goo blog サービス終了のお知らせ 

テレビ大好き

日々是、、、(笑)

追悼 やなせたかし先生 in スッキリ!! 10.17/2013

2013-10-18 21:22:23 | アニメ・コミック・ゲーム
 アンパンマンのアニメの中で、
やなせさんが最もお気に入りの作品、、、

ナレ:今月13日に亡くなった、アンパンマンの原作者で漫画家の、
   やなせたかしさん。
    これまで放送されたアニメ、1191話の中で、
   やなせさんが、最も好きな作品がある。といいます。


「それいけ!アンパンマン」中谷敏夫プロデューサー

中谷:アンパンマンの日常なんですよ。
   新たなキャラが出てくるわけじゃなくてぇ、
   アンパンマンの地味ぃ~な、日常を描いた話なんですよ。


ナレ:1997年に放送された、「ぼくのアンパンマン」、、、
              ( 脚本 米村正二 演出 阿部 司 )

(アニメ、見ながら、、、)

ナレ:パトロールに出かけたアンパンマンは、
   砂漠でお腹を空かせている子供を見つけ、自らの顔を与えます。

    ( ペンギンの坊やに、、、チビマリン、、、)


ナレ:この日は、、、
   お腹を空かせたみんなに、次々と、顔を分け与え続けたアンパンマン、、、
   力を失い、ついには、動けなくなってしまいます。
  
   そんなアンパンマンを救ったのは、
   仲間達の、アンパンマンを思う、気持ちでした、、、。

( ? 元気を 出せ~  オアシスは~
    勇気の花がぁ~  開く~       )

( 虹が架かる、、、)

   みんなの思いが力となり、
   アンパンマンは、仲間の待つ、
   パン工場に、帰る事ができました。

  
   バイキンマンをやっつけるシーンが無い、この話には、
   「悪人を倒すのが正義では無く、困った人に手を差し伸べることだ。」という、
   やなせさんの思いが、詰まっています。


   「愛」「勇気」「正義」、、、
   アンパンマンは、人間にとって大切な事を、与え続けています、、、。


( やなせ先生と、アンパンマンたちの、舞台あいさつ? での映像も、、、)


森アナ:加藤さん。
 加藤:はいっ。
    ~ テリーさん、
    自分の身を削るヒーローというのは、今までは、無かったし、
    これからも無いかも知れませんねぇ、、、。

テリー:そうですねぇ。もぅ、
    まさに、やなせたかしさんがねっ、「アンパンマン」ですよね。
    あの、バイキンマンもそうなんですけどもぉ、
    悪モンじゃ、ないでしょっ。
    逆に、ばい菌がいないと、人間ってのはぁ、、、ねぇっ、
    抵抗力が無くなっちゃうから、ってぃう意味を、含めてますしね、、、。


テリー:私ね、実はね、18、、、今からもぅ、55年前に、
    初めて、やなせたかしさんの「詩」(を)と、会ったんですよ。
   :はぃっ。

テリー:で、僕があの、目を怪我して入院してる時にぃ、
    あの、そんときのねぇ、、(えっ)、あの、、、
    お皿に「詩」が書いてあったの、、、
    僕が、持っていてぇ、

    『どんなに悲しくても 過ぎてしまえば 今は昔』

    って、詩だったんですね。
    
     それを、ずぅっと、この2ヶ月間、毎日毎日、入院してる時に、
    それを見ながらぁ、
    今はツラいけどぉ、「過ぎてしまえば、今は昔」だって事をぉ、
    なんか、、、おそわりましたねぇ。
    すごぃ、すっばらしぃ人ですね。この人は、、、。


森アナ:加藤さん、作品は、これからも残り続けていくでしょうね。

 加藤:いやぁ、そうでしょうね。
    ぅ~ぅん、子供たちは、絶対通る、一つの道ですからねぇ、
    アンパンマンはね、うん。

森アナ:え、後日、「偲ぶ会」が、予定されております。
    以上、「9時ッス!!」のコーナー、でした。




神様のベレー帽 09.24/2013 雑感?(笑)

2013-09-24 23:29:08 | アニメ・コミック・ゲーム
 「~手塚治虫のブラックジャック創作秘話」
「関西テレビ55周年記念ドラマ」

ついつい2時間、見てしまいました、、、。
「再現性」が、どれだけあるのか、よく分からないけど、、、

手塚先生のエピソードの細かい所、例えば、使ってた鉛筆とか、、、


だいたい、今の、この時期に、
昔の編集さんたちが、タバコをバンバンすってるシーンからして、
「挑戦的」よね。(笑)

関西テレビさんの、気合いの入り方が、分かりました、、、。

「労働形態」とか、、、完璧、「ブラック企業」だし、、、。(笑)


で、、、
タイムスリップ物にしては、「論理」は、どうでもいいのね、、、。
ま、突っ込みどころには、目をつぶって、、、

草彅さんも、良かったんじゃないですか、、、。

ちょっと、説教臭いのが、気には、なりましたけど、
「子供の頃からの、手塚ファン」の私としては、、、

貴重な「映像作品」に、なってると、思います。



しかし、時代の流れ、というか、、、

「ブラックジャック」よりも、もうちょっと、前の時には、
敵(笑)は、
「正義」の名の下に、「手塚作品」を、
実際に、火をつけて、校庭で(?)燃やしてたんだからね、、、。

そ~ゆぅことを、やってた人は、
今さら、感動的に「再評価」とか、言わないでほしいよね、、、。(笑)

ま、私も「バッシング」に、負けないように、、、って、、、
話は、それましたが、(笑)

Quick Japan 書評欄おススメの、、、『消されたマンガ』(鉄人社)
ぜひ、購入したいと思います。

しっかし、なんで、そんなに、「攻撃的」になるのか、よく分かりません、、、。
(泣いちゃう、よ。)
なんか、「許せない」んでしょうね、、、。(笑)



消費税上がるの?

2012-06-27 10:38:52 | アニメ・コミック・ゲーム
 とっても、「教育的な」国会の様子が、テレビに映し出されていますが、

 「もう、いい加減にして欲しい。」と、思っているのは、
私だけでは無いのでは、、、。

 3・11以降、「漫画家」の多くが、非常に大きなショックを受け、
自分の創作活動に反映せざるを得ない、という話を、聞きましたが、

「ザ・シェフ 新章」にまで、取り上げられていたとは、、、。
(おととい、第19巻買いました。)
「流れの料理人の話」(?)ですよ。
 ま、今回は、「立ち上がる」きっかけ、復興の「きざし」
が、テーマとなっているようですが、、、
 
 テレビのニュースでは、ロンドンで、聖火を持って走る人が、、、
インタビューに答える「笑顔」が、かえって、私の胸を締めつけます。

 野田、小沢、鳩山、その他、各諸氏に、
震災後の「コミック」を、ぜひ読んでいただきたい。
ていうか、
「そこ」なんとかするのが、あんたたちの「仕事」でしょうに。
「使命感」を語る前に、「何かやってよ。(ちゃんとしたこと)」

 教育の現場に、土足で踏み込んでくる、無神経な「お上」のやり口、
いつも同じでしょっ。

 こどもに「道徳」教えろ!とか、よくその口で、言えるもんだ!!!

 いや、まあ、つい、興奮してしまって、、、。


 剣名 舞さん、ずっと「ケンナ マイ」さんだと、思ってました。
被災の回想シーンや、今の被災地を、描くのに、
「覚悟」のいったことと、思います。