ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の渡し(2)

2017-02-22 22:00:47 | 水戸

 かつて、運搬できる量ということを考えると、船が一番効率がよかったようで、江戸時代、水路は相当利用されていたようです。
 歩くという時間感覚は散歩でわかりますが、渡しは、現在なかなか経験することができないために実感としてよくわかりません。なにかの機会に渡しのイベントがあると面白いでしょう。

 

杉山通り沿い発着所
 杉山通り沿いの那珂川に「汽舟発着所」があったようです。まだこの頃は、船による人や物品の輸送は大事なものだったようです。水府橋は昭和7年のできたものですから、まだこのころはありません。写真は大正4年の水戸地図です。

 

三九郎河岸
 旧桜川の那珂川と合流するところにできた河岸で、これは人よりも荷物が中心だったようです。この天保の地図の左側にある揚場(あげば)は、杉山坂から城内に荷物を入れる、藩の重要な河岸だったようです。

 

吉沼の渡し
 那珂川にかかる勝田橋のすこし下流に、昭和11年まであった渡しだそうです。現在の地図上にある川向こうの道から見て、このあたりが渡しではないかと思いました。写真奥は勝田橋です。

 

島の渡し
 大場町の涸沼川にかかっている大貫橋左岸少し下流にあります。

 

平戸渡船場
 現在涸沼川にかかっている平戸橋あたりだったようです。幕末の騒乱で、この渡しを使って松平頼徳らは軍を水戸へ進めたそうです。

水戸の渡し(1)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする