時空人 goo blog「脳トレ宇宙論ー人類の見果てぬ夢」

時は過ぎ 空は広がり 人は考える 宇宙を語る、地球を語る、生命を語る、人類を語る、世界を語る、人生を語る、何でも語る、

22.無限大とはー知能は有限か無限かに関連してー

2021-05-10 11:45:44 | 人類・新世界・未知との遭遇


無限大とはー知能は有限か無限かに関連してー

キーワード ①知能とは、②知能は有限か無限か、③無限大の考え方

①知能について

・知能:頭の働き、頭のよさ(岩波国語辞典)

・知能とは論理的に考える、計画を立てる、問題解決する、抽象的に考える、考えを把握する、言語機能、学習機能などさまざまな知的活動を含む心の特性のことである。知能は、しばしば幅広い概念も含めて捉えられるが、心理学領域では一般に、創造性、性格、知恵などとは分けて考えられている。(from wikipedia)

知能と関連して、知恵と知識という言葉がある。

知恵は目的と状況に応じて問題への対処法を考案する能力である。
知識は過去あるいは他人の知恵の方法と結果を記憶もしくは伝達し、目的と状況に応じて有用であるその記憶を取り出す能力のことである。
知恵なくしては知識は形成され得ない。
それゆえ知恵は知能にとってより根源的である。 

しかし、必ずしも問題に対処するのに知恵がいつも有効であるとは限らない。

なぜなら知恵を用いて問題を解くのは一般的に言って困難であり、解決に長い時間を必要とする場合もあるからである。
天才的な閃きが必要な場合もある。運が必要な場合もある。

結局のところ、知恵と知識をバランス良く使いこなすのが実用的な意味でより知能が高いといえる。 

さらには、問題に対処するとき知恵により対処すべきか、あるいは知識をもって対処すべきかを判断する能力が重要になってくるが、これは経験に依るところも多い。 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

知能は有限か無限か

・計算機と人工知能
計算ができることは知能があることと同値であるとの判断が一部にはある。たとえば「カラスは1桁の足し算ができるかもしれない」という話は、カラスが高い知能を持つ、ということを言いたい表現である

実際に計算は人にとって大変な頭脳労働であり、知的に大変な作業である。これを代行するために計算機が考案され、数理論理学が理論を計算式に変えたこと、計算機が知能への道であるとの判断はより強められた。

その意味で、電子計算機は最初から人工知能の問題をはらんでいた。電子頭脳、あるいは電脳という表現すらある。

 

しかし、現在において、計算に特化した電子頭脳である電卓に知能を見いだすものはいないであろう。その意味で、人工知能の問題は、「どうやって知能を代行するか」より、「そもそも代行すべき知能とは何なのか」を問い続けた経過でもある。 

ダグラス・ホフスタッターはその著書『ゲーデル・エッシャー・バッハ』で人工知能の発展についてまとめた中で、人間の精神活動で行われることを行えるようなプログラムが出来るたびに、人々はそれが「真の知能ではない」ことを見いだすことを繰り返してきた、と述べ、皮肉を込めて「人工知能とは、その時点で未だなされていないもののことである」といっている。

このように、人工知能で何か新しいことを実現したときに、それが単なる自動化であって知能とは関係ないと結論付ける心理効果を「AI効果」と呼ぶ。 この背景には「知能」が人間に特有であり、機械や動物によって達成されるものは逆説的に「知能ではない」という思い込みが関係している可能性がある。 

フレーム問題( frame problem)

人工知能における重要な難問の一つで、有限の情報処理能力しかないロボットには、現実に起こりうる問題全てに対処することができないことを示すものである。 

1969年、ジョン・マッカーシーとパトリック・ヘイズの論文の中で述べられたのが最初で、現在では、数多くの定式化がある。 (Wikipedia)

・「人には、有限の可能性しかありません」(WEB記事 相馬一進 自己啓発 2015年6月1日) 

