goo blog サービス終了のお知らせ 

仲良しデジパソ

【写真を長押しすると拡大表示できます】

・ すみれの咲く里へ~

2010年04月02日 | じろう

万葉の昔に
”春の野にすみれ摘みにと来し我そ野をなつかしみ一夜寝にける”と
詠われた可憐なスミレの咲く里へ・・・





可憐なその姿も世界には400種以上あり
日本には50種余りが沖縄から北海道まで分布している






すみれはスミレ科スミレ属の総称で多年草
地上茎はなく、根茎は短く茶褐色の根がある




花弁は5枚で葉間より10cm程の花柄を出し多くの色の花をつける



すみれの名は下弁の形が大工の使用する墨壷に
似ている事からつけられたもので墨入れの略と言われている






花弁は5枚あり、上の2枚を上弁、
横の2枚を側弁、下の1枚を下弁と言う




下弁の上には雌しべや雄しべがあり、飛んできた昆虫を
誘導する目印になっている
花弁の後ろに膨らんでいる距がすみれの花の特徴である




花の中央には1本の雌しべがあり
その周りを5本の雄しべが取り囲んでいる





すみれの蜜は花の奥の距の中に隠されているので
上手に蜜を吸える昆虫は限られてくる





特定の昆虫にのみ蜜を提供し、体についた花粉を運び
仲間のすみれと効率の良い花粉交換をする
多くの昆虫に蜜を提供したのでは、蜜を吸った後
他の植物へ行ってしまったのでは効率が悪くなる
”浮気を出来るだけ防ぐ為の工夫”がなされている
のである

この小さな可憐な花に長い歴史を経て得た
素晴らしい知恵があったと知らされた

今まで何気なく見過ぎして来たすみれの
世界がとても広く、その美しい世界に魅了
された

(文面はすみれの説明本を参考にした)

(3月22日 じろう)







西林寺のしだれ桜 満開~

2010年03月29日 | じろう

お昼頃より青空が顔を出したので飛んで行くと
西林寺のしだれ桜がちょうど満開を迎えていた
青空がお似合いだ~




毎年お彼岸にお参りに出掛けているが
150年の歴史を持つこの桜は素晴らしい





横浜市の名木古木に指定されていて




ピンク色の花が滝のように降りそそいでいる




青空のもとで、このしだれ桜を楽しんでいる
観る人 撮る人 絵を描く人まで多くの方が愛でている





改めて降りそそぐ桜を見上げる
長い歴史を見守ってきたこの老木には
敬意の念さえ沸く





本堂の周りの多くの桜も満開となり
人々の偉業を称えているようである

また遠き西方浄土を見ているようにも
思える~

横浜市泉区岡津町
亀鶴山一心院
浄土宗 西林寺

(3月26日 じろう)







・ 春らん~

2010年03月26日 | じろう

春に開花する小さな可憐なお花~春らん~
蘭の名前から大きなお花を想像していたが、
実はとても小さなお花だった






東洋らん界では、中国産や台湾産の春らんと区別して
日本春らんと呼んでいる
名前の由来は春に開花するかららしい



 




日本春らんの品種は観賞の対象によって
花を見る花物、葉を観賞する柄物の二つに分けられる






日本では最も馴染み深い野生らんの一つで
北海道より九州に広く自生する








人里に近いアカマツ林などのやや乾き気味の山地に生えている
春早く里近くの林などでひっそりと咲く






葉は1~3cmの線形で長さは15~30cm、3~5枚ある。
葉につやは無く、縁はぎざぎざしている








花の茎は短く15cm程度、一花を頂生する(一茎一花)
日本春らんでは緑色が普通なので、赤や黄色の花弁を珍重する
花形より花色を重視する傾向が強く、その場合でも花形が
整っていることが名花の条件である






植え方は細長い鉢に砂植えする、大株の方が開花率が良いので、
分株せずに3年に1回位植え替える

異常な形の花をつける奇種も多く、胡蝶咲き、八重咲き、菊咲き
段咲き、兜咲きなど愛好家の間では自慢品となり、
とても珍重されている

大船フラワーセンターでの春らん展では多くの珍しい春らんを
楽しむ事ができた。とても小さな花弁だが近づいて見ると充分に
魅了され惹き込まれる色香を放っていた
愛好家たちが寝食忘れ春らんを寵愛する
との話しも何となく頷けた

(説明文は解説本を参考にいたしました)

(3月5日 じろう)







・ 桜に再挑戦~

2010年03月24日 | じろう

魅力的な桜の花を
更に綺麗に撮ろうと試みた~




グリーンをバックにアップで撮る
何か物足りない気がする





脇役に花を添えてみた
このままでは安定性に欠ける
脇役の位置が悪かったように思う





背景の桜をぼかして脇役に入れて
華やかさを出す
メリハリが足りないなぁ~





花を明るくした
バックのグリーンが淡くなってしまった





主役の花を引き立つようにした
もう少し脇役が欲しい





複数の花を背景に入れて赤みを加え、暖かみを増す
花の優しさに加えて、もっとメリハリとか力強さが欲しい

ここまで進めて来たが、表現の方向が違うのか?
それとも、技量が伴わないのか?イメージしたのとどこか違う

最初の画像に戻って見ると、
この写真の方が良いような気もする

いくつか検討している内に迷い道に入ったようだ~
何となく足りないものも少し見えて来た
又の機会にしよう

大船フラワーセンターにて大寒桜を撮る

(3月22日 じろう)









・ ボケ開花~

2010年03月23日 | じろう

暖かい日が何日が続いて
蕾が日増しに膨らみ
明日にも開花しそう~






白いボケが開花した~
毎年の事ながら今年も咲いてくれた






一つが咲くと次々と開花
咲き始めるととても早い






咲いた花も綺麗だが
膨らんだ蕾はとても可愛い~

昨年の開花も今頃であった
何か1年が短く感じられる

毎朝可憐な花を見るのが
楽しみの一つである

(3月18日 じろう)