GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

ブルボンに文句を言う勘違いエコ高校生

2020-07-31 22:20:13 | FOOD&DRINK

レジ袋が有料になって数日経った。

これでどれだけのCO2の削減になるのか。まぁ全く意味がないとは思うのだが、やった感が欲しい経産省とかは環境省とかは「まずまずの結果ですね」などとレポートまとめてるのだろう。

スーパーやコンビニの店員に「レジ袋いりますか?」とか「レジ袋有料になりますけど」などという、要らない会話(手間)を増やしても奴らは全然気にしないのだろう。

 

まぁ、お国がやることなんてそんなもんだけど、正義感に燃えちゃう市民ってのがいる。

新型コロナのマスク警察や自粛警察、他県ナンバー狩りなんかもそうだね。なんか過剰な正義感。

それと同じでエコに対する考えで、勘違いしたバカも出てくる。

 

スウェーデンのグレタとかいうやつのことじゃないぞ。彼女のことは以前書いた。他国のことだからまぁいい。今のところ日本には関係ないからな。彼女をおだてて喜んでるバカはほっとこう。

 

しかし、それに感銘受けたのか、私たちも声をあげなきゃ、なんて感化された同調バカが出てくる。

原発反対運動の時は一部のバカだけで済んだが、このエコだけは気軽に間違った知識のまま広まりそうで怖い。

 

お菓子メーカーのブルボンや亀田製菓に「個別包装はやめて」と意見キャンペーンをした女子高生。

Change.orgで呼びかかられたこのキャンペーンを開始したのは東京都内の女子高生。

コロナ禍で外食が減る中、ゴミを分別してたらパッケージ・包装ゴミが多いことに気づいた彼女。

「商品自体のプラスチックの過剰包装をやめることで効果的なプラゴミ削減になるのでは」と思って始めたそうだ。

ここまではいい。

でもな、君はなぜ分別してたんだい?

それはリサイクルするためじゃないのか?

世界でもズバ抜けて高いリサイクルシステムの日本で、リサイクルゴミが多いからパッケージを見直せと?すでに本末転倒だぞ。

 

なぜブルボンと亀田製菓の二社を宛先として賛同者を募ったのかはわからないが、彼女の呼びかけに1万8000通の賛同を得られたそうだ。

それに対してブルボンさんも真面目に回答してたが、ここではその内容は端折る。気になる人は自分で調べてくれ。

 

問題はこの言い出しっぺの彼女。

東京都内の高校一年生だから仕方がないとも言えるが、はっきり言って世間知らずであり、無知で、そして無謀である。

俺はこんな見当違いの正義感に燃えてる若い人が大嫌い。そしてそれにつられて「いいね」を押す感覚で気軽に賛同するバカがもっと嫌い。

学生なら、「大人は何もわかっちゃくれねぇ」と夜中に盗んだバイクで走ったり校舎の窓ガラス割ったり(実際にやってはいけません)、クラブ活動に勤しんだり、恋愛を楽しんだりしてくれよ。

 

「学生でも意見を言う権利はある」

ハイハイ、それは学校で先生に対してとか、生徒会で討論するなり、親と言い合うなりしてください。税金も払ってない扶養家族の状態で何が意見だ。笑わせんな。

プラスチックゴミの削減やパッケージゴミの問題は、そんな簡単なことじゃない。

 

賛同する人も擁護する人にも言う。

じゃぁ、お前らは個別包装がなく簡易包装になってもその商品買うんだなと。

極端な話をすれば、昔の駄菓子屋で売られてたお菓子のほとんどは、個別包装などされてなかった。あの時代に戻せばいいんだな、と。

 

何十本も入ってる紋次郎いかをベトベトになりながら取り出し、ラムネを取り出し、湿気かけたカレーせんべえや麩菓子を選ぶ。今考えるとあれはカカオどれくらい入ってたんだ?ってくらいのチョコ菓子なんかと一緒に手に持つ。あまりに多い時は白い紙に入れてくれたな。まぁ50円〜100円の小遣いで買えるのはこれくらいだ。

サイコロキャラメルやフーセンガムは小箱入り。もちろんセロファンなんか巻かれてない。

あっマーブルチョコはメガネの形したアルミ台紙で錠剤パックみたいになってたな。まぁ、ほとんどの商品は素のままか、紙パッケージだった。

オカンが買ってくるおやつも基本は大袋入り。アメちゃんもおかきとかもね。一袋にたくさん入ってるの。

 

あの時代に戻せと。俺は構わんよ。でも、お前らそれでも買うんだな。

 

そんな時代、憧れだったのがブルボン。

これは以前にも書いたはずだ。お客様にもことあるごとに語ってしまうほど記憶に残ってる。

小学生時代、たまたま帰り道が一緒になってしまった少年に家に遊びに来ないか?と誘われた話。

クラスメイトだが別に仲がいいわけでも悪いわけでもない。彼は塾や習い事が多く、放課後にみんなで遊ぶってことはほぼなかった。

そんな彼が誘ってくれたんだ。一度家に帰ってからてくてく歩いていく。でかいお家だ。門扉がある。エントランスもある。庭もある。

インターフォンを押す。綺麗なお母さんが出てきて「ごめんね、今○○はヴァイオリンの稽古だからちょっと待ってね」と応接間に通される。ピアノ(上にフランス人形は置いてない)と大きなステレオと豪華な本棚がある。

「あの子が友達誘うなんて珍しいわね」と言われるが、俺だってなんでいきなり誘われたのかわからんのだよ。

お母さんが「待ってる間、本でも読んで待ってて」なんて言われたが、本棚にある本は結構すでに読んんだ本が多い。ガキの頃(今もだ)本の虫だったのよ。毎週のように図書館行ってたくらいだからな。

お母さん、俺の見かけに反する動作(靴の向きをひっくり返すとか「おじゃまします」と声かけるとか)と言葉使い(家では親に敬語使わされてた)から、なんか安心したみたいで、お紅茶とお菓子を持ってきてくれた。

ティーパックじゃないぞ、フレンチサーヴァー(当時は名前知らんかった)ってやつで高そうなカップ。

そしてお菓子は見たこともない個別包装だ。一袋づつ、パッケージされてる。なんだこれは。

小学生高学年ともなればいつでもお腹が空いてる。ましてや給食以降何も食べてない。欠食児童状態の俺にルマンドの甘い匂いは理性なんてものを平気で無くさせる。

気がつくと複数の空になった紫パケージ。そしてそこらに飛び散ってる破片。普段食べ慣れてない者の哀しさ、もう恥ずかしいやら照れくさいやらかっこ悪いやら。でも、誘惑と空腹には勝てないの、また一つ、パッケージを破り口に運ぶ・・・。

お母さんが、あまりの食べっぷりに「お腹が空いているのならサンドウィッチでも作ったほうがよかったわね」と微笑みながらおっしゃられた。うちのオカンとはえらい違いだ。これが上流家庭かと思い知らされる。

後日談だが、なぜか気に入られたみたいで、「また遊びにおいでと母が言ってる」と言われのこのこ行った。そこで出てきたのがホワイトロリータ、その次はバームロールだ。多分エリーゼはまだ発売されてなかった。

 

話がどんどん脱線してしまったが、このChange.orgで署名集めた女子高生はこんな気持ち、全然わからんやろうなぁ。

生まれた時から個別パッケージょのお菓子を食べ、ペットボトルのジュースを飲んでた君が、最近になってようやくそれに疑問を感じるようになったことは、悪くないこと(とてもいいこと)だ。

だけど、それでいきなりブルボンや亀田に文句言ってもなぁ。

 

まず、スーパーに行ってごらんよ。

よく見てごらんよ。

お菓子だけじゃないよ、海苔も個別包装。ハムも4枚くらいで個別包装。豆腐も野菜も冷凍食品もパッケージされ、魚も肉も惣菜もプラトレーに入れてラップでパッケージされてるぞ。

その意味は?なぜされてるの?

まずはそこからだ。

なぜお菓子は個別包装になったのか。

 

異物混入防止?食べ残しの際の湿気防止?シェアしやすいように?

とりわけの際のアレルギー対策とか、いろんな理由あるんだけど、わかってる?

亀田の柿の種はもともと缶入りだったんだぞ。なぜ今個別包装になってるの?

 

 

もしこの言い出しっぺの女子高生、および賛同したやつが、下記の事平気でしてたら笑ってやる。

1、マスクはまさか個別包装のやつじゃないよな。

2、ペットボトルのジュースやお茶、水、スポーツ飲料は飲んでないよな。

3、ポケットティッシュや除菌クリーナーは個別パッケージされてないよな。

4、コンビニで個別包装されたおにぎりやパン、スイーツなど買わないよな。

5、バレンタインやクリスマスの時、プレゼントは簡易包装で渡すんだな。

ついでに言えば、ポリエステルの服着てないよな。(グレタはその辺りは徹底してるぞ)

 

豆腐屋にボウルを持って行って買い、八百屋で野菜を新聞紙に包んでもらい、肉屋で紙で包んでもらえ。

文房具も日用品も化粧品も小物も全部個別パッケージされてないものを買え。

レトルト食品は食うなよ、あれはリサイクルできないぞ。

まさか、好き嫌いで食べ残しなんかしてないよな。フードロス問題ももちろん考えてるよな。

 

っていうより、そもそもポリエチレンをそんなに敵のように言うな。悪のように思うな。

 

ポリエチレンは

1、燃やすときに理論上発生するのは二酸化炭素と水と熱。ダイオキシンなど有害物質は発生しません。

2、ポリエチレンは石油を精製時(ガソリンや重油にするとき)に必然的にできる残機物です。

3、ポリ袋は目に見えるゴミの1%未満、自治体のゴミの0.4%。海洋ゴミ全体でも0.3%(ペットボトルは12.7%)

4、ポリ袋は紙袋の70%のエネルギーで製造可能で、輸送トラックは紙袋の1/7です。

5、ポリ袋製造時に必要な水の量は紙の1/25

などなど。(清水化学工業〜一部抜粋)

 

まぁ、それくらいは知っててやってるんだろうけど、やめとけ。

何の正義感に突き動かされたのかはわからないが、賛同者が2万人近く集まって陶酔してるのかわからんが、やめとけ。

そんな署名集める暇があったら勉強して、さっさと卒業して社会人になって金持ちになれ。

で、亀田製菓でもブルボンでも株主になれば、堂々と意見言えるぞ。大株主になりゃエコに取り組む気がない役員がいたら罷免できるぞ。

まぁ、その時、利益(配当)よりも地球環境を優先できる気持ちを持ち続けてればの話だがな。

 

理想郷のような、エコならやめとけ。

人間が一番エコじゃないんだから。

 


山本寛斎とDCブランド

2020-07-29 21:41:24 | Talk is Cheap

山本寛斎さんが亡くなられた。

 

80年代、バブル景気。トレンディドラマの影響でみんながハイソサエティな暮らし、ライフスタイルに憧れてたな。

仕事終わり(定時上がり)にベイエリア(港付近をこう言うとかっこいい)のプールバー(ビリヤード場の洒落たやつ)やカフェバー(喫茶店+バーをかっこよく言うとこうなる)でカクテル(ようわかってないが名前で選択する)を飲んだり、ティラミス(粉っぽい)やらナタデココ(うまいか?)なる未知のデザート食べてたり。

 

アッシー・メッシー・ミツグくんより取り見取り。ワンレン・ボディコン・プワゾンの香水で武装しマハラジャ(ディスコ)で朝まで踊る。そりゃ「しば漬け食べたいっ!」ってベッドに倒れ込むわ。まぁ、当時は「24時間戦えますか」という、今なりゃブラック企業一発認定のキャッチフレーズがCMで流れてた時代だ。朝までオールはカラオケからじゃないのよ。

冬はスキーだ(映画私をスキーに連れてっての影響)、夏はサーフィンだ(丘サーファー多し)、大阪人にはあまり関係ねぇ。

クリスマスはシティホテル(外資系がベスト)のフレンチレストラン(年に一度)だ。お高いワイン(ボルドーもボジョレーも違いがわかってない)を飲みながらプレゼント(ラッピングでCartierかTiffany&CoかGUCCIかわかる)。夜景の見えるラウンジに移動して「部屋取ってあるんだ」攻撃。翌朝のロビーは大変な混雑。こいつらみんな昨晩お楽しみだったんだよなぁ・・・。

 

そうあの頃、日本は狂乱の時代だった。

そしてブランドの時代だった。

LOUIS VUITTONやHELMES当たり前、CHANEL、Dior 、YSLの化粧品や香水(男はAramisかCK)を使い、DCブランドの服や小物をみんな持ってた。

日本の先駆者は菊池武夫(元BIGI)。

【傷だらけの天使】でショーケンが着てて一気に若者のおしゃれ心に火がついた。(劇中で弟分の水谷豊とTAKEOKIKUCHIの服は自分しか似合わんと言い合うシーンがある。「ジュリーは?」と聞かれ「似合う・・・」でオチ)

川久保玲(Comme des GALCOM)、山本耀司(Y's/YOJI YAMAMOTO)、三宅一生(ISSEI MIYAKE)、高田賢三(Kenzo)など、今も第一線でバリバリされてるオーナーブランドの方々がデパートの一角を占めていた。

PERSONS、COMME CA DU MODE、PINK HOUSE、NICOLE(ZELDA)、45R.P.M.、MELROSE、FRANDLE、BA-TSU、PASHU・・・。

多分80年代をD.C.ブランド着こなして過ごした世代は、上記のどれかのブランドを好んで着てたはずだ。

ブランドだったらどれでも良いってわけではない。その人のこだわりってあるからね(あったからね)

カラフルなパーソンズやフランドルに、Y'sやコムサのようなモノトーンは間違っても合わんし(コーディネートできる人がいたら連れてきてほしい)ね。同じく彼女がピンクハウス着てるのに彼氏がBIGIってのもなぁ。

 

まぁ、そんな夜霧のハウスマヌカンという歌までできてしまったD.C.ブランドの中、ひとり異彩を放っていたのが山本寛斎さん。

正直言ってこの人の服は一着も持っていません。っていうか派手です。当時モノトーンの俺には無縁です。

どこで着たらいいかわかりません。 (まぁそれはどのブランドのコレクションでも言えることだけど)

そうだ!持ってるアウトドアカトラリーセット(バッグ付)がなぜか山本寛斎(KANSAI)だ。あれはどこで手に入れたんだっけ?ゴルフのコンペとか結婚式二次会の景品か?まぁ、ライセンス品だろうけど。

 

それくらい服は無縁でしたが、お名前はちょくちょくお聞きしていました。

えぇ、あのデヴィッドボウイの衣装をデザインされた人ですもの。知ってますよ。

ってここでもう一つ記憶が蘇った。いや、違う。 ISSEIのマンボパンツみたいなの持っていたなぁ。俺の細い足が6本くらい入りそうなだぶだぶのやつ。(腰と裾は閉まってたからデヴィッドボウイが着てるやつとそんな変わらんな)

あれ、どこにやったっけ?誰かにあげたんだっけ。

 

山本寛斎さんといえば山口小夜子さん。

日本初のスーパーモデル、山口小夜子さん好きだったなぁ。

あのスカッと切られたボブに魅了され、この世界に入ったようなもんだ。

山口小夜子さんと山本寛斎さんはコレボレーションしてたね。

 

また一つ時代の幕が閉じる。

今のファストファッションブームで満足してる人たちは山本寛斎さんなんて知らないだろうな。

東京ガールズコレクション走ってても、パリコレには興味ないのかな。

ユニクロやG.U.、ZARAにH&M、気軽なのもいいけど、D.C.ブランドも悪くはないぜ。

値段が高いのは、それなりに意味があるのだよ。

 

ちなみにBOOWYの名付け親の一人が山本寛斎だ。

DAVID BOWIEの衣装に書かれた「出火吐暴威」。

暴威は初期BOOWYの頃に使われてた。

 

しかし「出火吐暴威」ってすごいなぁ。

普通なら「出火怒暴威」だろ?

「怒」でなく「吐」にしたのは「怒」だと暴走族っぽいからか?

謎だ。


ジャニーズ抱き合わせ商法?

2020-07-28 18:25:07 | MUSIC/TV/MOVIE

この役者なんか下手だなぁと思ったらジャニーズの若手。

そんなことが最近多々ある。

 

『家政夫のミタゾノ』シーズン4。

TOKIO松岡が女性コスチュームで、家政婦(夫?)として働き、派遣されて行く家庭の先々で、家族の秘密を暴き崩壊させ解決するドラマで、先日最終回を迎えた。

日常で役に立つ家事小ネタが入ってたりして面白い。

このドラマはもう第4シリーズだが、過去のミタゾノ(松岡)と同行する家政婦が、清水富美加(第1シリーズ)、剛力彩芽(第2シリーズ)、川栄李奈(第3シリーズ)となぜか問題話題になっちゃう人ばかり。

第4シリーズからは飯豊まりえ。彼女の演技のヘタさはもうビックリものだが、彼女より下手なのが、Hey! Say! Jumpの伊野尾慧。

ドジっ子キャラとして第3シリーズから出ているが、なぜ使われてるのかよくわからない。正直言って要らないキャラだ。ジャンプファン狙いか?

彼の演技については以前、第3シリーズの際にボロカス書いたからここでは詳細は端折るが、今回も下手だった。だからか、現地(家)に派遣されるシーンはほぼ無し(ミタゾノは飯豊まりえを連れて行ってた)、画面に映るのはだいぶと減らされてた。

 

『BG〜身辺警護人〜』。

木村拓哉がボディガードとして依頼人を守る、カッコいいドラマだ。いよいよ次回が最終回だ。

第1章(前作)では警察のSPと民間BGの違い(対立)が描かれてたが、今回は買収され大手警備会社になったが、社長の仲村トオルと揉めて辞めて独立。斎藤工が転がり込んで、二人で依頼人を体を張って守る。

この第2章から新たに加わったのが市川実日子なのだが、彼女はいい。上手いし演技派だし、なんかほんわりとキムタクとの恋愛っぽいのも描かれてる(前妻・山口智子はどうなった?)。

ダメなのが道枝駿佑。

なにわ男子/関西ジャニーズJr.の彼は、キムタクが独立して立ち上げた「島崎警備会社)のはいってる雑居ビル1Fにあるカフェの店員役。

これがまた酷いんだ。ちょとしか出てこないくせに下手くそ。超をつけてもいい。

ある時は上から目線で助言(説教?)したり、ある時はダメ出ししたり、ある時は将来のビジョン語ったり。ウザさ100%撒き散らしてすぐ画面からいなくなるのは脚本通りかもしれないが、斎藤工と木村拓哉をもってしても彼の演技のフォローはできないようだ。

いや、もはや演技とか言えたレベルではない。棒読みとか空気読めないとかでもない。そもそもなんで彼はいるのだ?ってくらいだ。

 

『記憶捜査〜新宿東署事件ファイル』

ある事件で車椅子生活となった北大路欣也が定年後、再任用されその記憶力と捜査力で、事件を解決する刑事ドラマ。

このドラマには風間俊介が、元警視庁捜査第一課管理官で現在は北大路欣也から捜査のノウハウを学ぶべく刑事官として配属されたキャリアを演じている。

今回、7月27日にスペシャルドラマとして放送された。

今回初めて登場したキャラで、警視庁捜査第一課管理官として深澤辰哉(Snow Man)が出てきたのだが、これがまぁ笑ってしまうほど演技が下手なんだ。

風間俊介に対抗しようと何かと張り合うキャラで、手柄を早くあげよう(上にいいとこ見せよう)とする狡猾さや、融通の利かない堅苦しい管理官を演じよう、表現しようと必死なのはわかるよ。わかるけど、キャリア不足丸解りだな。こんなステレオタイプの管理官は、『踊る大捜査線 THE MOVIE 2レインボーブリッジを閉鎖せよ!』の真矢みき以来だ。

 

『特捜9』

渡瀬恒彦の『警視庁捜査一課9係』を引き継ぎ、V6の井ノ原快彦が主演する刑事ドラマ。もうseason3となる人気作だ。

毎回14%くらいの視聴率で、先週の最終回視聴率は15.2%だったらしい。

このドラマに鑑識官として出てる宮近海斗。彼はは上手い。文句なしだ。ジャニーズJr.らしいが、彼は場も壊さないし、でしゃばりもしない。

何かと井ノ原に「佐久間くん、これ調べておいてくれるかな」と依頼されるのだが、違和感が全くない。

彼みたいなジャニーズなら全く問題はないのだが・・・。

 

ジャニーズは先輩が主演する(または出演する)ドラマに、バーターとして若手起用する契約でも結んでいるのかな?

抱き合わせ商法じゃないんだろうけどさ。

キムタク使うんなら、どうですか彼、若手だけどいい仕事しますよ。

大野くん使いたい、そうですか一緒に彼どうですか、今売り出し中、お安くしますよ。

そんなゲスの勘ぐりをしてしまうほど、なぜか出ているジャニーズの若手。

 

『未成年』や『沙粧妙子の事件簿』の香取慎吾。

『人間失格』の堂本剛。

『硫黄島からの手紙』の二宮和也。

『有閑倶楽部』の赤西仁。

『ラストソング』の本木雅弘。

他にもいっぱいいい演技をしてきた先輩がいる。

ジャニーズという枠を飛び越えた演技をしてきた先人たちがいる。

頑張ってほしいな。


小室と乃木坂46と浜崎あゆみ

2020-07-26 21:05:33 | MUSIC/TV/MOVIE

うわぁびっくり。っていうかやっぱり。

乃木坂46の新曲Route 246。

秋元康さんの呼びかけで小室哲哉が久々に作曲を手がける、と発表された時に感じていた不安が見事に的中。

ナンジャコレ。

 

 

これはデジャヴかタイムスリップか?

どこかでSAMが踊ってないか?

マークがDJしてないか。

見事に90年代で止まったままだ。

180度回って逆に今これが新しいのか。

いや360度回って原点回帰なのか。

 

小室サウンドといえばその通り。紛れもなくこれは小室ミュージックだ。

しかし乃木坂46のイメージはどこにもない。

従来のファンの持つ乃木坂イメージは見事にぶち壊してくれた。

それが狙いなのか?

これが新たな出発なのか。

よくわからん。

 

カラーエクステつけたり、ヘアティンセルつけたり、まるで韓国K-POPグループのようだ。

なぜわざわざあちらの真似をする。

今の若者はK-POP好きだからってか?

TWICEや虹プロジェクト(NiziU)では物足りないのか。

 

ファンが決めることだからまぁいいか。

 

そしてもう一曲。

またもや小室がしゃしゃり出てきた。

浜崎あゆみの新曲『Dreamed a Dream』

7月31日に発売されるニューシングルは、小室哲哉が作曲したそうだ。

 

で、アカペラバージョン(ピアノ伴奏付き)がネットにアップされた。

なんじゃこりゃ。

これまた90年代で止まっている・・・。

どうした、大丈夫か、これを求められてたのか?

 

浜崎あゆみといえば先日、愛する娘のことを歌ったバラード『オヒアの木』をリリースした。

「A Song for XX」で「一人きりで生まれて 一人きりで生きていく」と歌った浜崎も、母になって愛する我が子にために歌いたいのはわかる。

自身初の日本語タイトル詩をつけたことからも「この曲は今までの曲とは違うんですよ」感が漂う。

 

しかし、だめだ。

まったく声が出ていない。

 

浜崎あゆみといえば、今話題の「M」をはじめ、「SEASONS」「Dearest」「Forgiveness」「Voyage」「RAINBOW」「Who...」と数々の名曲がある。

個人的には「HEAVEN」が一番好きだ。いい曲だ。

これら珠玉のバラードに比べ、このオヒアの木はかなり劣る。

だめだ、全く声が出ていない。

メロディに乗り切れてないというか、歌いきれてないというか、突き抜けていないというか。

 

 

このオヒアの木、どこがいいのかさっぱりわからん。

自己陶酔の極致。

愛する我が子のために歌った曲なんだから、評価など求めてないのだろうか。

舞い降りた天使のために捧げるバラードってか?

 

 

ファンにも黙っていきなり出産した君。

今回もまたファンを置いてきぼりにしたね。

 

安室奈美恵も宇多田ヒカルも、あゆと同世代の歌姫は子供を授かってる。

二人とも生活感や母性は歌やステージには感じさせなかった。出さなかった。

別に同じにしなくていいけどさ。

 

なんだかなぁ。小室は90年代で止まったまま。

あゆは2000年代で止まったまま。

いいのか悪いのか。

まぁどっちでもいいか。


大阪コロナ ボロが出たな吉村知事

2020-07-24 20:58:40 | Talk is Cheap

ほら言わんこっちゃない。

大阪の新規感染者が149人、過去最大だそうだ。

合計二千九百十五人。もう明日には3000人突破だな。

 

だから言ったやん。早いって。

急いでやるとろくな事がないって。このままだと新型コロナの患者また増えるって。

 

以前、

評判はいいけど評価は低い吉村知事

評判はいいけど評価は低い吉村知事 その2

でも書いたけど、吉村知事がやたらとメディアに登場し評判がいいのがどうも解せなかった。

だって、すべて上面だし行きあたりばったりだし。素早く動くということが褒められてたけど、それって根回しとか調整とかしてないってことだし、ましてや分析や企画・計画とかいい加減なうちに見切り発車ってことだもの。

ましてや記者会見で発表されたりしたら、現場は大混乱だ。そんなこと御構い無しだ。

それってもはや政治ではない。ワンマン社長のダメな会社のトップダウンと一緒だ。いい時は「絶好調!」って突っ走れるが、一度ほころびが出たらもう収集がつかない。

 

賞賛の嵐の中、こんなこと言ってたら「いやいや、よくやってるじゃないか」って非難されたんだけどさ、やって当たり前でしょ、みんなが選んだ政治家(知事)なんだから。

やらないことを責められることはあっても、やったから褒められるって・・・、赤ちゃんじゃないんだからさ。よくできまちたぁ〜、しゅごいですねぇ〜って、褒めてもなぁ。

 

遡れば3月19日、三連休前に大阪と兵庫の往来自粛をいきなり発表した。

この時も兵庫県知事(及び兵庫県)には事前打ち合わせも何もなしだった。そもそも京都はいいのか?奈良は?滋賀は?

 

大阪府下の市町村と共同で休業補償するってのもそう。補償がいただけるならって対象市民や企業は喜ぶけど、肝心の府下の市町村トップは寝耳に水。

財源は?どこの部署の誰が担当するの?窓口や申請方法は?基準は?何も決まってないのに発表されてもなぁ。

 

吉村大阪府知事と松井大阪市市長が懇意だから、一気に話が進んで「やろう」ってなるんだろうけどさ。

でもさ、大阪には大阪市以外にも人口80万人の堺、50万人の東大阪、40万人の豊中や枚方、35万人の高槻や吹田、その他池田、茨木、寝屋川、八尾、和泉、岸和田・・・数多くの市がある。ここらとの調整は?

こんなんで都構想とか言われてもなぁ。(まだやる気でいるから怖い)

 

もちろん吉村知事も松井市長も、人命を軽く見たり、新型コロナを甘く見たりしてないのはわかってるよ。

「大阪の経済」が活性化しないと、肝心の財源がなくなるし、未来もない。

このまま手をこまねいて何もしないくらなら、何でもいいからやってみようってのもわかる。

 

でもね、二人が在籍して維新の会(大阪維新の会)は、無駄の削除ということを改革しようとしてる党だ。

その一番が大阪府と大阪市の二重行政の解消=都構想であり、行政組織・事業の切り捨てや統廃合をし、職員・人員の削減やコストカットしてきた。

だから、いざ有事の際には人が足りないのよ。だれも動いてくれないのよ。そもそも部署がないし、人がいないのよ。

それなのに5月26日に吉村知事は「素早く動けたのはバーチャル都構想みたいなことをやってきてたおかげ」と「大阪都構想の重要性」とやらを強調した記者会見してたから笑える。

 

実際、全国で最も遅れてると言われた大阪市の特別定額給付金の処理は、ほぼ外部委託でやってたんだもの。そりゃ遅くなるわ。(6月24日時点で3.1%の給付率)

松井市長は「マンパワー拡大し対応中!」と言いながらも、「準備が不十分だった」「予定通りに進まなかった」と反省の弁を述べている。潔い。

ちなみに寝屋川市はめっちゃ早かったのだが、二千人に二重で支払うというミスをした。まぁ、急ぐとろくなことないよね。基本役所仕事って本来は、チェック〜チェック〜チェックだもの

 

6月2日には大阪府と大阪市は、関西圏から来阪した利用客の宿泊費の一部を公費で補助する制度を創設すると発表した。新型コロナの影響で経営が悪化してる宿泊施設の支援策として、クレジットカード利用の2000-3000ポイントの還元。

2019年に大阪を訪れた外国人観光客は123万人。国全体のインバウンドの約4割だ。

今はこれが見込めない。だから、国のGo Toなんちゃらに先駆けてやったんだろうね。

こういうのは一見いいことに見えるんだけど、早いって。もうちょっと煮詰めてからやってよ。

だって肝心の大阪府民や市民はなんの恩恵も受けないんだもの。

えっ?観光業や飲食店などは潤うじゃないかって?だからぁ、新型コロナウイルスは消えたわけでも特効薬ができたわけでもないんだってば。

 

岸和田と言えばだんじり。岸和田は、この9月のだんじりのために一年を生きてると言っても過言でない人が多々いる。(いや、ほとんどかもしれん)

ブラジルのリオのカーニバルのようなこのだんじり、毎年、独特のやりまわしで怪我人が出ようが死人が出ようが家の一角が破壊されようが御構い無しなのだが、なんとメインの岸和田地区が今年は開催自粛をすると発表した。もう一つのメイン春木地区も開催自粛だそうだ。

フラストレーションがたまらないか。大丈夫か?

 

それなのに大阪府(大阪市)は6月3日に『大阪・光の饗宴』というイベントをやると言っている。

「景気や消費が落ち込む中、コロナに打ち勝つ希望の光で街を明るく元気にしていきたい」だってさ。

もはや中二病である。光で元気になるのは虫とかだけだ。光で活気が取り戻せるのなら神戸のルミナリエは今年12月の開催を断念なんかせんぞ。

何を好き好んでこのお金がもうない時に2億4000万ものお金をかけて御堂筋付近をライトアップしなければいけないんだろ?これこそ不要不急じゃね?って、さっぱりわからん。

 

 

ところで、吹田市の万博球場などで行われる予定だった、夏の高校野球選手権大会に変わる大阪独自の野球大会は始まってるのだろうか?予定では7月18日からだったけど。(8月10日まで)

11月29日に予定されてた『第10回大阪マラソン』は中止になったそうだ。毎年3万人のランナー、1万人の運営ボランティア、沿道には100万人集まるこの大会、中止は当然だろう。よく決断したな。

 

緊急事態宣言後の大阪。

まぁ、百貨店や飲食店、レジャー施設が再開するのはいいことだ。学校も始まり、会社もリモートワークでなく出社するようになる。

徐々に人の足が戻り、今ではすっかり以前と変わらないほどだ。

吉村知事や松井市長が率先して「大阪の人・関西の人いらっしゃいキャンペーン」なるものをやった。まぁ見事にこけたが、一部のお調子ものは「これでお墨付き」「待ってました」って夜の街に出向く。

そしてその結果「夜の街で感染者がぁ」と騒ぐ。そりゃ当たり前だわね。本末転倒だ。

 

でも結構大阪の夜の街(店)は消毒や換気などをしっかりして、以外と夜の街クラスターはまだ少ない。

パチンコ屋だって散々騒がれたが、感染者はほぼ皆無だ。パチンコ屋ってもともと喫煙者だらけだったから、めっちゃ空気清浄機のいいのが入れてあるのだ。それをマメに回す。下手すりゃ外の幹線道路より空気はきれいかもしれん。

ちなみに『ダンジョン』と称される複雑迷路のような梅田地下街は、外より空気がきれいだ。以前泉の広場近くの店にいた時に、アルゴンとか二酸化炭素とか測る人がいて聞いたら「外より数値は低いんですよ」って。

 

さて、そうなると矛先は若い奴だ。今度は「若者の感染率が何%占めてる」って。

当たり前やん、学校再開してるし、クラブもするし、奴らは喋るし。

だいたい、夜の街でも飲食店でも接客業で働いてる人って若者でしょ?何を今更である。

 

そして若者は手洗いをしない。先日も書いたとおり、備え付けのハンドドライアーやペーパータオルのせいで自前のハンカチを持っていないから、使用停止になっている今は外出先(公衆便所など)では洗わないか適当に洗うだけだ。

そもそも奴らは、「若いと重症化しない」って変に先入観持ってしまってるからな。伝染っても仕方がないとか、インフルエンザもかかる時はかかるしってくらいだろう。

まぁ、今後まだまだ増えるわね。

 

でも、言っておくがUSJとかひらパーとか、そんなレジャーランドでは多分そんなに感染者は出ないと思うぞ。消毒やマスクの徹底してるだろうしな。客もスタッフもそこらへんは自覚してるからね。

感染するとしたら、すでに感染してる奴が自覚なしに遊びに来て、ぺたぺた触り、キャァキャァ騒ぎ、そこらへんにウイルスを撒き散らして帰っていった場合くらいだろう。

まぁ、これはどこのどんな場所でもありうる話だからな。カラオケボックスでもネットカフェでも、居酒屋でもカフェでもどこでもね。

 

以前これも書いたが、緊急事態宣言の解除基準は最初は「何とかフェーズ」とか呼ぶよくわからん基準値だった。

そしてそれが「大阪モデル」になり、その目標数値は「えっそれ、今でも達成してる数字やん」って基準だった。(新規感染経路不明者数10人未満、陽性率7%未満、重症病棟使用率60%未満)

もう経済活動停止させないための策だったんだろうけどね。

それで、さあ緑です、もう大丈夫です、って油断してたら結局かなりオーバーしちゃって黄色のライトアップになっちゃった。

 

さぁ、吉村知事よ。

まだ緊急事態宣、または自粛要請を出さないか。

君は3月29日に,なかなか緊急事態宣言を出さない安倍首相に「出すかどうかギリギリの状態なら出すべきだ」と言ったよな。

当時の大阪は感染者208人、そのうち感染経路不明85人だった。この時、兵庫県との往来自粛要請や外出自粛を呼び掛けたよな。

「このウイルスは潜伏期間も長く、軽症状も長期にわたる。指数関数的に増加し始めたら手に負えなくなる」

今がその時じゃないのか?

あの時、思いつきで口走っただけなのか。

 

このままでは、まだまだ増えるぞ。

 

 

過去の関連記事↓(クリックすると記事に移動します)

ほら、言わんこっちゃない大阪

評判はいいけど評価は低い吉村知事

評判はいいけど評価は低い吉村知事 その2


MIU404第4話 悲しき犯罪者

2020-07-23 21:47:29 | MUSIC/TV/MOVIE

刑事を名乗るのに“刑”の字が書けない。

特殊詐欺の“詐”が書けない。

 

今月7日に警察官を装い府中市の90代の老人からキャッシュカードをだまし取った男が捕まった。

まぁ、今時まだオレオレ詐欺とか給付金詐欺、還付金詐欺に引っかかる老人が多いのも問題だが、警察官を装った受け子がこんな字も書けない奴ってのも問題だ。

 

この21歳の男は90歳代の男性宅で「刑事課の特殊詐欺防犯係」と名乗ってたが、男性が連絡先を紙に書いて欲しいと言われたところ、

刑事の“刑”を“形”と書き、特殊詐欺の“詐”はごんべんしか書けなかったそうだ。こんな奴になぜ5枚もキャッシュカードを渡してしまったのか不思議だ。

学がないのは悲しいね。

だからこんなしょうもないオレオレ詐欺の末端出し子、受け子をさせられて利用されてるんだろう。

彼はどこで道を間違えてしまったのだろう。

 

MIU404。

一つのドラマでレビューを何回を書くのは稀なのだが書く。

このドラマには裏切られたから。

いや、誤解招くな、これじゃ。いい意味でね、裏切られたのよ。期待以上っていうかこっちが思ってた以上の展開なの。

 

第1話で派手なカーチェイスを見せてくれて、これは久々に往年の刑事ドラマの復活か?って思わせておいて2話目で早速裏切られた。

MIU404は、昨今の警察ドラマでしょっちゅう描かれる警察組織の腐敗や上層部の闇だとか隠蔽だとかじゃなく、ただ単に凸凹バディが痛快に事件を追うドラマかと思ってた。いや、俺が勝手に1話目でそう思ってしまっただけなんだけどね。

 

確かにバディもので事件を追うのはその通りなんだけど、毎回テーマがコロコロ変わる。

2話は一転して重いテーマ。

幼少期に父親にボロカス言われて育ったせいで歪んで育った男が起こした悲しい犯罪。いまいち犯人(これがまた下手なんだ)の過去にも動機にも同情できないし、人質に取られながら、過去に自分の息子を信じなかったゆえに亡くした事を悔やんでたから今度は容疑者を信じ、最後に裏切られる夫婦(片方は鶴見辰吾)の心情も理解できない。

 

なんかなぁ、これじゃない。

みたかったのはコレジャナイ・・・。

と、第3話見てから見続けるか見切るか決めようと思い観た話は前回書いた。

MIU404 3話目で野木亜紀子の本領発揮

 

第3話では、先輩の不祥事により廃部にされ走れなくなった陸上部の生徒が、警察へ110番をして駆けつけた警察官から逃げるいたずらを繰り返してた話。

野木さん脚本の『アンナチュラル』から大倉孝二と吉田ウーロン太がその役のまま登場し、さらに事件の黒幕で菅田将暉まで登場してきたことが話題となったが、この回のテーマは分岐点。

誰と出会い、誰と交わるか、ほんのちょっとの出会いやきっかけで犯罪に手を染めてしまうか、踏みとどまれるか変わる。

いたずら電話をかける役立った女の子が、本当に変質者に襲われた事を伝えられ踏みとどまった少年と、逃げてしまった少年。

 

この話を見て「あれ?これは俺が思ってた刑事ドラマ」とは違うぞと。

いい意味で裏切られたのだ。面白いのだ。

 

そして先週の第4話は、ほんのちょっと道を外れただけで、これまで何もいいことがなかった女の意地が描かれた。

 

女を演じるのは三村里江。

最初誰だかわかんなかったんだけど、以前ミムラって芸名だった女優だ。以前はお世辞にも褒められないヘタッピ〜な女優だったが、今回のドラマではサブイボが出るくらいいい演技。

今回の重要参考人の三村は、発砲事件の被害者。ガラの悪い男たちから逃げながら薬局に飛び込み、撃たれた銃創の薬と手当てを店主に要求する女。防犯カメラを睨みつけるように。そしてカバンには1億近いお金が。

 

彼女は以前夜の仕事をしていて、客にアフターで闇賭博場へ誘われた。そしてビギナーズラックで最初は勝たせてもらえるけどあとはドツボ、気がついたら多額の借金というおきまりのパターンにはめられた。夜の女はホストか博打でストレス発散、ただし借金まみれになるリスク大。

そして借金返済のために裏カジノで働いてたところに警察の手入れを受け、逮捕され、執行猶予付き前科がついた。テンピンの賭け麻雀なら許してもらえたのにな。

 

その後、安い賃金で働いていたPCショップが実はヤクザのフロント企業で、マネーロンダリングの片棒を担がされていたことを知った彼女は、ピンハネを始める。そして、それがバレて逃げていたのが今回の話。

そして最後に彼女は賭けに出る。

ほんのちょっとのボタンの掛け違いとか、間違った道の選択で何もいいことがなかった女の意地。

見事な脚本である。毎回上から目線で申し訳ないが、さすが野木亜紀子さんである。

 

ドラマ終盤、空港に逃げる彼女がバスの窓から外を見て何かに気付くシーンがあった。その時はてっきり追ってくる警察やヤクザの車を見つけたのかなと思ってたんだが、違った。

見事に裏切られた。

ドラマの最後に消えた一億の行方と彼女の最後の賭けが映し出される。

空港での銃撃戦を避けるため、エアポートギリギリでバスは本線を外れインターチェンジを降りる。

その横を(本線を)彼女の希望を乗せたトラックが走っていく。

映画のような見事なシーン。

派手な銃撃戦も、逮捕劇のアクションも、カーチェイスもないけど、このドラマは最高に面白い。

第4話を見終わった時、良い映画を見終わった時と同じ余韻があったよ。

 

今回、三村はほぼしゃべらない。取り調べも職質もされない。薬局で店主に「早くして」「お金ならいくらでも出すわよ(あれ?「あげるわよ」だったかな」とヒステリックに叫ぶシーンくらいだ。

それなのに彼女のこれまでの人生がわかる。何もいいことがなかった。どこで踏み外してしまったのか。そして戻そうと思って選んだ道も実は悪い方向へ向かうレールだった。

彼女の最後の賭けの意味が嫌いほどわかる。

 

人は彼女を見てこう言うだろう。「ツイてないね」と。

いや、人は彼女の人生を気にもしないかもしれない。気づきもしないかもしれない。

人がいっぱい交わっているのに無関係・無関心でいられるのが今の社会。

 

刑事の刑の字も書けないくらいの学力しかなく、詐欺の末端、一番捕まるリスクのある部分を請け負った彼は、どんな人と交わってきたんだろう。

SNSで「短期・高収入の簡単なバイト」という誘い文句に乗ってしまっただけなのか。

それとも数々の老人を食いものにして、平気でいられる悪党どもの手先として今までも動いてきてたのか。

奴らは多分こう言うだろう。

「どうせ老い先短く使い道のないカネを俺たちが使ってあげるんだ」「これは経済の活性化だ」と。

違うぞ、それは。

 

騙されるやつ、騙す奴。

知らない間に犯罪に手を染めてた奴。伊豆から犯罪に手を染める奴。

踏みとどまれた奴。流されてしまった奴。

 

分岐点はどこだ。

誰と出会い、誰と出会わないか。

気付いた時はいつも遅すぎる。

 

 

 


長瀬智也がジャニーズ退所

2020-07-22 19:27:04 | MUSIC/TV/MOVIE

TOKIOの長瀬がジャニーズを退所するらしい。

これまで何度か噂はあったがどうも本当らしい。

今夜ファンクラブ通じて発表があるらしい。

っていうか週刊文春、相変わらず情報早いな。盗聴器とかカメラとあちこちに仕掛けてるのか?って勘ぐりたくなるくらいだ。

 

来年3月いっぱいでとのことだが、どうなんだろう。

嵐が年内いっぱい、中居くんが年初に退所し、最近手越がいきなり辞め、生田斗真が結婚し、今度は長瀬かぁ。ジャニーズ、賑やかだねぇ。

 

残るTOKIOの3人は株式会社TOKIO(仮称)を設立するらしい。ジャニーズ傘下の子会社っていうより、社内独立法人みたいな位置づけかなぁ。

まぁ、こうでもしないと残りのメンバーも怪しいもんね。

新会社の社長は城島くんで、国分太一と松岡昌宏も株主になる予定だそうだ。

って、こんな情報どこから拾ってくるんだ?文春よ。お前らインサイダーでも楽勝できるな。

 

山口達也が脱退〜退所してから、グループとしてのTOKIOは存在してたけど、バンドとしてのTOKIOは活動してなかったからな。

彼は歌いたいのかな。

 

ここ最近、モデルやタレント、女優などが次々とお世話になった事務所を退所したり契約解除したり、なんか芸能界自体がそんな流れになってるのかな。

これって事務所の力が弱くなったというよりも、事務所に対しての不満や不安の方がお菊なったってことなのかなぁ。

なんかトラブル(不祥事やスクープ)あった時、事務所はタレントを守ってくれないって。

 

まぁ、事務所の力が強すぎるのもなんだが、あまりフリーみたいなのがいっぱいになってもなぁ。

樹木希林さんみたいに、受注発注ギャラの交渉まで全部自分でやっちゃうよって人ならいいけど。あの中居君でさえやることいっぱいで大変だけど、でも人雇うと責任が発生するし・・・ってなってる。

 

料理界でも美容界でも建築界でも、独立ブームはある。

雇われてるより、一国一城の主だって。

バブルの頃の不動産とか青年実業家ってやつもそうだし、ITブームの時のSEやプログラマー、最近ではYouTuberとかも個人事業主になるのかな。

まぁ、会社勤めや組織人として、人間関係に悩まされるより、自分らしく生きたいとかで独立すると痛い目見るけどね。

ほとんどの奴は失敗したり、こじんまりまとまったりするだけなんだけどね。まぁ、実際やってみなきゃわかんないし。

 

俳優でもタレントでも歌手でもアーティストでも、表現者なら組織は窮屈になるだろう。

でもね、お金の事や損得、段取りや関係を調整してくれるのが事務所だったするのよね。個人なら自分の代わりにそれしてくれるエージェント(代理人)選ばないとね。

そういった点ではアメリカとかの方が進んでるよね。

日本はなんやカンや言っても、まだまだ会社や組織、村社会だ。

 

頑張れ長瀬。

何がしたいのか何がやりたいのか、いまいちわからんが、ファンは応援してるぞ(多分)。

 

P.s.池袋ウエストゲートパークはサイコーに面白かったな。

 

 

 

 


若者叩き 横浜流星が新型コロナ感染

2020-07-21 23:32:32 | MUSIC/TV/MOVIE

横浜流星が新型コロナウイルスに感染し、入院したらしい。

横浜流星は舞台『巌流島』の稽古を終えての帰宅中に倦怠感を感じ、検温したら熱があってそのまま医療機関で検査したそうだ。抗原検査の結果陽性、PCR検査の結果はまだ出てないそうだが、新型コロナ感染だろう。

 

こうなると大変なのは関係者だ。大慌てと大わらわ。パニック状態だっただろう。

 

舞台はどうする。

巌流島は明治座で8月6日初演だ。

今ホームページを見たら中止になっていた。早い。

チケットはとうの昔に完売になっていたはずだが、残念だが仕方がない。こればっかりはな。もうこんな近々で代役立てるわけにもいかないし。

以前、天海祐希が病気で舞台を降りたとき、急遽宮沢りえが代役を買って出て、たった二日の稽古期間で完璧に演じたって伝説みたいな実話はあるけどさ。普通は無理。

 

新型コロナの感染予防のために、観客はフル入場じゃなくディスタンスをとった着席方式をとってただろうからね。それならもう無理せず中止にってことだろう。

つい最近「THE★JINRO-イケメンナンチャラカンチャラ」って舞台で、山本裕典をはじめスタッフ・観客・出演者諸々が感染しクラスターになったばかりだからな。

 

『巌流島』の関係者、スタッフ、キャスト出演者も含め、濃厚接触者の検査しなくちゃね。

W主演の伊藤健太郎は大丈夫か?

彼は今、映画「今日から俺は!!」の番宣で忙しい。ちょうど公開したばかりだ。彼がもし新型コロナに伝染ってるとなると結構厄介だぞ。

 

 

横浜流星は浜田美波とW主演の『私たちはどうかしている』(8月12日スタート)の撮影もしてたはずだ。

 

 

このドラマは老舗和菓子屋さんが舞台の少女漫画原作の実写化ドラマだが、先代当主役(故人)で鈴木伸之も出演してる。彼もまた映画「今日から俺は!!」に出てる。

 

どちらかが伝染ってたら橋本環奈や賀来賢人をはじめ、かなりの売れっ子俳優が検査しなければいけなくなる。

 

『私たちはどうかしている』には、佐野史郎、観月ありさ、山崎育三郎、高杉真宙、岸井ゆきの・・・

この人たちも他のドラマや映画の撮影に参加してるだろうし、さらにそこから・・・。

売れっ子俳優が感染すると厄介なのだ。

数珠つなぎのようになるかもしれないからね。

 

 

最近、東京が圧倒的に新規感染者が増えて、夜の街クラスターとか言われてる。

大阪も先日書いたとおりじわりじわりと増えている。まだまだ増えるだろう。

 

でもさ、若者中心にって書くの(報道するの)やめない?

そりゃさ、マスクしてない奴もいるし、飲み屋街で騒いでる奴もいる。カラオケボックスで感染しあってる奴もいる。

俺の地元駅のエレベーターで乗ってきた大学生四人組は、二人はノーマスク、一人はアゴマスク、唯一の女の子はマスクしてたが、まぁうるさいこと。人がいるの御構い無しで騒ぐ喚く喋る飛沫飛ばす。奴らにかけてるのはマナーとモラルと常識だ。

ようやく復活した阪急三番街の喫煙所でも、後から入ってきた3人が固まっていきなり喋り始めた。

タバコ吸ってるんだから当然マスクは外してるかずらしてる。で、吸い終わったらとっとと出て欲しいのだが、いつまでもしゃべってる。煙の害なんて今更だが、お前らの飛沫は吸いたくねぇ。

 

 

そりゃこんな状態なら感染るわって話だが、だからと言って「若者中心」とか「30代以下が過半数」とか言われてもなぁ。

ただの若者叩きでしかないのよ。

ただ、若者は緊急事態宣言解除後、すぐ「集まろうぜ」って鬱憤ばらしし、年配者は仕事場には行くけど飲み屋街にはまだ行かなかっただけだ。

奴ら(若者)は「感染しても若かったら重症化しないんでしょ」って思い込んでるからな。でも、そう思わせたのはマスコミメディアだろ?

 

それも数週間で元に戻りつつある。今後増えてくるのは年配者だ。間違いない。

そして子供だ。

その時報道はどうするのか?今度は年配者は何%ですってするのか?

そんなんどうでもいいよ。

 

若い横浜流星が感染した。

テレビ局も舞台も、スタッフや関係者は万全の消毒体制、感染防止策を取ってたはずだ。もちろん横浜流星くんも気をつけてたはずだ。

でも、それでも感染るときは感染る。

仕方がない。相手花粉より小さいウイルスだ。どこにでも付くし、どこからでも入り込む。

 

感染した人を責めてもしょうがない。罹りたくてなったわけじゃないからな。今は「お大事に」とか「ゆっくり養生して早く良くなってくれ」しか言えない。

もちろんあの行くなって時に沖縄までゴルフしに行っって感染したバカな俳優や、パックから刺身を会計前に取り出して食べるくらいで喜んでる迷惑YouTuberのようなアホや、アメリカかどっかでコロナ感染パーティして亡くなってしまった奴に対しては別だがね。

少なくとも感染予防をしていて、意識して、注意してたのになぜって人は、今はゆっくり休んでもらおうよ。

若者叩きしても仕方ないでしょ。

言っておくがNoマスク率はおっさんのほうが圧倒的に多いからな。

 

テレビ業界、映画業界、演劇業界、それぞれ大変だ。

Go Toどころじゃねぇ。

まだまだ広まるよ。まだまだ治らないよ。

もうしばらくリモートに戻しておいたほうがいいのではないかね。

 

 

ちなみに、若者の感染率が今高いのは、集団で騒ぐ喚く喋る飛沫すだが、もうひとつある。

手洗いだ。

しないのだ。

ひと昔前はトイレの後手を洗わないのはおっさんの代名詞みたいだったが、最近は若い奴。

本当手洗いしないのよ。

 

というのも、以前は手を差し込むと風が出て乾かしてくれるハンドドライアーが設置されてたが、今は感染防止の観点から使用禁止または撤去されてる。

このハンドドライアーの普及で、ハンカチを持ってない若者が多数になのだ。携帯電話の普及で腕時計をはめなくなった人が増えたのと同じく、ハンカチ不所持は増えた。特に男ね。

身の回りの若い男の人に聞いてみて。ハンカチ持ってる?って。

スーツ着てる人ならともかく、パリピ系の携帯電話と財布くらいしか持ってないような奴らはまずほぼ持ってないと思うよ。

 

今こそもう一度徹底しようよ。

三密防止とマスクと手洗い。

これだけでもかなりの感染防止になるはずだ。


芸能人の死 ウェルテルとパパゲーノ

2020-07-19 22:28:23 | Talk is Cheap

芸能人が亡くなる。

病気だったり事故だったり自殺だったり。

ほとんどの場合が突然の訃報だ。

 

警察発表や事務所から発表され、それがマスコミに伝えられ報道される。

マスコミが先走って「かも?」と推測スクープで第一報が入る場合もある。

テレビで、ラジオで、新聞で、ネットで速報が流れる。

早すぎる死に人々は驚き、悲しむ。

 

ここまではどんな人のどんな場合でもだいたい一緒だ。

でも、この後がいけない。

 

有名人がSNSで追悼文を出すたびにそれを拾って記事にする。

イベントなどでレポーターは有名人にわざわざ故人へのお悔やみの言葉を聞く。

その方が故人とどれくらい親しい関係だったのかは別にして。

不倫騒ぎや事件の時と同じように、人の死を騒ぎ立てる。

 

それって今、必要?

故人を偲び、慈しむ気はないのか。

せめて初七日が終わるまではそっとしておいてあげようよと思うのだが、奴らにその気はないらしい。

 

「早すぎる」「才能があった」「前途有望されてた」「つい最近までこんな仕事してた」「今はこんな仕事が控えてた」

その人のプロフィールとともに流れる。

 

ファンは悲しみ、関係者は驚き、過去に共演したり関わったタレントもお悔やみを述べる。

そして「何で?」「何故だ」とやりきれない思いを吐露する。

追悼コメント掲載記事と一緒に、その「何故?」の憶測が描かれる。

死亡原因の推測に始まり、死に至るまでの経緯の推測、人間関係や事務所との関係の推測。

「仕事の悩み」「人間関係のもつれ」「最近の言動」

中にはソースが曖昧な“芸能関係者の証言”とか“●●さん(故人)をよく知る人からのコメント”などという、存在してるのか架空なのかわからんやつのコメントまで出てくる。

 

毎度のことで呆れてしまうが、次の大きなニュースが出てくるまではこれがしばらく続く。

 

ウェルテル効果(Werther)。

岡田有希子さんが亡くなった時に聞かれた言葉だ。

自殺の報道があった後は、ファンの後追いだけではなく、(関係ない)一般人の自死が増えるらしい。

 

 

ゲーテの「若きウェルテルの悩み」から由来されたこの心理学の現象(ウェルテル効果よりもウェルテル現象といった方がしっくりする)を、もう少しマスコミは考えてほしい。

いや、新聞やテレビはまだその辺りはコンプライアンスされてるみたいだが、今はネットニュースの方が若者にとって身近だからな。

 

大きく報道されて、それが拡散されていく。

次々と芸能人・有名人の追悼コメント記事が載せられた記事が出回る。

推測記事や憶測記事がいたるところから発信される。

一般人個人がSNSでいろんなところから発信する。

懸念される自殺の記事が目に入りやすくなり手に入りやすくなる。

 

ネットの世界は、まさにウェルテル効果そのもの。条件が揃い過ぎているのだ。

そして誰も止めようとしない。

危険だ。

 

しかも今の日本は同調傾向にある。

「俺も」「私も」「僕も」

おかしいなぁ、一人一人が違っていい、個性を大事に尊重するって言われてる時代なのに。

自粛警察とか、マスク警察とかの同調ならまだいいが、自殺に同調されたら大変だ。

 

パパゲーノ効果(Papageno)。

ウェルテル効果に対抗できるのは、モーツァルトの『魔笛』の登場人物から由来されたパパゲーノ効果(これも現象と呼んだ方がしっくりする)だ。

 

ガイドラインが発表されてる(Wikiで調べた)

1,支援先に関する正しい情報を提供する

2,自殺と自殺対策に対する正しい情報について啓発する

3,日常生活のストレス要因や自殺念慮への対処法、支援方法について報道する

4,有名人の自殺報道は特に注意する

5,自死遺族や友人へのインタビューは慎重に行う

6,メディア関係者自身が自殺による影響を受ける可能性があることを認識する

wikipediaから引用

 

年間3万人が自殺する日本。

毎日のように日本のどこかで、誰かが生きることを諦めてる。

いじめ、リストラ、無職、失恋、不安、ストレス、観念・・・。

若い奴も働き盛りも年寄りも、男も女も学生だろうが社会人だろうが、誰だっていつだって不安を胸に抱いて生きている。

押しつぶされそうな感情に飲み込まれそうになるときだってあるだろう。

耐えきれなくなるときもあるだろう。諦めたくなる時もあるだろう。

もうどうでもよくなる・・・。

 

逃げろ。

まずは逃げろ。

死を選ぶな。

そんなんいつだって選択できる。どうせ人間いつかは死ぬ。

だからそれまでは生きろ。

 

FIGHT OR FLIGHT

毎回書くのだが、戦うか、それとも逃げるか。

選択肢はあるんだぞ。

戦えなくてもいい。逃げたらいい。生きるんだ。

「逃げるは恥だが役に立つ」。

あのドラマの格言じゃないけどさ。

 


マスクしろよ マジで増えるぞ

2020-07-18 22:17:51 | Talk is Cheap

マスクしろよ、おっさん。

息苦しいのか?暑いのか?面倒臭いのか?

マスクしろよ、オバハン。

みんながしてれば自分はしなくていいでしょっていう無茶苦茶な論理か。

マスクしろよ、バカップル。

ラブラブなのはわかったから、マスクもせずに濃厚接触しながら歩くのはやめてくれ。

マスクしろよ、学生。

若いと新型コロナにかかっても軽症で済むってデマ信じすぎ。

マスクしろよ、酔っ払い。

酒飲んで気分がいいのはわかったから、そんなに大声でわめき散らしながら歩くのやめてくれ。

マスク意味ないぞ、オバハン3人組。

まぁ、よく喋ること。女3人寄れば姦しいと、昔の人、よく言ったもんだ。

 

自粛警察、出番だぜ。

やつらを一網打尽にしてくれ。

そうじゃないと、一気に感染者数は増えるぞ。

嘘じゃないぞ。

計画は全部中止にさせろ。

旅行代理店は死活問題?

また数が増えたらそれこそ今度はやばいぞ。

観光地や旅館は悲鳴あげてる?

そもそもオーバーツーリズムだったんだってば。少人数できてもらおうよ。

飲食店はどうなる?

淘汰されてちょうどいいくらいじゃないか。

 

経済が止まる?

大丈夫だ。

他で消費するからプラマイゼロだ。

 

せめてマスクしてくれ。

マジで増えるぞ。このままじゃ。

嘘じゃないぞ。

きっと増えるぞ。

取り返しつかないぞ。


東京外し やる前からぐちゃぐちゃGo Toキャンペーン

2020-07-17 23:02:07 | Talk is Cheap

東京外し。

Go Toトラベルから東京は除外になった。

そりゃ、そうだろう、連日けっこうな数の新規感染者が増えているからな。

7月17日の東京は293人。

数が増えたのはPCR検査の徹底のせいだというけれど、いやいや、そもそもその人たちが感染したのはなんでだよ、どこでだよ。

 

東京だけじゃない。近隣の神奈川県も43人。独自の警戒アラートを発令した。

大阪は53人、福岡15人、京都12人、埼玉11人。香川県や宮城県もジワリと増えてる。山口県もあの迷惑YouTuberのせいで今後怪しい。

全国で595人。ついに2万人を超え、今や2万4911人(ダイアモンドプリンセス号とか除く)だ。緊急事態宣言解除からみるみる間に増えていく。

 

なのに政府は能天気に「旅に出よう」という。

つい先日も

Go To トラベル 焦ってやるとろくなことない

で書いたが、無茶だって。

 

旅行に行く(行きたいと思う)のはどんな時?

「癒されたい」とか「気分転換」ってのが多いだろう。

だから政府は「自粛生活、リモートワークで窮屈だったでしょ、今こそ旅行へ」って言いたかったんだろう。

相変わらず短絡だね。

観光というのは金銭的や時間的に余裕ある人しか行かないのだ。

 

先に断っておくが、政府が何でこのGo Toキャンペーンを打ち出したかはわかる。

新型コロナの影響で、自粛や不要不急の外出控えにより壊滅的な経済打撃を受けてる観光地・観光業を救いたいからだってのはわかる。

そこに金(補償)だけぶち込んでも解決にならないからな。

人を戻さなくちゃ。今は海外からの訪日観光客は皆無だしな。あの京都でさえ5月前年比99.9%減だったそうだ。

 

しかし、観光地に人を戻すにしてははっきりいって短絡すぎるキャンペーンだ。

観光地を救うため、新しい生活様式に旅行も入れてくれ。政府は還元サービスで後押しするよ。ってね。

でもね、いつものことだけど、机上の策でしかないのよね。絵に描いた餅とも言う。

 

自粛だ、在宅ワークだ、リモートワークだって散々家にいたんだ。さぞかし旅行に行きたいでしょう、還元しますよって政府は煽ったつもりだろうが、早いって。

 

在宅ワークからようやく仕事場に復帰。

家族と共にと窮屈な思いしながら家で仕事してて、仕事場に復帰できで解放感で嬉しい人もいれば、あの満員電車に乗り込む日々が戻流のかぁと憂鬱な人もいるだろう。

どちらにしても、それでいきなり「夏ですよ、さぁ休みなさい。どこか出かけなさい。Go Toトラベル!」って言われてもなぁ。

休みを取れ?取れるのか?

家族サービス?もう飽きたよ。

 

それなら友達とならどうですって?

いやいや、お前ら密がとか、ディスタンスとかはどこ行ったんだ。常にマスクして、常に2m離れて、ってそんな旅行楽しいか?

 

老人会のグルメツアーも迷惑でしかない。集団感染ツアーになってしまう。誰がどう責任取れるのだ?

 

会社の慰安旅行も、もし感染者出したら部署ごと、いや、下手すりゃ会社の機能停止の恐れを孕んでる。まぁ元々社員旅行自体絶滅危惧種だがね。

 

女子会の癒し旅も無理だろう。行っても非難されるだけだし。やめときなよ、大丈夫なの?もし感染したらどうするのって周りがうるさいからな。インスタに画像上げた瞬間アンチに叩かれるだけだ。

 

不倫カップルさん、訳ありカップルさん、どうですか秘境の温泉。

行かねぇだろうな。万が一その温泉地(観光地)にマスコミの取材が来てたりしたらって考えたらリスクあるもの。偶然映り込んだりしたら最悪。

そもそも万が一の感染対策追跡用(連絡用)で、宿帳に実名・実住所書かなきゃいけないのならパスだ。家族にバレる確率かなり上がるからな。

 

都会の疲れを癒しに地方に行く。

いい景色眺めて、温泉につかり、美味しいもの食べる。そりゃ至福だ。間違いない。

休みが取れるとかどうとか以前に、そこ(観光地)まで何に乗って行くんだ?それ(乗り物)やそこ(旅館や観光地)は安全なのか?

それ以前に旅行する自分は陰性なのか?自覚症状のない陽性かもしれないぞ。

だから、感染者が増え続けてる東京からは来ないで欲しいって言い出されたんだろう。

それは東京から来るなではなく「保菌者の恐れのある人は来るな」っていうことだろ。一時期の越境ナンバー狩りや、自粛警察の復活だ。

 

東京人が行くか行かないか。そんなことは問題ではない。東京外ししても、次は大阪外しや神奈川外し、そのうち他県から来るなになる。

地方都市が全て観光業だけで成り立ってるわけじゃないからな。観光業以外の人は「来ないでほしい」が本音だろう。

 

そもそも東京人はこのGo Toトラベルで地方都市に旅行に行く気だったのか?

JTBや日本旅行の予約状況調べたらわかるだろう。今回どれくらいキャンセルがあったかとかで。(じゃらんでも一休でも楽天トラベルでもいいけど)

日本の約4分の1の人口が集中する東京。ここから人が来ない。

さらに神奈川、埼玉と近隣もやばい。関東だけで日本の人口3分の一だ。ここから人が来ない。

じゃぁ、地方都市はどこから人呼ぶのか?

 

沖縄や北海道は別格だからちょっと外す。ここは全国どこからでも来る。

まさか秋田から岩手とか、新潟から福井とか?

それなら初めから近隣県キャンペーンにしておけばよかった(今更だけど)。東北5県とか、北陸いいとこ探しラリーとか。

って、そもそも近場に旅行って行くのか?仕事ならいざ知らず、鳥取の人が島根に行って何をする。出雲大社を拝むくらいか。堅くなら砂丘に行くくらいだ。

全国どこでも「おらのところの魚が一番うまい」と言い張る。鮎や鰻もね。海町の人はわざわざ他の海町へは行かないよな。高知の人が焼津や銚子のカツオと食い比べしようとか?宮崎の人が熊本と焼酎飲み比べとか?大分の人が草津へ温泉つかりに行かないだろう。

旅行ってのは、普段地元では味わえない事を楽しみに行くのだからな。

 

じゃぁ、東京へ行くなはどうだ。

地方都市からすりゃ東京は憧れだろう。空気の汚さや人混みは別にして、あそこはなんでも揃ってるからな。飲食店も多いし、夜も眠らない町がある。しかし夜の街は今、危険だ。

雑貨屋、服屋、百貨店、娯楽店、とにかく何でも揃ってる。めっちゃ多い。地元にはないものを求めて東京に行く。

そこに行くなと言われる。まぁ、無理して今行く必要ないって気づくよな。観光名所と違って春でも秋でもそんなに景色は変わらんもんな。

 

 

本来なら今、東京五輪2020で大にぎわいだったはずの東京。一気に増やしたホテルも、観光客目当ての飲食店も、どこも目も当てられん状態だろう。

そこに来て東京外し。もうどうにでもなれって感じか。

 

大阪も既に失敗してる。

吉村知事や松井市長が率先して「大阪の人・関西の人いらっしゃいキャンペーン」なるものをやったが、まぁ見事にこけてるね。

この大阪のキャンペーンについては以前も書いたが、それこそ「時期尚早」「焦りすぎ」な企画だった。

新型コロナウイルスは沈静化に見えたけど、消えたわけでも抗体ができたわけでもワクチンが完成したわけでもないのだからな。

感染リスクと、それに伴う批判や非難が怖いから、夜の街には出かけんよ。それが一般人のモラルだ。

 

大事なことだからもう一度書く。

観光というのは金銭的や時間的に余裕ある人しか行かないのだ。

 

甲子園の高校野球が中止になり、毎年恒例の地元の花火大会や祭りが中止になってる。

海水浴場は海開きを断念した。山は登山禁止にした。

観光業界は壊滅的ダメージを受けている。なんとかしてあげたいのはわかる。

でも、こんな状況で「Go Toトラベル」って言われてもなぁ。行けねぇよ。

 

一人当たり10万円もらえたけど、旅行で散財ってわけにはいかないしな。

 

今更だけど、後出しじゃんけんだけど、書く。

一層の事各地で音楽イベント推奨したらよかったのではと。

会場は換気と消毒の徹底と、客数はディスタンス確保。だからチケット代は通常より高くていい。その代わりじっくり見れる特典付きだ。

本来ならドームで1万人ってのが、2000人じゃ赤字だから、いろんな都市の小規模会場でライブの日程を増やすとか。

いろんな地方都市のホールや会場でやれば、必然的にそれを見に観客は全国から来る。

飛行機も列車もバスもタクシーも喜ぶ。ホテルも旅館も宿泊施設も喜ぶ。飲食店も喜ぶ。

何よりコンサート運営側やアーティストも喜ぶ。ファンも喜ぶ。

いいことづくめじゃないか。

 

 

えっ?クラスター発生したらどうする?

ごめん、それ言ったらおしまい。

ワクチンできるまでもう何もできないよ。

それでいい?

 


小室哲哉が復活?

2020-07-16 21:56:39 | MUSIC/TV/MOVIE

図々しい。面の皮がかなり熱いのだろう。

小室哲哉。

乃木坂46の新曲『Route 246』の作曲で音楽界に復帰するらしい。

まぁ、好きにしたらいいってスルーしようと思ったのだが、

チョト待て!小室哲哉はなんで引退したんだっけって思い出し腹がたってきた。

 

確か不倫がばれて騒動になって、その追及を避けるために電撃引退って逃げたんじゃなかったか。もう表舞台には出ないって。記憶が曖昧で詳細不明だが、確かそんな感じだったはず。

確か2018年の初めの頃だったから、そんなに前の話じゃないはずだが?もう復帰?

ちょっとナメとりゃせんか?

 

人気の乃木坂46。センターは齋藤飛鳥。しかも作詞は秋元康。

売れる要素満タンの状態で、ぬけぬけと復帰。印税狙いか?まだ借金まみれなのか。松浦さんが肩代わりしてくれたのに返せてないからなのか。

誰も何も言わんのが不思議。

曲が良ければそれでいいじゃないかって?

そりゃもちろんその通り。小室の人格と音楽は別モンだからな。

 

俺は芸能人が不祥事起こすとドラマがお蔵入りになったり、ミュージシャンが不祥事起こすとCDが回収されたりするのが嫌いだ。毎回「アホちゃうの?」と書く。それならビートルズもストーンズも、勝新太郎もショーケンも全部お蔵入りにしてみろと。

 

だから不倫ごときでギャーギャー喚く奴、騒ぐ奴が大嫌い。不倫こそ当人や身内、関係者(制作/スポンサー)、ファンの問題であって、他の大多数はアカの他人で無関係なのだからな。それを面白がって叩きまくる今の風潮は大嫌いだ。

東出昌大だろうが原田龍二だろうが鈴木杏樹だろうが渡部健だろうが、俺には全く関係ない。(とはいえ仲間由紀恵ファンの俺にとって田中哲司の不倫はさすがにちょっとムカついたけどね)

木下優樹菜の電撃引退は実は・・・とか、本当どうでもいい。だって引退したんでしょ、ほっといてあげてよ。一般人なんだから。

 

って、一般人になったからと、もうマスコミもメディアも追わなくなる(追えなくなる)。

これがスキャンダル逃れの引退。

小室哲哉は確かこのパターンの引退だったはずだ。

 

もう禊は済んだのか?

不倫については関係ない人に謝罪とかせんでええけど、引退の撤回・現役復帰はまた別の話やろ。

なんか、こそっとしてて、どさくさ紛れっぽくて嫌。

 

確かに芸能界や音楽界において、引退っていうのは曖昧だ。

数年経ったらまた知らない間に出てきたりする人もいる。解散したバンドも知らん間にまた再結成したりする。まぁ、最盛期ほどは売れないんだが。

野球選手やアスリートの場合は、体力の限界やモチベーションの維持が困難になったなどが原因で引退する。現役の選手を引退し、指導者や解説者などになる。

したがってアスリートの場合はまた現役に復帰するのは至難の技だ。伊達公子くらいしかぱっと思い出せん。

あとはベトナム戦争の徴兵を拒否して、王者剥奪されて事実上引退同然にされたモハメド・アリの復活、キンシャサの奇跡くらいか。そういやマイク・タイソンも復帰するとか言ってな。

新庄剛志もつい最近復帰するとか言ってたけど、コロナ禍でうやむやになっちゃった。

 

アスリートに比べりゃ、芸能人やミュージシャンの引退撤回や復帰はまだ容易だ。

売れなくなったから「あの人引退したの?」って思われてる人も多いからね。

 

一度引退宣言した人がまた復帰するって、ちょっとみっともないってのもある。

 

人気絶頂期に「普通の女の子になりたい」と引退したキャンディーズ。メンバーが芸能界復帰する時はかなり騒がれた。普通の女の子になりたかったんじゃないのかってね。

でも彼女らは再結成したわけではない。ソロ活動でもキャンディーズ時代の歌を封印した。伊藤蘭がキャンディーズ時代の曲を歌ったのは解散から41年後だ。

 

同じく人気絶頂期にマイクをステージにそっと置いて去っていった山口百恵は、三浦友和の妻として支え表舞台へは出てこなかった。最近でこそキルト関係でちょこっとだけ取り上げられたが、芸能界復帰したわけではない。

 

平成の歌姫・安室奈美恵。引退宣言してから1年間壮絶なライブを続けて(噂では1000億売り上げたそうだ)、花火のように散って去っていった安室奈美恵は多分復帰しないだろう。出てこないだろうな、いくら持ち上げられても要望されてもね。

 

小室哲哉が彼女に書いた楽曲は数多くあるけれど、『CAN YOU CELEBRATE?』には驚かされた。

歌詞も変だし(つながりがない)、メロディはいきなり変わるし、変調するし。まるで数曲のストックを無理やりリミックスしてつなげたみたい。QUEENの『BOHEMIAN RAPSODY』みたいだ。しかし、紛れもなくいい曲である。名曲である。

 

小室哲哉の曲でもう一曲。

渡辺美里の『My Revolution』。これまたいい曲なんだが、こんな難しい曲もない。この歌をカラオケで歌ったらわかる。どれだけ音階上げ下げさせるねんってくらいしんどい。コード(音程)が取れない。

佐野元春のバックコーラスオーディションに来た彼女のソロデビューから、小室哲哉はずっと関わってる。

 

そんないい曲をかける小室哲哉を、そりゃ音楽業界がほっとかないのもわかる。

わかるよ。でもなぁ・・・。

ちょっと早すぎないか?

ちょっと適当すぎないか?

ちょっといいかげんすぎないか?

 

渡辺麻友が2年後に復帰したら、ファンはどう思うんだろう。「待ってました!」となるのかな。小室哲哉の復帰も「待ってました」って人が多いのかな。

 

とかなんとか言いながら、氷室京介が復活するらしいってニュースが入ってきてる。

これは嬉しい。

9月に発売される、B'zの松本孝弘のソロアルバム『Bluesman』。この中の『Actually』って曲でヒムロが作詞とボーカルで参加してるとのこと。

 

 

氷室の引退は耳が原因で、これまでのようなコンサートとかアルバム制作は無理!ってことで、ライブや通常の音楽活動からの引退で、曲作りやプロデュースなんかは続けて行くって言ってからね。(ヒムロ信者だからかなり贔屓目)

 

ヒムロとコムロとアムロ。

一度引退してからの復活はちょっと複雑だ。

 


やまがた屋がなくなる

2020-07-14 16:51:02 | Talk is Cheap

やまがた屋がなくなるというニュースが飛び込んできた。

なんだそれは?ラーメン屋か?老舗旅館か?山形県物産品店か?って、知らない人の方が多いだろう。

京都府民及び近隣の大阪府民と兵庫県民以外はほぼ知らないであろう。

この店を知っているのは1980年から1990年代にかけて、車やバイクで若狭の海に行ってた人か、それ以外はトラックドライバーか地元民くらいだろう。

 

この店の正式名称は『丹波の里やまがた屋』。京都府京丹波、国道9号と国道27号が交差する場所にあるドライブイン。

大型ドライブインで、駐車場も広い。夜も出入り自由。店は閉まってるけど自動販売機とトイレは使えるのさ。

俺たちの海へ向かう道中の休憩場所であり、はぐれた時の合流ポイントだった。

 

そのやまがた屋が11月に閉店するらしい。

ショックだ。

 

夏といえば海。

海には毎年必ずといっていいほど行っていた。

若者にとって海こそ青春だ。泳げる奴でもカナヅチでも、男も女も出会いを求めて海に繰り出す。日焼けは肌に悪いだの美白だのとか言い出すのはもう少し先だ。紫外線がぁ〜なんてつべこべ言わず、みんな真っ黒。みんなで海に繰り出してた。

須磨は当時汚いとか狭いとか人が多いとか女子に不人気だった。マーブルビーチ(ピチピチビーチ)も二色の浜も近場は不人気ね。

白浜は遠いのよ。距離的には若狭に行くのとは変わらんのだけどね。道路混むのよ。昔は下道しかなかったしね。最近じゃ高速できて、おかげで早く行けるけどね。

で、若狭の海に毎回行くのさ。

 

海に行く。

お気に入りの曲をカセットに入れて、夜中に出発する。

「アクセルふかしてKeep On Truck'n』

ユーミンの曲じゃないけど、カーステレオガンガン鳴らして夜の街を抜けて海を目指すのだ。(BGMはサザンでも山下達郎でも大瀧詠一でも松田聖子でも洋楽でもなんでもいい)

 

俺たちの地区から若狭の海を目指すルート。by 80's.

80年代の海へのルートは、西国街道を大山崎から長岡京、そして洛西ニュータウンを抜けて国道9号を左折(まっすぐ行くと嵐山方面ね)し亀岡方面へ。

ひたすらくねくね曲がった山道を走る。しばらくすると後部座席の声は静かになるのはお約束(酔うのだ)。

亀岡を抜けさらに暗い山道9号線をひたすら走る。ちょっと慣れてみんな復活!車走らせて約2時間ちょい、ようやく中間地点(正確には違うけど)が見えて来る。

それがやまがた屋だ。

 

缶コーヒを買ったりトイレ行ったり、合流した他の車の奴らと喋ったり、しばしの休憩。

駐車場は広いけど、ヤンキー車かトラックばっかってかんじ。当たり前か、こんな真夜中車走らせてるのはそんなんだけだ。

でも、不思議と揉め事はなかったなぁ。一度もここでトラブルに出会ったことないや。

 

そして再度車に乗り込み、今度は27号線を舞鶴方面へ向かう。そろそろ白み始めた空。27号線と178号線の分岐を右の27号線へさらに車を走らす。

舞鶴で、左の178号に行けば神崎という穴場や宮津・天橋立方面、さらに足を伸ばせば琴引浜や久美浜だ。

でも俺は右折。27号線をひたすら走る。

若狭は和田高浜が一番手前で広くてきれいな浜だ。舞鶴(京都府)抜けたらもう福井県だ。そして小浜、美浜。きれいな浜も多いのだが、原子力発電所もいっぱいあるのだ。

キヨシローのSummer Time Blues聞くたびに若狭を思い出す。

『暑い夏がそこまで来てる みんなで海に繰り出して行く

人気のないところで泳いだら 原子力発電所が建っていた』

 

で、ビーチに着いたらもう朝だ。

パラソル立ててシートやチェアーをセッティングして、クーラーボックスからガンガンに冷えた缶コーヒー(このころはまだビールじゃない)。あとは太陽が昇るのを待つだけだ。遊ぶなり寝るなり佇むなりご自由に。

海の家で食うカップラーメンってなんであんなに美味しんだろう。かき氷なんてバイトが削ってるのにな、美味いのよ。

 

帰りは混む前に帰ろうとかなんとかいいながら、結局3時か4時ごろになる。27号線を戻りながら帰りは下道からか高速乗るかを考える。日に焼けた素肌に風が気持ちいい。

下道もいいけど疲れるな。福知山とか綾部、丹波で花火大会ある日と重なった日には大渋滞だ。

帰りは西舞鶴から高速道路で帰るのを選択。その前に手前の魚屋(本当は何屋だったのかよく知らない)でイワシのすり身やアジの天ぷらとか買わなくちゃな。それ食いながら高速に乗る。

まぁ中国道と合流して名塩あたりで大渋滞に巻き込まれるんだけどね。

後部座席は爆睡中。豊中あたりまでノロノロと。眠気と戦いながら中央環状から万博抜けて、さぁ帰ってきたぞ。日焼けした肌が痛いぞ。

これが毎回のパターンだった。

 

それが、まず京都縦貫道ができた。

洛西から9号線に入ればすぐ京都縦貫道の入り口(沓掛?)になった。もう亀岡あたりまでのくねくね曲がった山道を走らなくていい。まっすぐだ。快適だ。

でも、まだ丹波までしか伸びてなかった。ここで降りて9号線。すぐやまがた屋だ。相変わらず利用させていただいてたよ。ラリーのチェックポイントみたいなもんね。

 

綾部-宮津が先にできて舞鶴道と合流したが、丹波から綾部まではしばらく繋がってなかった。一部の話ではここの土地を持ってる地主が売るのを渋ってるから工事が遅れてるとかいうデマか噂が流れてた。

2000年までは、だから若狭や舞鶴(ツレや知り合いが住んでた)に行く時は必ずと言っていいほどやまがた屋は利用させていただいた。

他にもドライブインや道の駅みたいなのあったのに不思議。利用しやすいのよ。なんか安心感あるしね。

 

それが大山崎に名神高速道路のインターチェンジができ、そこから名神に乗れば中国道ー舞鶴道と一気に海に行けるようになった。かなりぐるっと遠回りだけどね、当時の家から大山崎のインターまではすぐだったし、信号の数もしれてるし、夜ならほぼノンストップでインターチェンジだ。

この名神〜舞鶴道のルートで行くと、必然的にやまがた屋には寄らない。寄れない。4-5時間くらいかけて行ってた若狭が2時間ちょっとでノンストップで行けるんだもん。わざわざ途中で降りたりはしない。

 

さらに舞鶴道は西舞鶴までだったのが敦賀まで伸びた。あれ?輪島だったけ。今はもう石川富山新潟の方まで繋がってるんじゃないかな。

いつも行ってた和田(高浜)あたりの山中にもインターチェンジができた。高速降りたらすぐ海だ。

 

京都縦貫道のルートも丹波ー綾部が繋がった。これで舞鶴道とも綾部JCTで繋がった。

さらに大山崎JCTと京都縦貫道がつながった。これこそ縦横無尽ってやつだな。

これのおかげで家から海までホントあっという間になった。

 

久しぶりに下道から帰ろうって走ってみたら、街道沿いでいろんな店が潰れてるのよね。

ラブホテル、ガソリンスタンド、食堂、喫茶店、土産物屋・・・。

そりゃ、みんなが高速道路(上)を使えば国道(下)沿いの店なんて利用客は減るもんな。西舞鶴インター手前の魚屋も知らない間に潰れて無くなってたよ。

なんか街道沿いや山の中で朽ち果てたまま、解体もされずに残されてるのを見ると虚しくなる。寂しくなる。

 

やまがた屋も同じく、そんな時代の波によって閉店するのだろうな。

そういう俺ももうここ最近は全く行っていない。ごめん。

っていうか長年利用してたけど、俺、利益にはほとんど貢献してない。缶コーヒーくらいだもんな。大体、中の店が空いてる時間にほぼ行っていないもん。

何度か昼間(夕方)に寄ったこともあるが、あまりの賑わいで驚いたことがある。フードコーナーや土産もんや、ミスタードーナッツまであったような気がする。

 

駐車場も家族連れの車や大型バス、観光バスなんかが停まっていっぱいだった。

でも、京都縦貫道のせいで、トラックや観光バスが寄らなくなったんだろうな。丹波の松茸や栗とか枝豆、福井にカニ食いに行くのも、天橋立へ行くのもズキュンと高速で一気に行けちゃうもんな。

 

それに若い奴は今、海に行かない。そもそも車も持ってない。

聞くところによると、今はやりの道の駅とやらも付近にできてたらしい。新型コロナによる自粛も影響してるのだろうか。

 

やまがた屋閉店。

ちょっと悲しい。

よく鉄道ファンが廃線になったりすると最終日とかに集まって、写真バシバシ撮ったり「ありがとう」とか言ってたり、インタビューされて「残念です」なんて答えてるのを傍観しつつ、「そんなに悲しがるのならこれまでもっと利用してあげてろよ」なんて思っていた。

ごめん。

今は、ちょっとだけ気持ちわかる。

 


Go To トラベル 焦ってやるとろくなことない

2020-07-14 03:26:21 | Talk is Cheap

Go To キャンペーン。

新型コロナウイルスによる景気後退を打破すべく、政府が経済活動の再開を加速させている。

緊急事態宣言はなんだったんだってくらい、急ぎすぎ。

大規模なイベントの緩和とかね。コンサートとか野球場とかね。待ちわびたファンはたまらんだろうけど、またそれでクラスターが出たりしてる。大丈夫か?

 

そして経済産業省一押しなのが、旅行に行こう(行け)キャンペーン。Go To トラベルだ。

 

そうするならな定額給付金の受け取りを、旅行券とかレジャー券でももらえるとかってしとけばよかったのにって思う。

生活費や貯金に回されるより経済活動に、消費に回してねっていうのなら、手っ取り早いのはレジャーや旅行での消費だろう。

現金なら10万円だけど、旅行券(交通費や宿泊費に使える)とかレジャー券(遊戯施設や映画館・イベント会場で使える)で受け取るなら12万円分になるとかね。まぁ、もちろんどこでどうやって申し込むねんとか、引き換えるのはどないすんねんって問題はあるのだが、そりゃ、どれでも一緒だろ。

 

名付けて新型コロナ還元商品券。

使用できるのは協賛してる会社や施設・店舗、イベントならどれでもどこでもって感じでね。以前のプレミアム商品券とか地域振興券の全国版ね。

そうすりゃ、このコロナ第二派の今にGoToがどうしたとか、クラスターが発生してるのにイベント開催はどうだとか議論されずに済んだんだ。1年間有効でいつでも使えるってしておけばね。使う人の自己判断、自己責任だ。

 

それを8月上旬からの予定を前倒しにしてやる意味があるのかないのか。

慌てて焦って先走っても、結局、経済は元に戻るどころか、自粛への逆戻り。堂々巡りよ。

 

そもそも日本って観光大国ではない。

ハワイやマカオのように観光収入で成り立ってるわけでもないし、スペインのバルセロナやオランダ・アムステルダムとかのように受け入れる体制が整ってるわけでもない。

 

それを昨年は4000万人も来た。インバウンドだぁ、東京五輪2020も控えてる。来年はもっと来るぞ、こさせるぞって息巻いてた。何を浮かれてたんだか。

 

ホテルが足りないぞ。どんどん作っちゃえ。経済活性にもなる。まるでバブル時のように。

民泊?多少グレーだけど許可しよう。泊まるとこ足りないんだからね。近隣住民のトラブル?国際化、グローバル化だよワハハハ。

案内板も数カ国語で表示。これがおもてなしってやつだ。どこもかしこも外国語だらけ、外人だらけ。国際化、グローバル化だよワハハハ。

年間5000万人が訪れる京都をはじめ、鎌倉や富士山、人気観光地はどこもオーバーツーリズムで悩まされた。国際化、グローバル化だよワハハハ・・・。

マナーの悪さ、風習や慣習の違い・・・。国際化、グローバルだよ・・・。

看板や案内は外国語だらけ、メニューも土産も外国人向け、値段もね。これが国際化・・。

 

日本の人気観光地には、日本人は寄り付かないようになった。行かなくなった。風情も情緒もあったもんじゃない。どこもかしこももはや外国人に乗っ取られたようだ。それなら海外旅行に行ったほうがいい。

 

これが2019年の末までの話。

いろんな問題には目をつむったまま、インバウンドの名目を武器に経済優先したまま2020年に突入。

 

さぁ来年は東京五輪でさらなる観光客増だ、インバウンドだ、とらぬ狸の皮算用な経済効果数値。

東京五輪のおかげで(せいで)各地の祭りやイベントが中止になった。理由は警備員の確保が難しいから。施設は閉鎖、道路もその時は五輪優先。

たかがスポーツの祭典なのに、首都機能を閉鎖し、休みまで変え、各地イベントを潰してまでやろうとしてた。

 