以前、私は、とても高学歴な方と話をする機会がありました。
その方はこんなことを言っていました。

「私は努力は裏切らないと思っています。
 高校時代、私は成績が良くなかったのですが、
 1日平均12時間勉強して、・・・大学に入れました」

こんなの、明らかなウソですよね。努力は裏切りますよ(笑)。

残念ながら、高いレベルの大学に合格するためには、先天的にIQが高くなければほぼ不可能です。IQというのは、先天的に8割決まり、後天的には2割程度の数値しか変化しません。

つまり、この人は生まれつき頭が良くて、それが、努力によって花開いただけ。生まれつき頭があまり良くない人は、たとえ1日12時間勉強しようとも、努力しようとも 良い大学には入れません。

さて、以前、『テスト・ザ・ネイション』(註 Wikipedia参照)という知能指数を測るテレビ番組が、日本で放送されました。

その時の、東大生の平均知能IQは、
・2003年の放送時でIQ121、
・2004年の放送時でIQ120、でした。

この数字から予想するに、
おそらく東大に合格するためには、IQが120前後なければいけません。

IQが120というと、トップ10%ということであり、10人に1人というレベルです。

私が話をした、その高学歴な努力主義者も、おそらくそのレベルのIQを持っていたでしょう。そうでなければ、たとえどんなに努力をしたところで、合格しないはずだからです。

それはさておき、自己啓発業界、ビジネス業界には、
「人には無限の可能性がある」といった全く科学根拠のないウソを喧伝して、
人の射幸心を煽って、お金を搾取しています。

人には、有限の可能性しかありません。

インターネット上には、FXやら、転売やら、アフィリエイトやら、情報販売やら、「簡単に稼げる系」の情報が沢山あります。販売者は、「これは誰でも稼げます」と言っていますが、これも明らかなウソですよね。

自分の先天的な才能がないところではたとえ、どんなに努力したところで、 大した結果を出せないのですから。

私たちは、自分に合っていないビジネスでは、どんなに努力をしても、まともな結果なんて出ない、という残酷な真実と向き合う必要があるのです。

ーーーーーーーーーーーーーー

③無限大の考え方 

数学 物理学 哲学 宗教 心理学 常識的感覚 測れるものと測れないもの 計算可能性)

・無限の有無が問われる対象には、「数学的なもの」と「物理的なもの」に大別でき、さらに物理的なものは、分割による「時間の無限小」と「空間の無限小(その無限小に対応した物質存在)」、そして加算による「時間の無限大(または無限の因果系列)」と「空間の無限大」に分けられる。 

無限の概念にはさまざまあるが、以下の五つは無限を論考する際に念頭に置くべき概念である。 「心の哲学まとめWiki」(WEB記事)

[現実的無限]:無限の何かが現実に存在するとし、加算や分割を無限に続けたものとしての、無限小や無限大の概念に対応する存在があるとする。アリストテレスの用語である。実無限ともいう。
可能的無限の概念と対比させられる。 

[可能的無限]:無限とは加算や分割を「無限に続けることが可能である」という意味だと考え、それを現実に無限に続けたものとしての、無限小や無限大の概念に対応する存在はないとする。アリストテレスの用語である。可能無限ともいう。無限とは操作についての概念であり、存在に対応した概念ではないということである。 

[数学的無限]:数学的対象は現実的無限であるとする。A.W.ムーアの用語であるが、カントの無限論を元にした概念である。数学の世界ではカントール以降、可能的無限ではなく現実的無限が優勢である。物理的無限や形而上学的無限の概念と対比させられる。 

[物理的無限]:物理的世界は現実的無限であるとする。抽象的な数学的無限に対し、存在論的な無限である。数学的無限を認めても物理的無限を認めることには繋がらない。次の形而上学的無限と類似の意味である。 

[形而上学的無限]:実在は現実的無限であるとする。A.W.ムーアの用語である。物理的無限と類似の意味であるが、形而上学的無限は「実在」を対象としているので形而上学的な含意が強い。物理的無限には形而上学的含意はないが、しかし物理学そのものが形而上学に繋がっているので、両者の境界は曖昧である。 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