goo blog サービス終了のお知らせ 

世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

海域兼用ライフライン

2018-09-08 15:36:23 | 連絡
1ホテルシップ、ドクターシップ、キャリーシップ多機能シップ整備促進
平時:排他的経済域内や国際緊急援助国巡回診療所及び多国籍住民海上移動ホテル、
災害時:排他的経済水域内救急医療施設及び多国籍住民海上移動避難所
No.70 October / November 2010、昭和の宇宙に咲くCS「さくら」の開発から学んだこと 非常災害時における30/20GHz衛星電話サービスと通信衛星アンテナと中継器、
図7 病院船 Hospital ship USNS Mercy (T-AH 19)の活動例
http://satcom.jp/70/spacejapaninterviewj.pdf
2016/4/19、熊本地震の被災者を熊本港(熊本市西区)で受け入れるため、フェリー2隻、熊本フェリー(熊本市西区)の「オーシャンアロー」(430人乗り)、九商フェリー(長崎県島原市)の「フェリーくまもと」(600人乗り)を用意、http://www.sankei.com/region/news/160419/rgn1604190006-n1.html
2017/4/30、外国人約700人を含む約2,200人を乗せたクルーズ船、、米国大型客船「セレブリティ・ミレニアム」(9万1000トン)が4月29日、仙台市宮城野区の仙台港に寄港。http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201704/20170430_12003.html
2017/9/20、ひょうごモデル:ホテルシップ、ドクターシップ、キャリーシップ多機能シップ「災害時における福祉避難所船構想」の実現へ、https://www.med.or.jp/nichiionline/article/005291.html 
2018/3/26、2016年度1年間の長距離フェリー5社8航路合計輸送実績は、旅客約160万9000人、自動車約117万5000台。最近は原油価格が上がってきていることもあり、たとえば高速道路を利用して関西から九州の目的地まで行くのと、フェリーを利用するのとで、コストがあまり変わらなくなっている。、神戸港に近い阪神高速の六甲アイランド北入口から大分ICまでの所要時間を検索すると、8時間27分(平日17時30分出発で渋滞を考慮しない場合)。対してフェリーさんふらわあの神戸~大分間航路では、11時間20分から11時間30分です。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180326-00010000-norimono-bus_all&p=1
2014/12/20、震災の神戸港に集結した救援艦船。自衛艦、海保巡視船艇のほか消防・医療関係者約千人の宿泊施設として利用された客船「おりえんとびいなす」や巡回診療船「済生丸」の姿も見える。阪神大震災を受けての各省庁の「病院船構想」、海保では災害対応型巡視船の「いず」「みうら」が建造された。東日本大震災でも活躍。
公衆衛生局は米国の七つの武官組織(陸海空軍、海兵隊、沿岸警備隊、海洋大気局、公衆衛生局)に含まれ、海軍及び沿岸警備隊と同じ制服と階級を持つ士官で構成されている。しかし、軍事組織ということではなく国防総省の指揮下にあるわけではない。公衆衛生局は国防総省に属する合衆国軍には含まれないものの、戦地医療などに従事することもあるためジュネーブ条約の捕虜としての保護対象。平時もアメリカ海軍の病院船(軍艦籍ではない)が途上国医療支援に派遣される際に乗務している。
https://togetter.com/li/776020
2018/4/13、前回は、約10日間で、1万1500人を近隣諸島に移転させるために、第二次世界大戦中に英国軍が40万人の兵士をフランスから脱出させた作戦を手本に、ボートから漁船まであらゆる船を総動員させる手段を選んだが、今回は被害が深刻な地域に住む妊婦や子供、高齢者や病人を優先的に、秩序ある方法で避難させるとしている。http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/4/24410.html?utm_source=hazardlab&utm_medium=email&utm_campaign=mailmag
2018/4/7、東京都は2020年東京五輪・パラリンピックの期間中に東京港でクルーズ客船をホテルとして活用する「ホテルシップ」を運営する事業者の公募を始めた。外航クルーズ船を運航することなどを条件に船会社を1社選ぶ。大会期間中の宿泊需要に対応し、東京港へのクルーズ船のさらなる誘致につなげる。ホテルシップを受け入れるのは東京港の15号地木材ふ頭(江東区)。ホテルシップを使う可能性がある埠頭として、東京港や横浜港、川崎港や木更津港が挙がっていた。大会期間中やその前後に東京港に停泊するホテルシップは、仮設の上下水道管などの整備が必要。https://style.nikkei.com/article/DGXMZO29099210W8A400C1L83001?channel=DF220420167277&style=1&n_cid=NMAIL007
2018/4/24,青森港(青森市)に23日、乗客と乗員計約3200人を乗せ、大型クルーズ船「セレブリティ・ミレニアム」(9万963トン)が入港した。岸壁では海上自衛隊大湊音楽隊(むつ市)が「津軽海峡・冬景色」や「情熱大陸」などを演奏して歓迎した。青森港には今年、過去最多の延べ25隻のクルーズ船の寄港が予定されている。https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201804/20180424_22001.html
