現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

虚無僧と暮露は別

2020-02-07 20:14:53 | 虚無僧日記

「暮露(ぼろ)」について、すべての辞書に「虚無僧」のことと書かれている。

大辞林「有髪の乞食坊主の一種。中世末期にはその中から尺八を吹く薦僧こもそう

(虚無僧こむそうの前身)が現れたので、薦僧・虚無僧の異名としても用いられた」と。

虚無僧の起源は、「徒然草」に
<しら梵字という暮露、師の仇なる、いろおし坊という暮露と互いにつらぬき合いて死にたる・・・>
とある。この暮露なる者の語源は、”ぼろぼろ”の紙衣を着ているその容姿からくるものとも言われる。
この暮露が後に薦(菰・こも)僧と言われるようになる。薦は藁(わら)の筵(むしろ)を抱えた姿の乞食僧であり、薦(こも)僧-->虚無(こむ)僧と変化したと言われる。

 

「ぼろ」の音から「ぼろぼろ」「ぼろ布」がイメージされ、ぼろぼろの衣を着た乞食僧。

虚無僧も乞食の仲間のようにさえ云われる。

 

 

江戸時代の初めには「虚無僧=暮露」と認識されていたので、そのように

解説されているのは致し方ない。

しかし、暮露と虚無僧は全く別であると私は考える。その根拠は、

 

 

 

徒然草(1331頃)一一五「ぼろぼろといふもの、昔はなかりけるにや。〈略〉ぼろんじ・梵字・漢字など云ひける者、その始めなりけるとかや」

 

 

 

貞享版沙石集(1283)八「ひたすら暮露暮露の如くにて、帷に紙衣きてぬるに」

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。