年が明けて(開ける前から不穏だったけど)韓国との仲が悪くなった。

レーダー照射、竹島問題、慰安婦問題、徴用工問題、輸出規制問題、放射能汚染食物問題、GOSMIA破棄問題・・・。まぁ、これでもかってくらい反日、反安倍、不買運動。

そして韓国からは来なくなった、行かなくなった。

韓国の旅行業界、航空会社はこのあと大打撃を受けるのだが・・・、まぁそれは別問題。

日本観光業界は打撃受けたかって?ドラッグストアと化粧品くらいと違うかな。だって韓国人旅行者ってそんなにお金落とさないしね。韓国人がケチとかではなく、ちょっと買い物、ぶらっと日本へって感覚で来てたでしょ(日本人の韓国旅行もよく似たもんだ)。決してフロリダとかモルディヴとか優雅な休暇・リゾート気分では来てないから。

 

日本はこう思った。韓国が来なくてもそうダメージはない、まだ中国様がいるから大丈夫、と。

 

1月末、中国・武漢で新型のコロナウイルスが発見、一気に患者が増えた。中国は武漢を閉鎖した。海外へ出ることも海外から来ることも禁止した。

アメリカは中国からの入国をすぐにシャットアウトした。WHOは怒った。けしからんと。

日本も習近平の来日を断念した後、ようやく中華圏からの来日をシャットアウト。WHOはまた怒った。

これでアジア圏からの訪日観光客頼みの旅行業界は大ダメージを受ける。

 

韓国からの訪日も断った。馬鹿にされたとムキになって怒ってこっちもお断りだと報復された。好きにしてくれ。どうせこのあと世界ほとんどの国からお互い入国出国禁止令が出されるのだから。

日本に新型コロナ感染者が増え始めた頃、日本はまだしぶとく海外へ行くことも、海外からの来訪もストップしていなかった。旅行業界を守るためなのか経済への影響を考えたのか。

これが裏目にでる。

卒業旅行で海外(特にヨーロッパ)へ行って、戻ってきた人が感染してた。

一気に日本の感染者数は増えてった。

世界各国からの受け入れを拒否する前に日本人が世界中から拒否された。世界各国で一番使えるパスポートなのに・・・、どこの国も日本からの来訪はご勘弁をと。

 

ますます旅行業界、観光業はダメージを受ける。

最後の頼みの綱は東京五輪2020。

それでも日本はまだ東京五輪やるつもりだった。やらざるをえなかったと言った方が正しいかもしれん。JOCもIOCも往生際が悪かったが、小池さんも森も、中止を自らは言い出せなかった。報復が怖いもんね。

 

春の甲子園が中止になった。夏の甲子園予選も中止になった。

国体やインターハイ、スポーツ競技の大会が軒並み中止になった。

そしてようやく東京オリンピック2020の延期が発表された。中止じゃなくて延期というところがミソだが、ここではあえてツッコまない。

 

そしてついに緊急事態宣言が出された。

前後してレジャーランドは軒並み休みになった。大型レジャー施設も休館、映画館も休館、コンサート会場も自粛、イベントも中止や延期になった。

不要不急の外出はするな。

家でおとなしくしておけ。

他県をまたいで移動をするな。

来るな、行くな。家でじっとしておけ。

STAY HOME。

 

春の行楽も、ゴールデンウイークもどこかへ吹っ飛んだ。

観光業界は泣きっ面に蜂状態。お手上げ。閑古鳥。

 

その間にどんどん各地の花火大会やイベント中止が発表された。

ねぶた祭り、祇園祭、阿波踊り、どんたく、だんじり・・・。規模を縮小したり中止になったり。

各地の例年恒例の花火大会も季節行事も中止や縮小。イベントも当然自粛ね。大文字焼きも一部しか点灯しないという荒技をするみたいだ。

 

 

で、ようやく緊急事態宣言解除された。

徐々に街に人が戻りだした。うんざりする満員電車も復活し始めた。

なのに、さぁ、旅行に行ってくれ。

「Go To トラベルだ」「還元するぞ」

って言われてもなぁ。まだ休めと・・・?

行くか?行けるか?

 

新しい生活様式とか言って、ほったらかしの政策にしたら、また感染者が増えだした。どんどん増えだした。危機感の薄れと比例してる。

飲み屋街にも人が戻りはじめた。感染者が増えだした。

濃厚接触サービスを提供する店でも増えだした。

危機感がないのか?

一番危機感がないのが経済産業相であることは間違いない。あ、総務省もだね。

 

大雨で九州熊本や大分がえらいことになっている。

全国各地雨模様。梅雨が長引いてる。っていうかこれ梅雨なのか?

あちこちで揺れている。火山も噴火の兆候見せている。

通天閣は黄色の信号を灯してしまった。小池知事は意地でも緊急事態宣言出さないつもりなのかしら。

 

こんな状態で、Go To キャンペーン?

修学旅行もできないのに。

笑わせてくれるぜ。

 

もう少しだけ我慢してもらってくれ。

キャンペーンに予算組むより、その金を直接観光業に補償や補填して、なんとかもたせてあげてくれ。

まだ、新型コロナウイルスの脅威は終わったわけでもワクチンが出来たわけでもないのだから。

志村けんさんや岡江久美子さんが死んだ時の悲しみをもう忘れたのか。

 

今「国内旅行をしましょう」「Go To トラベル」なんて言っても無駄だ。

もうちょと待て。

どうせ海も開いてないし、山小屋も閉鎖してる。

花火大会も中止だ。イベントもやってない。そもそも人混みは危険だ。

 

Go To トラベルがトラブルの元にならなきゃいいが。

Go To Heavenはご勘弁を。

 

 


ほら、言わんこっちゃない大阪

2020-07-12 22:33:48 | Talk is Cheap

やっぱり増えたな大阪。

今日32人感染者が出てついに2000人超えた。

 

ほら見てみい、言わんこっちゃない。

後出しジャンケンのように後からではなんとでも言えるけどさ、緊急事態宣言解除後、自粛要請解除から散々書いてたから言うよ。ほら見てみいってね。

 

梅田のマスク率はほぼ100%だ。

ミナミもマスクしてへんやつ探すほうが早いくらいだ。

それは北浜でも淡路でも高槻でも同じようなもんだ。

外歩いてる人はマスクをみんなしてる。

 

じゃぁ、なんで感染者が増えるねん?

手洗いとか消毒とかの意識が薄なった?

そんなことないわな。店先には消毒剤が置いてあり、みんなシュッとふきつけこすってる。たぶん家に帰ってもうがいや手洗いはちゃんとしてるだろう。

 

増えた理由は簡単。

店の中では外すからやん。スーパーとかちゃうで、飲食店。特に飲み屋とかカラオケとかやね。

 

緊急事態宣言解除後、自粛要請後、すぐお初天神や東通りを歩いた。

まぁ、人がいっぱい。特に若い奴がいっぱい。

うじゃうじゃと、どこから湧き出てきてんってくらいおったわ。

それが6月20日くらいの梅田。

 

なにも解除されたからってすぐ飲みに行かんでもええやんって思ったよ。

自粛疲れとか、ステイホームに飽きたとかちゃうね。ただ単に呑み会がしたいだけやね。

また、うるさいねん。

酒入ってるからか大声で。中にはマスクしてへん奴もおったりな。「次どこ行く〜」とか叫んでたり(そない大声じゃないとあかんか)「ヒャッハー」とか(お前は北斗の拳のザコキャラか)陽気にな。

 

そら、久しぶりのみんなでの飲み会や。楽しいやろう、浮かれるやろう。でもな、店の中でお前らがやったのはウイルスの交換会。

このあとさらにカラオケ行ったり、ネオン街で濃厚接触に持って行けたりしたら、そらさぞかしコロナさんも次の宿主見つけやすいやろう。

 

で、この7月12日、またもや黄信号が点灯する羽目になったな。

当然ちゃぁ当然。

若者中心に感染がってのは、まだまだ増えるやろう。

学校もクラブ活動もあるし、コンビニ前のダベリもするし、休みの日にゃ遊びに出かけるわな。

 

で、若もんばっかりがまたいつものように槍玉に上がってるけど、おっさんおばさんもこれから増えるで。

先程書いた東通りやお初天神では若者がいきなり溢れてたが、その次の週、さらに次の週とどんどん中年層が増えてきた。

もちろん解除前も自粛中も居酒屋や飲み屋にはおっさんらおったよ。でも少ないし。客も来な店もやばいしな。でも、飲んでる人の数はしれてたわ。

でも最近は立ち飲み屋も以前のように、デュークエイセスかダークダックスのように斜め立ちせなあかんくらい人が入ってる。

 

でも、まだ立ち飲み屋は横並びだからいい。

これが居酒屋とか炉端のようにテーブル席が満席になりだしたらまた増えるよな。怖くて行ってないから現状わからんけど、多分そろそろ客足戻ってきてるだろう。

そして、おっさん連中の方が耳悪いんか知らんけど酒が入ると若者より大声だ。鍔元ぶ。酔ってクダを巻く。

 

絶対勘違いしてるよな。

新型コロナウイルスの脅威がなくなったり、対抗策ができたんじゃなくて、ただ単に自粛によって感染を防げてただけやのに。

まだまだ特効薬もワクチンも無いし、免疫や抗体さえ作られるかどうかわかってないのに。

 

何が新しい生活様式だ。

何がGo To キャンペーンだ。

焦りすぎ。急ぎすぎ。

経済が立ちいかない?

アホいえ、堂々巡りしてた方が立ちいかへんやろ。

いつまでたっても、振り出しに戻ってんねんからな。

 

悪いことは言わん。

大阪も、東京も、そして他の道府県も、不要不急の外出はまだまだ控えてくれと言え。

店は消毒とか換気とかしっかりしてても、客の方が意識薄れとったらダメやん。(ましてやこの時期に食中毒出してる店もあったりするから驚く)

ただでさえダメージの大きかった飲食店をこれ以上危機にさせてどうする。

飲みに行くのは一人かせいぜい二人まで。小声でしゃべれ、酔ってきたら帰れ、ほどほどに。もうちょい我慢しろ。そうじゃないと飲食店自体がなくなっちゃうぞ。

 

旅をするのはいいだろう。マスクして消毒してれば大丈夫だ。でも、政府がそれ後押しするのはやめた方がいいと思うぞ。Go Toキャンペーンなんて前倒しどころか今すぐ撤回、順延させた方がいい。

旅行業界が本当にダメになっちゃうぞ。

今売りして集客しても来ないし、行かないし、かなり危険な旅だぞ。

今旅行するべきか、今旅行客迎えるべきか。ましてや海外からなんてやめてくれ。それこそ変な差別行動されるぞ。

関空や成田、羽田でどれくらい毎日感染者が見つかってると思ってるんだ。

 

野球は観客入れだしてるな。まぁあれだけ離れて座ってりゃ安心か。ただ、帰りに駅までの道で人混みなったりしないでね。ディスタンス守ってね。

コンサートもやろうとしてる。これも規模や人数次第だね。でもさ、会場はともかくロビーや入場ゲート付近、グッズ販売所あたりはどうなん?通販だけにするとか、時間や番号で入・退場さすとか考えないと。

まぁ、危険やね。

 

最近は「マスクで熱中症になったら」とか言い出してる報道番組もある。

そんな汗だらだらかくような場所あるか?エアコンないんか?まだこの後に及んでクールビズとか言うんか?

外ではって?人がいないところでマスクする意味はあるん?人混みで外って通勤時の駅付近や登校時の学校付近くらいやないんか?それくらいは我慢してつけろよ。

バスも電車も会社もクーラーあるやろ。学校も今時クーラーあるやん。体育の授業?やめとけ、意味ない。プールだけくらいにしとけ。

 

どうせただ単に、おっさん連中は暑苦しい、息苦しいからって言い訳してるだけやろ。

「マスクは予防に本当に必要か」なんて今更論を言うバカもいるしな。

 

このままだとますます増えるぞ。

気がついたら手遅れだぞ。

吉村も小池もさっさと緊急事態宣言出したほうがいいぞ。

経済の再生とか復活とか、急ぎすぎた、焦りすぎたツケやね。

まだ間に合うぞ。

 

4月20日梅田ビックマン(紀伊国屋書店前)

5月7日JR大阪駅北ヤード付近

5月7日ヨドバシ前道路

5月25日Est-1前