現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

今日6月21日は旧暦の6月2日

2021-06-20 21:14:00 | 虚無僧日記

今日6月21日は旧暦の6月2日。本能寺の変があった日

この事件で命を落とした人

織田信長

織田信忠 (信長の長男。二条城で落命)

織田勝長   (信長の4? 5? 男)

織田長利 (信長の末弟)

森成利(蘭丸) (森 可成 三男)

森長隆(坊丸) ( 森可成 四男)

森長氏(力丸) ( 森可成 五男)

斎藤利治            斎藤道三の末子 明智方で信長を討った斎藤利三とは別家

毛利新介   永禄3年(1560) 桶狭間の戦いで今川義元を打ち取った

服部小藤太  桶狭間で今川義元に一番槍をつけた服部小平太の弟

 

穴山梅雪   武田家一門衆、妻は信玄の次女・見性院 

天正9年(1581年)12月、勝頼の寵臣・長坂長閑跡部勝資らを憎み、織田信長に内通し

天正10年(1582年)2月、織田・徳川連合軍の甲斐侵攻に際して、甲斐一国の拝領と武田氏の名跡継承を条件に、家康の誘いに乗り、武田から離反した。

同年5月には信長への御礼言上のため家康に随行して上洛し、安土城で信長に謁見。その後、堺遊覧の途次、6月2日本能寺の変を知り、家康と共に畿内を脱しようとするが、宇治田原で郷民一揆の襲撃を受けて殺される。

家康は無事三河岡崎に帰りついたが、家康と別行動をとった理由は、「家康を疑ったから」とも。

家康は、穴山氏に武田家を再興させる約束を果たすべく、妻の見性院を江戸城内に住まわせた。二代将軍秀忠の落胤「幸松君」を預かったのも「養子にして武田家を継がせる」という思惑があったもよう。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。