(+)2012/10/28, 08 石川さゆり「津軽海峡・冬景色」, 上野発の夜行列車みんな消えた,https://www.youtube.com/watch?v=ZBGeecgjinM
(+)2017/07/31~海上自衛隊 大湊音楽隊 演奏会, https://www.youtube.com/watch?v=LYlC3l5IeYU
2018/5/1,宮古港(宮古市)に5月4日には「にっぽん丸」(2万2472トン)が入港する。6日の「スターレジェンド」(9975トン)は、宮古港では10年ぶりとなる外国客船の寄港だ。9日は「ぱしふぃっく びいなす」(2万6594トン)が訪れる。 いずれも午前中に入港し、夕方出港する。外国人観光客ら乗船客は、地元の観光名所「浄土ケ浜」や岩手県岩泉町の「龍泉洞」を巡る。 宮古港には今年、客船が5回入る見通しで東日本大震災の発生以降最多となる。来年4月には大型豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」(11万5875トン)の岩手県初寄港が決まっている。
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201805/20180501_32037.html
2018/6/12,2017年(1月~12月)の調査結果。2017年の我が国港湾へのクルーズ船の寄港回数は、外国船社運航のクルーズ船が2,013回、日本船社運航のクルーズ船が751回。合計は過去最多の2,764回(前年比37.0%増)。我が国へクルーズ船により入国した外国人旅客数は、過去最多の約252.9万人(前年比27.0%増)。http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji02_hh_000236.html
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201806/20180602_31035.html
2海岸施設や港湾埠頭の兼用機能整備
平時:自動車テストコース、港湾埠頭施設、災害時:仮設防災ヘリポート
2018/3/19、日産自動車は3月19日、神奈川県と「災害時等における消防ヘリコプター活動拠点としての使用に関する協定」を締結した。協定によって災害発生時に神奈川県が日産に協力を要請があった場合、全国から応援に来る消防ヘリコプターの離着陸、駐機場として、追浜工場内のテストコース「グランドライブ」(横須賀市夏島町)を提供。https://this.kiji.is/348397982070752353?c=220450040231249399
2018/4/4、米軍横田基地(東京都)に配備される米空軍の輸送機CV22オスプレイ5機が4日、横浜市神奈川区の米軍施設「横浜ノースドック」で陸揚げされた。近く同基地に向かうとみられる。http://www.yomiuri.co.jp/national/20180404-OYT1T50112.html
2018/6/2,岩手県が宮古港(宮古市)に整備を進めていたフェリーターミナルが完成し、関係者80人が出席して1日、落成式があった。宮古-室蘭(北海道)間を結んで22日に就航する定期カーフェリーの発着場になる。2階が搭乗口と待合室で、屋上には震災と同規模の津波に対応できる避難スペースを整備した。
2018/9/8,今年6月に就航した宮古港(宮古市)と北海道の室蘭港(室蘭市)を結ぶ県内初の定期フェリー。北海道の地震で被災地に派遣される救援部隊や支援物資の輸送に大きな存在感を示している。7日も高圧発電機車と高所作業車各7台を中核とする東北電力送配電カンパニーの岩手、福島両支社の救援部隊68人、岩手、山形、福島などの医療関係の災害派遣チームDMATが搭乗、午前8時すぎ被災地に向け出港した。NTTの岩手、宮城、秋田、青森の電源車4台の燃料を積み、横浜からきたタンクローリーの運転手(61)は「急(きゅう)遽(きょ)かき集めてきた。北海道に渡れるフェリーがあって良かった」。トラック48台、乗用車77台、乗客238人。被災地に向かう多くの救援部隊と支援物資を載せ、フェリー「シルバークィーン」は出港した。東北と北海道を結ぶフェリーは八戸-苫小牧、青森-函館がメイン。宮古-室蘭は急ピッチで整備が進む無料区間がほとんどの三陸沿岸道路(八戸-仙台)の利用を前提にした航路。メイン航路の補完役も期待されていた。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180908-00000035-san-l03

宇宙,空域兼用ライフライン

2018-09-08 15:32:22 | 連絡
1宇宙
1.1 L帯通信・測位衛星の整備拡充
平常時:測位情報、災害時:地震予知や核爆発探知情報、
2011/7, Ionospheric disturbances detected by GPS total electron content observation after the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake
https://link.springer.com/article/10.5047%2Feps.2011.06.035
2016/11/2、的中連発の地震予測システム「S―CAST」の精度、http://www.excite.co.jp/News/society_clm/20161102/TokyoSports_612095.html?_p=2
2018/4/20電離圏は、地上約80~1000キロで高密度に電子が存在している層。鴨川准教授らは東日本大震災の発生時、津波が発生した上空で電子密度が小さくなる電離圏ホールがしばらくの間できたことをGPSの電波を使い発見した。海面の盛り上がりによる空気振動で電子が減ったことが原因で、ホールを通過すると電波の周波数が乱れる現象を利用して解析した。2004年のスマトラ沖大地震でも過去のGPSデータで現象を確認。津波の予測に活用できないか研究してきた。過去20年間に太平洋で発生した7回の津波について、7基のGPS衛星と日本国内にある約1000カ所の受信機のデータを分析。その結果、周波数の乱れの幅などからホールの大きさを推計し、津波の規模を算出するプログラムを作成した。津波発生からホールができるまで最低8分かかるが、規模や陸地までの距離によっては地震計や海底の津波計を利用するより早くて精度が高い予測が可能になるという。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180420-00000051-mai-soci
2017/Summer, Detection of Large Scale Man-Made Explosions by the Global Navigation Satellite System
https://www.hdiac.org/node/5437
Y/M/D,準天頂衛星システム, http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/hyouka/haihu15/sanko2-3-1.pdf
2
2空域
2.1有人哨戒機の拡充と無人哨戒機の開発実用化
平時:火山活動及びFEZ内水産業安全操業・海上輸送の昼夜1日24時間365日監視情報。
災害時:農畜林水産業域、自治体、発・送・配電及び湾岸コンビナート工業生産設備等被災復旧復興1日24時間365日監視情報
2.2有人哨戒機
2013/3/13、新型のP-1哨戒機の量産型1号機と2号機が海上自衛隊に納入され、3月29日に厚木基地へ配備されました。これから2年間の訓練と運用試験を行い、その後に実戦任務へ就きます。http://obiekt.seesaa.net/article/353357475.html
2017/5/5、政府は海上自衛隊のP3C哨戒機のうち、使わなくなった中古品をマレーシアに無償で供与する方針だ。発展途上国に防衛装備品を無償供与できるようにする法改正後に実施する。南シナ海での同国の監視能力の向上を後押しし、海洋進出する中国をけん制する狙いだ。https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS02H63_U7A500C1MM8000/
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/49989598.html
2018/3/29、南太平洋のバヌアツでは28日、すさまじい爆発を繰り返しているアオーバ島上空をニュージーランド空軍が哨戒機P-3オリオン機で観測した。ニュージーランド国防軍(NZDF)は28日、P-3オリオン機で上空から島を撮影。雲を突き抜ける高さまで上昇する噴煙をとらえた。今月に入ってから度重なる噴火で飛散した大量の火山灰で、学校の校舎や民家が埋まって、住民生活が立ち行かなくなっている。また、島の主要経済であるコーヒーやココヤシ農園も、火山灰と酸性雨によって壊滅的な被害を被ったほか、火山灰混じりの草木を口にする家畜や野生生物が次々に死亡している。http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/4/24236.html?utm_source=hazardlab&utm_medium=email&utm_campaign=mailmag
2.3無人哨戒機
2011/3/26、福島原発上空を飛行する無人機,
https://www.youtube.com/watch?v=AC8ORgWDelw
2015/2/25、無人暗殺機ドローンの誕生、https://www.nikkei.com/article/DGXKZO85858870Y5A410C1MZC001/
_id=3156085
2016/M/D,昭和の宇宙に咲くCS「さくら」の開発から学んだこと
-環太平洋火山帯の国と離島火山地域における衛星通信-
図A5.1Ku帯UAV 衛星通信システム構成例
図A6.1 UAV Global Hawkの構成例
図A9.1 環太平洋火山帯におけるKu帯UAV衛星通信スポットビーム配置例
図A10.1主な地点の準天頂衛星初号機“みちびき”に対する仰角
No.91 Winter 2016
http://satcom.jp/91/spacejapaninterviewj.pdf
2016/8/27、無人ヘリ、売上高倍増 100億円に、http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB26H7Z_W6A820C1L61000/
2017/6/29、ドコモ・KDDIのドローン戦略、http://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/5478/Default.aspx
2017/7/28、ドローン宅配には高いハードル、http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/072100301/072300005/?P=2
2017/8/11、自衛隊はドローン1機の攻撃を防げない、欧米の戦略家たちが注目するロシアの軍事革命
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/50754
2017/8/26、ドローンやVR機器は超音波に弱い、http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/061700004/082200218/
