

2013年のアメリカで作られて黒白の映画ってあるんだ!それだけに中身で勝負なんだろう!
派手さや面白みは少ないが地味地味なストーリー展開の中に人間の生きざまが表現されている。と書いても、この映画をここで紹介するのは小父さんにはちと難しすぎるのでYAHOO!映画解説の芝山幹郎さんの芸術的な解説をすべて転載させていただいた。
読みかえすと、痴呆老人のようなウディ(ブルース・ダーン)の「100万ドルが当たった」という思い込みからすべてがスタートしている。小父さん年齢だからなのか?残された人生への姿とストリー展開の中に見入ってしまうところも多々あった。

解説
『ファミリー・ツリー』などのアレクサンダー・ペインがメガホンを取り、頑固な父と息子が旅を通して家族の絆を取り戻す様子を描くロードムービー。大金が当選したという通知を信じる父とそれを怪しむ息子が、モンタナからネブラスカまで車で旅する途中に立ち寄った父の故郷で、父の意外な真実に遭遇しながらつながりを深めていく様子を映し出す。父と息子の役には、『帰郷』などのブルース・ダーンと『最凶家族計画』などのウィル・フォーテ。不器用だけれど憎めないキャラクターや、本作でカンヌ国際映画祭男優賞を受賞したブルースの演技に魅了される。
あらすじ
100万ドルが当たったという通知を受け取ったウディ(ブルース・ダーン)。それはどう見てもインチキだったが、徒歩でもモンタナからネブラスカまで金を受け取ろうとするウディに息子のデイビッド(ウィル・フォーテ)が付き添うことに。こうして始まった父と息子の4州をまたぐ車での旅。途中、立ち寄った父の故郷で、デイビッドは父の意外な過去を知ることになる。
「ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅」夢にすがる人生のおかしさとむごさ。銀色と灰色が眼に残る
黒白というより、銀色と灰色が眼の底に残る映画だ。それもシネマスコープ。アメリカ中西部の寒々とした風景のなかを、足元のおぼつかない老人が歩いていく。気むずかしくて、酒飲みで、判断が怪しくて、つむじ曲がりのウディ(ブルース・ダーン)という老人。
ウディは100万ドルの宝くじが当たったと思い込んでいる。モンタナ州ビリングスの住まいからネブラスカ州リンカーンをめざし、金を受け取ろうとする。もともと彼はネブラスカの出身だ。息子のデイビッド(ウィル・フォーテ)は老体を危ぶみ、同行を申し出る。
そうか、ドラマとコメディを混在させたロードムービーか。設定を聞けば、大概の人はそう考える。監督のアレクサンダー・ペインは、「アバウト・シュミット」や「サイドウェイ」でもこの手法を採り入れてきたが、「ネブラスカ」はもっとミニマリズム寄りだ。舞台は一貫して田舎で、老人とデブの姿が眼につく。登場人物の動きは単調だし、台詞は少ない。素人もけっこう出ている。
ただ、アキ・カウリスマキやジム・ジャームッシュの映画とは匂いがちがう。小さな逸話を積み重ねつつ、ペインはウディの過去をあぶり出す。ばさばさの髪、よろよろした足取り、ときおり眼に宿る狷介な光。こんな老人が一朝一夕にできあがるわけはない
もうひとつ、ペインは「よどみ」を形にする名手だ。小さな町の人々の滑稽なまでの因循姑息(いんじゅんこそく)をあばきつつ、そのしんどさも観客に伝える。老いて、衰えて、貧しさに負け、いまにも音をあげそうになりながら、欲と嫉妬心と猜疑心だけは旺盛な彼ら。そんな彼らの姿は、不思議に見飽きない。そして、さらに興味深いのはやはりウディの立居振舞だ。息子が親孝行すぎるのにはやや首をかしげたが、ペインは、夢にすがるほかない人生のおかしさとむごさを見抜いている。あの銀色と灰色は、やはりウディの色だったようだ。 (芝山幹郎) YAHOO!映画 映画.com

映画『ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅』予告編
何が良かったかは覚えていませんが
面白かった印象を持っています
コロラドまで車で行くとき
何もないネブラスカ州を横切るんですよ
80号線ですが
景色が変わらないので睡魔に襲われる道です、、笑
小父さん、ありがとうございます!!
今日ブログで書いていますが、多少の損傷はあったものの、にゃわんずも含めて全員無事です!!
停電も昨日解消し、今日は洗濯に追われてます。
家の中の掃除は明日・・・かなぁ。
やる事がありすぎて追いつかないです。
あれは面白かったです。
この映画も興味そそられる内容です!面白そう
全く違う分野ですが、大地の子が好きで、何度も繰り返し観ました。洋画でも何でもないので話逸れていますが。
reeさん、良かった!!!
ひょっとしたらイジーさんご夫婦も興味あるのじゃーないかと思っていました。
途中出てくるバーの広さなんてイジーさんのブログで見るバーに似てるな、カラオケもある!なんて思っていました。
>面白かった印象を持っています
いや、親子なり昔の知人との駆け引きに人間模様が表れていると感じ興味深かったです。
>何もないネブラスカ州を横切るんですよ
そんな光景もありましたね。
普通の日本人はそのようなアメリカをあまり知らないでしょうね。
>景色が変わらないので睡魔に襲われる道です、、笑
あれ、今月末その道を一人で走られるんですか?
すみませ~ん。
古い映画ばかに載せて(笑)
いやー、怪獣一家が大きな被害もなく本当によかったです。
役所や会社が「避難しなさい」というくらいだから危険はたくさんあったんですね。
ニコちゃんにチャー君はハリケーンをどんどん経験して行って、対処方法の達人になるかも知れませんね。
同じ北米大陸でもイジーさん方面や西海岸にはハリケーンはやってこないようですね。
そうか、洗濯も溜まっているんですね。
ハリーケーン一過は大変だと思います。
お疲れが出ませんように。
はっはっは、また「結婚式の前日に」とか「天皇の料理番」みたいな番組を紹介してくださいよ~。
ドラマはけっこう好きですが観るか観ないかはきっかけですね。
>思いだされるのは、チャップリンですね!!
「独裁者」かな?
あれは日本中を駆け巡りました。
私は「モダン・タイムス」こそ、現代にも生きる名画だといつも思っています。
>最近、旦那と同じ番組を観るようになり、ほとんどNHK!
ありゃありゃ、二人でハリポッターでは盛り上がりませんね。
>大地の子が好きで、何度も繰り返し観ました。
あれは迫力ありますよね。
放映当時は観ていませんが、近年切り取ったものを拝見すると迫ってくるものがありました。
山崎豊子さんの追悼番組だった気がします。
私はNHKをよく見ますよ!
前の土曜日には、ユースケ・サンタマリア主演の「悦ちゃん」に山本耕史の「植木等とのぼせもん」、
そして昨晩はテレビ朝日系列で武井咲の「黒革の手帖」をしっかり楽しみました。
reeさんは本当によかったです。