏む音を楽しみむことができます。

 

千波湖南岸(千波湖北岸から)
 対岸の北側から見ると、イチョウの黄葉がきれいでした。

水戸のもみじ(2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする