林道ぶらりオフ車で探索

福島県の林道をぶらり探索しています。この先を進むか?撤収か?ワクワク、ドキドキの世界を楽しんでいます。クマが怖いよー!

ファンドールン・・・安積疎水十六橋水門・・・紅葉

2016年11月05日 | 福島県
天気が良いので883でちょこっと猪苗代方面に出かけた・・・40分程でR49上戸浜に・・・澄んだ空気、この時期の若干寒いが心地よいきりっとする温度感・・・波が全く立っていない静かに佇む天鏡湖・・・志田浜を過ぎると雲一つ無い青い空に磐梯山がくっきりと現れた・・・左に湖、右に山を観ながら気持ち良い長い直線を走った・・・天神浜を過ぎ・・・白鳥ヶ浜、長浜、翁島を過ぎ金の橋の手前を右折する・・・程なく十六橋水門に着いた・・・水門の橋を渡ると立派な銅像・・・威風堂々のファンドールンだった・・・はるか昔小学生の頃に習ったわたしたちの郷土の本を思い出した・・・郡山市民は当たり前に今の郡山のを築いたオランダ人の土木技師ファンドールンを知っている『戦時下に金属類供用を免れるため、山の中へ銅像を埋めて隠し、後に戻したという有名なエピソードがある』・・・旧管理事務所・・・明治初めの頃、人口5千人余りの荒涼とした水の無い不毛の安積原野だった・・・中條政恒や大久保利通、明治天皇などが国の事業としてかかわり、全国から安積開墾に二本松、久留米、土佐、鳥取、岡山藩士などが入植した・・・ファンドールンによる猪苗代湖から安積原野に水を引くという壮大な疎水事業により稲作、水力発電で紡績工業を生み、後の新産業都市としての発展、そして人口34万人の中核市郡山になった・・・ その後、会津レクレーション公園の散策・・・帰りはR115箕輪、土湯峠の紅葉を満喫し福島からR4を南下した・・・

最新の画像もっと見る