林道ぶらりオフ車で探索

福島県の林道をぶらり探索しています。この先を進むか?撤収か?ワクワク、ドキドキの世界を楽しんでいます。クマが怖いよー!

中山都沢~三河小田川~金山~御霊櫃林道

2013年06月22日 | 中通り
先週は雨で途中から引き返したが、今日は何とか天気が持ちそうなので出発・・・気になっていた林道・・・三河小田川林道の途中から川桁山のほうに抜けられる林道が完抜きしたらしい、という情報を得ていた・・・程なく分岐到着・・・都沢へ抜ける約12Kの林道・・・ワクワク・ドキドキの突入・・・しばらく舗装が続く・・・がけ崩れのところがあり写真を撮っていると、ババババッと遠くから近寄ってくるオフ車の音が聴こえてきた・・・『この先に景色のスゴイいい所がありますよ、ずっと通れますから一緒に行きましょう』・・・彼にとってここは以前から知っていた林道らしいので付いて行くことにした・・・彼の相棒はTT-Rヤマハのオフ車・・・しばらくすると舗装区間が終わりダート道になった・・・削った岩盤が剥き出しのため、雨で緩んで落石しているようだった・・・ここの法面は最近出来上がったばかりのようだ・・・きれいに丸太を並べて補強してあった・・・コストが気になる工事に思えた・・・林道では珍しく広々としたところがあった・・・もう間もなく舗装になってしまう雰囲気だ・・・あーぁもったいない!・・・猪苗代湖と磐梯山がきれいに見えるスポットに到着・・・晴れていれば良く見えるそうだ・・・今日は猪苗代湖のみ・・・磐梯山は雲の中だった・・・大規模に山を削っている採石場というか採土場をみながら急斜面を下ると終点・・・磐越高速道関都トンネル出口近くの場所だった・・・大型ダンプが行きかい埃りっぽい・・・高速下をくぐる先に大きな門があり、閉じられている時もあるそうだ・・・TT-Rの彼が、私のKLXが気になり『良かったら乗らして欲しい』と申し出があった・・・もちろんOK!・・・『小さくて取回しが楽』との感想・・・TT-Rは体力的に厳しくなってきたそうだ・・・うれしそう・・・男はいくつになっても子供のようだ・・・彼は、猪苗代側から三河小田川を通って帰る・・・午後から天気が下り坂になるから早めに帰りたいとのこと・・・結局同行することにした・・・彼のライディングスタイルは、隙が無かった・・・うしろ姿もカッコイイ・・・ここはロングダートなので走り応えがある・・・所々、荒れていた・・・軽トラ2台と普通車1台とすれ違った・・・普通車はスタックしないか心配な感じがした・・・記念碑前到着・・・会津ナンバーのクルマがいた・・・これから山へ地だけ採りに入るところだった・・・彼がヘルメットを脱いでいた・・・『いくつに見えます?』と訊ねられ・・『62歳ぐらいですか?』と答えた・・・『いや72歳ですよ』・・・『ヒェー!びっくり、ホントですか』・・・バイク乗り人生、すばらしい先輩がいる・・・いろんなバイクに乗っていた話や、本宮市から来たこと、TT-Rは20年、バッテリーが上がるからたまにBMWも動かしていること・・・バイクには50年乗っていることなど・・・『ホントにバイクが好きなんだなあ』・・・お互い乗っていたバイクや林道話で熱く盛り上がった・・・生憎雨がポツリポツリ降ってきた・・・最後に名前と電話番号を交換し無事を祈って別れた・・・自分も彼の年まで果たして乗っていられるだろうか?・・・当然健康であるうちは乗り続けたいなあと思った・・・彼に刺激されこのまま帰るのもどうかと!・・・R49号中山トンネルをくぐり上戸浜を左折金山林道へ向かった・・・覗いて見るが、作業道みたいになったところで引き返した・・・最後に御霊櫃林道を通って帰還することに・・・峠到着・・・気が付けば、いつの間にか天気が回復していた・・・

新潟瀬波~山形鼠ヶ関・日本海1泊ツーリング

2013年06月07日 | 山形
今回は、9時に東洋健康センターに集合・・・ラッシュ時間帯重なり道が込んでいたが、ギリギリ間に合った・・・天気があまり良くない予報なので、幸運を祈りながらR49号を西へ出発・・・西会津一服後、新潟阿賀の里道の駅で昼食・・・今のところ、雨は大丈夫だ・・・安田からR290号を月岡温泉の方面に北上・・・新発田市に入ったあたりから本降りとなってしまった・・・セブンで雨宿り・・・雷が鳴っている・・・止みそうに無い・・・意を決し合羽部隊で出陣となった・・・ R7号、村上市に入った頃から、雨が止んできた・・・きれいな日本海の海沿いを走り笹川流れ道の駅到着・・・海の風が心地よかった・・・合羽撤収・・・風や波の浸食でつくられた奇岩は、イメージを描きたて、見る方向、角度などでいろんなものに見えて名前が付く・・・何に見えるか・・・ふーんと頷けるものもあるが、そうでないものもある、だから面白い・・・ハマナスがひっそり咲いていた・・・ピンクの色がきれいだ・・・しばらく海岸を走り、宿時間にはまだ早いので、道の駅あつみまで足を伸ばす・・・本日の目的地、民宿咲到着・・・2階の部屋から鉄馬を見る・・・上から見る角度が珍しいので記念に1枚・・・雲の具合が心配だったが、日本海の夕日がきれいに見れた・・・お風呂に入り、さっぱりしたらいよいよ食事だ!・・・たくさんの小鉢に、様々に装われ、手の込んだ新鮮な海の幸の料理・・・大阪から嫁に来たという関西弁の人当たりの良さそうな女将の説明を聞きながらおいしく頂いてたら、撮るのを忘れてしまった・・・食べ終わった頃の写真になってしまった・・・・・・翌日の朝は願い空しく生憎の雨降り、行き先変更を余儀なくされ同じルートで戻り・・・村上市手前までは、ジャジャ降りで体に当たる雨が痛いくらいだった・・・そんな雨の中883にトラブルが発生した・・・エンスト・・・エンジンかからない・・・何回セルを回しても、パパパーン、ストン・・・やばい、頭の中で悪い状況がかけめぐる・・・ここにバイクを置いて帰るしかない?・・・N氏から工具を借りプラグをはずす・・・大丈夫だ・・・ここじゃない・・・イグニッションコイル側プラグコードをはずす・・・ジョロジョロッ・・・水が出てきた・・・これだ!・・・しばらく乾燥させる・・・そしてセルを回す・・・ダブッダブダブダブダァーーーーッ・・・機関良好機嫌快復・・・岩船で海産物土産を買い、その後山越えを諦め、雲の明るい方をひたすら走った・・・西会津野沢大山祇神社近くのおいしいと評判の蕎麦茶屋へ寄った・・・何故か近くに珍しいロータリー式ラッセル車が鎮座してあった・・・囲炉裏端で焼いた串焼き団子とざる蕎麦を食べ帰途についた・・・