2018/1/9、Intel's drone light show sends 250 drones flying over Las Vegas at CES 2018,https://www.youtube.com/watch?v=KXSyJNN1XgQ
2018/1/11,Best of CES 2018,https://www.youtube.com/watch?v=8UCOkXe6fyY
2018/1/10、From CES: The sea is alive with cheap, powerful robots — and that will be dangerous,https://www.c4isrnet.com//unmanned/robotics/2018/01/18/from-ces-the-sea-is-alive-with-cheap-powerful-robots/?utm_source=Sailthru&utm_medium=email&utm_campaign=C4%20DB%2001-18-18&utm_term=Editorial%20-%20Daily%20Brief
2018/2/26、ついに発生した人類史上初の集団ドローン攻撃、65年ぶりの航空攻撃に衝撃を受けるロシア、米国、http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52395
2018/3/5、インテルのライトショーでは、あらかじめどんな映像を描きたいかをコンピューターに入力しておくことで、無数のドローンをパイロット1人で動かせる。全地球測位システム(GPS)で位置を定め、気圧センサーで高度を制御する仕組みだ。インテル自慢のライトショーにも泣きどころはある。一つは極限まで軽くしたため、天候の影響を受けやすいことだ。チェン氏によれば飛ばすかどうかの基準は風速8メートルというが、低木の葉が揺れ始めて池や沼の水面に波頭が立つ程度で、ものすごい強風というわけではない。雨や雪も大敵で、ハウステンボスでは15日間のショーの期間中、4日間で中止になった。https://style.nikkei.com/article/DGXMZO27528170Y8A220C1000000?channel=DF220420167276&style=1&n_cid=NMAIL007&page=2
2018/4/20,米政府は19日、防衛装備品の輸出促進策を発表した。軍事用の無人機(ドローン)に関して米国の防衛関連企業が外国政府と直接交渉できるようにして輸出承認にかかる期間を短くする。厳しい審査対象とする機種も減らす。防衛産業を後押しし、国内雇用や投資拡大につなげる。防衛品の輸出で攻勢をかける中国やロシアに対抗する。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29622460Q8A420C1000000/?n_cid=NMAIL007
2018/1/2,Zipline Expands Its Medical Delivery Drones Across East Africa-東アフリカで医療用ドローンを拡大-
Doctors order by app and wait for medical supplies to drop from the sky
While companies like Amazon pour considerable resources into finding ways of using drones to deliver such things as shoes and dog treats, Zipline has been saving lives in Rwanda since October 2016 with drones that deliver blood. Zipline’s autonomous fixed-wing drones now form an integral part of Rwanda’s medical-supply infrastructure, transporting blood products from a central distribution center to hospitals across the country. And in 2018, Zipline’s East African operations will expand to include Tanzania, a much larger country.
Needed Now: Zipline’s drones can deliver their blood products where they’re needed, normally in less than an hour from the time the order is placed. https://spectrum.ieee.org/aerospace/aviation/zipline-expands-its-medical-delivery-drones-across-east-africa
2.4 ドクタージェット機の普及促進
平時:過疎地、排他的経済水域内離島や発展途上国移動巡回診療所、
災害時:救急医療移動施設
2017/10/18、医療資源が乏しい地方の病院から都市部の専門医療機関への患者搬送に、ジェット機を使う。北海道が今夏、全国に先駆けてそんな取り組みを始めた。道医師会が主導し、札幌医科大学附属病院と手稲渓仁会病院が調整役を担う。ドクターカーやドクターヘリに続く新たな医療用搬送手段、http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/327441/101700255/?ST=health