goo blog サービス終了のお知らせ 

世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

弧状列島,自助,立体マスクの作り方【無料型紙あり】20分?で完成!

2020-03-06 20:32:43 | 連絡
<風評被害に悪乗りして、荒稼ぎする闇屋防止となるか>
<一党独裁共産主義国家社会では、政府・天子の政策強権行政執行に対して、平民は水面下対策=闇市横行ビジネス=活動を駆使し生活の糧を得るか>
<与野党自由民主主義三権分立国家社会では行政府・自治体の無策に対して、庶民はやりくり工夫を凝らして、言論の自由幸せ生活を守るか>
:::::::
寒さと共にやってくるインフルエンザなどの感染力の強いウイルス。怖いですよね。
ウイルス予防には手洗い&うがいと喉の加湿がもちろん大切ですが、人が多い場所では意識的にマスクをされる方も多くなってきました。市販されているマスクは、色々な形状のものを見かけますよね。
その中でも、ウイルス予防や飛散防止として有効なのは、立体マスク>プリーツマスク>平たいマスクとも言われています。
 予防性が高いマスクほど圧迫感があるので、長時間つけていると息苦しくなってしまうこともありますが、電車の中や人混みの中では予防性が高いマスクを付けているだけでも多少の安心感があります。今回は、下記↓のような立体マスクの作り方を紹介します。一見作るのが難しそうな立体マスクですが、型紙を使えば20分程度で作れます。原寸大の型紙を用意したので、ぜひ作ってみてください。
※今回用意したのは、大人の女性用のサイズとなります。男性用や子供用を作りたい場合は、型紙を拡大・縮小してください。顔のサイズにもよりますが、小学生低中学年だと90%程度、男性用だと110%程度です。小学校高学年であれば、ゴムの長さの調整のみで型紙そのまま使えると思いますよ。


弧状列島,自助,新型コロナウイルス、マスクは間接的な効果

2020-03-06 20:11:14 | 連絡
<マスク不足風評被害に悪乗りし、マスク闇屋で儲ける輩は減るか>

:::::::::::::::::::::::
2020/3/3 伊藤和弘=ライタ
:::::::::::::::::::::::::
大谷義夫(おおたに よしお)さん
池袋大谷クリニック 院長
2005年に東京医科歯科大学呼吸器内科医局長に就任。米国ミシガン大学に留学などを経て、2009年に池袋大谷クリニックを開院。全国屈指の呼吸器内科の患者数を誇るクリニックに。呼吸器内科のスペシャリストとして「あさイチ」「林修の今でしょ! 講座」「名医のTHE太鼓判! 」など多くのTV番組に出演。著書も多数
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
マスクでは新型コロナウイルスの感染を防げないといわれているが、間接的な予防効果はある。
 「マスク(注1)をしていると、喉の乾燥が防げます。喉が乾燥すると、気道の防御システムの力が弱まるので、喉の乾燥を防ぐことには意味があります。また、マスクできちんと鼻や口を覆えば、不必要に指などで鼻や口に触れてしまうことを避けられるので、結果的に接触感染の予防にもなります」(大谷さん)
 ただし、マスクは正しい使い方を守らなければ意味がない。


