木村 和美 Architect

建築家木村和美の日常活動とプロジェクトについてのブログ

共同幻想論 吉本隆明を読む

2006-10-29 22:27:00 | Weblog
最近の人には詩人・評論家 吉本隆明というより、吉本ばななの父親と言った方が早いと思われるが、私達が学生時代には吉本隆明は神様のような存在であった。
”言語にとって美とは何か””擬制の終焉””自立の思想的拠点”と次から次へと問題作を出す吉本は、其の難解さと裏腹に時代の寵児であった。

共同幻想論の骨子は、人間の観念世界の構造を明らかにすることである。
それは社会や国家についての共同幻想、個人としての自己幻想、そして其の中間に男女・家族関係としての対幻想という三重構造を設定し、其の関係を考察することで観念の世界が解けると主張するものであり、社会と個人の中間に対幻想を設定するところが独創的であった。

わかりやすく言うと、社会の中での仕事を取り巻く状況(共同幻想)と、恋愛関係や家族関係で成立する世界(対幻想)は違う位相を持っている。それは多かれ少なかれ矛盾する。そしてそれぞれは密接に係わり合い、社会の現象を形作っていると言うのだ。其のことを古事記(国家の起源)までさかのぼり、歴史の中で検証していく作業が共同幻想論である。

そんな吉本隆明も80才を目前にして、”家族のゆくえ”と題する本を今年出版した。対幻想の解説本である。太宰治の”家庭の幸福は諸悪の根源”というアイロニーを引き合いに出しながら、観念的な彼にしてはめずらしく具体的な彼の家庭環境を例に挙げて対幻想の世界を記述している。性としての関係を象徴する対幻想の世界は、男にとっては母親との関係から始まること。そして姉妹、兄弟との関係と広がり、長じるに従い別の女性との関係に移るとともに新しい家族が出来る。
この対幻想における個人は、社会の中の個人あるいは自由な人間としての個人の世界と太宰治が言ったように矛盾する。 ここが現在の様々な子供や社会を取り巻く諸問題の原点だと言うのである。 最近の幼児殺害事件も介護問題も含めて、、、、

私も故郷に年老いた母を抱えている。ただ面倒は兄が見ているので束縛はされないが常に気になる存在である。多くの人がそれぞれの環境の中で、このような矛盾を克服しようと努力し生活している。共同幻想と対幻想についての吉本の試論は難解ではあるが私達の日常生活にとっても本質的なことを突きつけてくるように思う。