現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

再び、グレゴリオ聖歌「クレド」と「六段」

2021-07-19 09:19:31 | 筝尺八演奏家

グレゴリオ聖歌の『クレド』と『六段』が「全く同じ」とい皆川達夫氏の説に、私は「全く納得できない」。

You Tubeで「クレド」を検索してみた。いくつか聴くことができる。
楽譜もアップされているが、五線譜ではない「四線譜」だ。

http://www.youtube.com/watch?v=7YYK1GfsnWY&feature=fvwrel

http://www.youtube.com/watch?v=bR9NF905nJk&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=Yja0Tp_TCPA&feature=related

最初のメロデイは「ラソファ ミレドレ」。これに「六段」の「ラ-ソミミ-- ミレミ-レ シ♭ レミ」が合うとは、理解できない。 

「長さがピッタリ合う」と言うが、そもそも1600年頃の『六段』が今と同じとはいえない。『六段』の原型かと言われる琉球の『六段』は、雅楽と同じ「呂旋法」(ソラシドレミファ)であるし、八橋流の『六段』は、全部で「9段」に分かれているので、長さも違うのだ。

私としては、近世の「平調子」が、グレゴリオ聖歌から移入されたということは判る。では「平調子」とは なんぞや?

お箏(こと)の調弦の一つで「ミ ファ ラ シ ド」の「5音階」でとる。これは「都節」などとも言われ、「詩吟」の音階と同じ。

「詩吟」は「ミファラシド」の5音だけで吟じるが、では筝曲もそうかというと、違う。『六段』では、絃を左手で押して、半音、さらに1音上げた音が出てくる。結局「ミファソラシドレ」の7音階なのだ。さらに「ファ♯」も使われる。

これが、邦楽では革命的だった。それが「八橋検校」の創案とされてきたが、「いや、西洋音楽からの影響だった」というのなら 理解できる。

だが この説も、1614年生まれの「八橋」が成人した時にはすでに キリシタン弾圧の後である。隠れキリシタンが地下に潜伏して 聖歌を歌い継いでいたかもしれないが、それを聴くことができたかは 疑問なのである。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (宴乃桜)
2011-04-25 00:04:18
グレゴリオ聖歌の事は私も少しは興味がありますが、特に聴いてみたいとまでは思いません。

論点が少しずれるかもしれませんが、六段の調べは、ミファラシドの平調子、5音音階で出来ています。五六七八九がミファラシドです。
それで、押し手で1音や半音上げているのは、押し手によって、同じ陰旋法の雲井調子、中空調子などに転調しているんです。お箏の転調は、柱を動かすだけでなく、こうして押し手によってもなされます。例えば七、八、九を例に取れば、平から雲井に転調する時は、八を半音下げ、九を一音上げます。これを、七と九の掛け押しで表しています。七を弱押しで半音上げて、八の半音下がりの音を出し、九を強押しで一音上げる事で、あるフレーズだけ雲井調子にし、完全5度移調しています。六斗の弱押しの箇所は中空です。
したがって、六段の調べは陰の5音音階で構成されています。七音音階ではありません。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。