例えば、サイズが大きいものを使っていると、隙間ができてウイルスの侵入を許してしまう。また、つけ外しするときは、ゴム紐の部分を持って行う。特に外すときにフィルター部分を触ってしまうと、指にウイルスがつく可能性があるので注意だ。 
もちろん、自分に感染症の疑いがあるときも、マスクを着用しよう。
感染が広まるのを防ぐには、そもそも人が集まる場所に行かないこと。
風邪のような症状があれば、感染を広げないために外出を控え、できれば仕事も休んでほしい。
 これからの季節はスギ花粉症が本格化するのも問題だろう。「新型コロナウイルスは鼻の中にもいるので、くしゃみで飛沫感染が増えてしまいます。また、花粉症の人は気になって鼻などを指でつい触ってしまいます。すると、接触感染が増えやすくなるので注意が必要です」(大谷さん)。
花粉症に悩まされている人は、今年は必ず薬をのんで症状を抑えるようにしたい。
 また、新型コロナウイルスは、飛沫よりも粒子が小さい「エアロゾル」による感染も取りざたされている(参考記事「新型コロナウイルスで可能性が指摘された「エアロゾル感染」とは?」)。
エアロゾル感染の可能性があるのなら、部屋の換気も大切になります。空気清浄機を使うのもいいでしょう。0.1マイクロメートル(0.0001mm)の粒子でも吸着する空気清浄機であれば、インフルエンザやコロナウイルスでも吸着できます」と大谷さんはアドバイスする。 
新型コロナウイルスは未知の病原体ではあり、不安に思う人は多いが、先ほども述べたように新型コロナウイルス感染症で人の命を奪うのは肺炎が原因だ。今回は、そもそも肺炎がどのような病気か、そして新型コロナウイルスによる症状が、これまでとどう違うのかについて解説してきた。
 肺炎は、新型コロナウイルスに関わらず、日本人にとってとても身近な怖い病気だ。現在、日本では年間で13万人を超える人が肺炎で亡くなっている(誤嚥性肺炎を含む。厚生労働省の平成29年「人口動態調査」より)。新型コロナウイルスによる肺炎を正しく恐れることができるならば、将来の肺炎対策につながる。そこで次回は、肺炎全般の対策について解説しよう。
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/20/022600005/030200001/?P=5 
(注1)20分手作りマスク



極西大陸,世界化、仏 ホウ酸など支援物資を発送 福島第一原子力発電所の事故

2020-03-06 17:36:05 | 連絡
3月19日7時10分更新
福島第一原子力発電所の事故で、フランスの原子力企業大手「アレバ」などは、東京電力の要請を受けて、核分裂を抑えるために必要なホウ酸90トンなどを送ったほか、無人のショベルカーなど放射線が強いところでも使える機材の提供を検討しています。
フランスの原子力大手「アレバ」とフランス電力公社は、18日、
核分裂を抑えるために必要なホウ酸90トン(注1)をはじめ、
作業員が放射線から身を守るために必要な防護服1万1000着と手袋4万組、マスク300個、それに、空気中の放射線の量を測定する線量計100個を航空貨物で送りました。
支援は東京電力の要請に応じたもので、これらの資材は19日午後、日本に到着する見通しです。
また、遠隔操作が可能なロボットや無人のショベルカーなど、放射線が強いところでも使える機材の提供も検討しており、操作にあたるスタッフとともに、来週前半にも送り出すことにしています。
フランスはアメリカに次ぐ世界第2の原発保有国で、両企業は25年前に旧ソビエトで起きたチェルノブイリ原子力発電所の事故以降、大規模な事故に備えて準備を進めてきたということです。

(注1)ホウ酸及びホウ酸塩類



弧状列島,品証,あなたはまだ福島を知らない『死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発』(角川文庫)

2020-03-06 17:18:51 | 連絡
<義務教育レベル国語「汚染と処理の意味の差異」から5W1H啓蒙活動が急がばまわれか>
:::::
本誌4月号で、新型コロナウイルスに伴う肺炎の大流行を武漢封鎖の半月前に見抜いた石平先生(注1)が「中国政府が言うところの『デマ』は往々にして『真実』そのものである」と喝破されていた。
 その伝でいけば韓国が大騒ぎするところの「問題」は往々にして「問題なし」そのものであろう。不肖・宮嶋氏がグラビアで紹介している通り、旭日旗は「戦犯旗」でも何でもない。韓国の民間団体が東京五輪は放射能で汚染されていて危険であるかのようなポスターを公表したが、逆に東京の安全性が証明されたようなものである。
 そして福島第一原発で貯まり続ける「処理水」を海洋放出するなと韓国が騒いでいるが、つまりは何の問題もないとお墨付きをいただいたも同然である。堂々と海洋放出するがいい。
 4月号で渡辺照明記者が報告しているように現在、福島第一原発では放射線量も低下し、1日4000人が働くまでになっている。思い起こせば9年前、東日本大震災の津波が原因の原発事故で、日本は「死の淵」に立たされた。
原子炉建屋で爆発が相次ぎ、原発敷地内の放射線量が上昇するという危機的状況の中でも、朝日新聞が「吉田調書」報道ででっち上げたのとは異なり、東電社員らは現場に踏みとどまって必死に原子炉冷却を続けたのだった。そのドラマを描いた映画「Fukushima50」があす3月6日から全国で公開される。
 原作の門田隆将さん、映画の若松節朗監督、出演の和田正人さんによる鼎談を4月号に収録したが、願わくは本誌に加えて原作『死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発』(角川文庫)を読んだ上で、この映画を観ていただきたい。地元・福島の工業高校を出た人たちがどんな思いを抱いて事故収束に向け奮闘したかが、よくわかるはずだ。(元福島県民・編集者M) 
(注1)石 平(せき へい、シー・ピン、拼音: Shí Píng、1962年〈昭和37年〉1月30日[1] - 58歳)は、日本の評論家[1]。主に日中問題・中国問題を評論している[2]。中華人民共和国四川省成都市出身[2]。2007年に日本国籍を取得。2008年4月より拓殖大学客員教授[2]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/石平_(評論家)

