goo

天神島のハマユウ

2010年07月25日 | Weblog
天神島は相模湾に面した三浦半島の西海岸にある。
自生する海岸植物を撮りに出かける。

ハマユウ(ハマオモト)の咲く海岸の先には沢山の小島があり、ウミネコやウミウが休んでいた。


ハマユウは神奈川県の天然記念物に指定されている。
純白の花


ハマボウ


スカシユリ


かんかん照りのなか、花達は輝いていた。(トム)

goo | コメント ( 1 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北限のハマユウ

2010年07月24日 | どじょう

横須賀市の天神島臨海自然教育園

相模湾に面した、天神島の海岸に日本の北限といわれる
「ハマユウ(浜木綿)・(ハマオモトともいう)」が
強い夏の日差しにも負けずに咲きはじめました。
 
子供の背丈ほどもある花で、葉の付け根の辺りの白い葉鞘が
祭礼用の幣(ぬさ)に似ていることから「木綿(ユウ)」と呼ばれたそうです。


ハマユウと一緒に「スカシユリ(透かし百合)」も見頃です。

 
ノカンゾウに似たオレンジ色の花は、上向きに咲いています。

 
「ノゲシ」の花も、強い浜風に負けずに咲いていました。
     (7月24日・どじょう)

goo | コメント ( 1 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三渓園の蓮模様

2010年07月17日 | Weblog
横浜市三渓園の早朝観蓮に出かける。
7時半から撮影スタート。

やはり、塔は趣がある。


朝から天気が良いので、蓮の花も明るい。


白い蓮はめずらしい。


日陰の蓮も捨てがたい。


赤とんぼを撮っていると塩からとんぼが飛んできた。


蓮の影に明治時代の面影が。


トム)

goo | コメント ( 1 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾にて

2010年07月11日 | スパ爺
暑いさなか、さらに暑い台湾へ

日月潭(観光地)の朝焼け
早起きして、刻々と変わる美しい光景に魅了された。





日本でも暖かい地方でみられるガジュマルの木
幹から多数の太い気根を伸ばす不思議な木です





               2010/7/5、6撮影(スパ爺)
goo | コメント ( 1 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南足柄の里山風景

2010年07月08日 | Weblog
「夕日の滝」への道は昔日の面影を色濃く残している。

立葵


地蔵堂の石仏


棚田


猪の毛皮干し


蝶が蜜を吸う


里山の雰囲気を味わう(トム)

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