━━━【下記をクリックして、ご意見、ご感想をお寄せください】━━━━━━

https://id.sankei.jp/v/?VID=user.enquete.Index&OP=top&EID=11937098273
 

弧状列島,品証,兵力の差などから劣勢だった不安が、平氏の軍全体を間違った方向に導いてしまった

2020-03-06 16:59:10 | 連絡
<現場現実現物の取材と5W1H報道が肝心要か>

:::::::::::::
今城敬之
WEB編集室を新設する。夕刊フジ編集局運動部(レース)と夕刊フジ営業局広告部に大阪駐在を置く。
 兼WEB編集室長 編集局編集長兼東京五輪報道室長今城敬之
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200201/dom2002010004-n1.html
2020年3月5日 72号
:::::::::::::::::::::::::::::::
出勤途中のこと。開店直後のドラッグストアの店頭に大きな段ボール箱が並んでいました。台車を押してきた店員に道行く人が「いいですか」と話しかけ、「お一人ひとつで」と応じた店員は箱からトイレットペーパーを取り出しました。その姿を見た2人が続いていました。近くの別店舗では道路に面した陳列棚には残り1つで、すぐに通りすがりの若者が買っていきました。ならばと少し離れた大型店ものぞいてみると大量に置いてあったのですが‥。
 政府は安倍首相が2月29日の会見で記者の質問に答える形で「トイレットペーパーについては、事実でない噂が飛び回っている。ほぼ全量が国内生産で、問題は起きていません」と国民に呼びかけ、業界団体も「供給にまったく問題はない」として、冷静な購買活動を促しています。
かし、安定供給されている日用品を大勢の人が少し多めに買うと店頭では品薄になり、そうなると自分も買わなければとなってしまうのは致し方ないところもあると個人的には思います。
 平家物語の巻第五「富士川」には、翌日に源氏との開戦を控えた平氏が、住民たちの炊事の火を、敵陣のかがり火と思い込んで恐れ、さらに飛び立った水鳥の羽音を奇襲と勘違いして慌てて逃走する場面があります。事実は不明ですが、兵力の差などから劣勢だった不安が、平氏の軍全体を間違った方向に導いてしまったのでしょう。
 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、イベントが次々に中止になり、学校もほとんどが休校となっています。それぞれの一日の過ごし方や、経済にも大きな影響が出て、感染をこれ以上広げないためにと目的はわかっていても、生活が脅かされている中だからこそ、SNSなどでのデマにまどわされ、トイレットペーパー騒動も起こってしまうのでしょう。
 ▼マスク買い占めや転売に罰則規定 政府 
 現状、国内での感染の拡大はまだ最小限に抑えられているように感じます。しかし大きな不安のなかでの生活がいつまで続くのか、先行きは見えません。今月26日には国内での聖火リレーも始まります。終息を願うばかりです。
 ▼五輪聖火リレーの基本方針公表 イベント会場への入場制限も