1. 兼用機能かさ上げ道路の整備促進
平時:陸上輸送路、災害時:防潮高台避難場所、
2017/8/7、東部道路へ駆け上がれ 仙台藤田町内会が避難訓練 大津波を想定、
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201708/20170807_13024.html
2016/7/31、気仙沼大谷海岸の防潮堤 県と市が住民提案の兼用堤を認める、
http://blogos.com/article/185413/
2017/12/6、千葉県の九十九里有料道路、全線開通へ 津波対策のかさ上げ工事が完了、https://trafficnews.jp/post/79175
2018/3/25、東日本大震災で被災した宮城県岩沼市玉浦地区で、津波の多重防御策の一環として建設されてきたかさ上げ道路「玉浦希望ライン」が24日、全面開通し、車両の通行が始まった。http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201803/20180325_13018.html
2015/6/24、オランダのアムステルダム、ソーラーパネル付き自転車専用道路、期待をはるかに上回る発電量に、http://www.huffingtonpost.jp/2015/06/23/solar-road-is-generating-even-more-power_n_7650580.html
2016/8/2、太陽光発電道路が米国ミズーリ州交通局で進むソーラー道路開発とは?
https://www.tainavi-switch.com/contents/621/
2016/12/23、仏ノルマンディー、世界初の太陽光発電道路「Wattway」開通。総延長1kmの設置区間で近隣住民の生活電力を担えるかを検証へ、http://japanese.engadget.com/2016/12/23/wattway-1km/
2.兼用機能整備かさ上げ広葉樹林丘公園建設促進
平時:広葉樹林丘公園、災害時:防潮高台避難場所
2015/7/25、李登輝氏が「千年希望の丘」訪問,、https://www.youtube.com/watch?v=HWhIiqxusss
3. 無電柱化と街灯のスマート化の普及促進
平常時:歩行、自転車レーンの確保による交通安全確保、太陽光発電創エネ道路、1日24時間1年365日ソーラー・風力スマート街灯照明による防犯・創エネ・センサーマルチホップ無線中継・ゲートウエイ機能、電柱跡地カシ並木歩道による防火・緑陰・ヒートアイランド防止健康維持機能、ソーラー・風力街灯命名権販売による地方税収増と建設及び維持管理費の節減
災害時:電柱倒壊防止による緊急車両走行確保、1日24時間1年365日ソーラー・風力スマート街灯照明による防犯・創エネ・センサーマルチホップ無線中継・ゲートウエイ機能、
2015/7/31、大阪府民の声 公表(詳細)、
http://www.pref.osaka.lg.jp/joho-kensaku/index.php?site=f-koe2&pageId=12283
2016/12/6、「無電柱化推進法案」(議員立法)が、衆議院を通過、http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g19201009.htm
2018/2/1,A Smart Solution to Crumbling Infrastructure, https://www.afcea.org/content/smart-solution-crumbling-infrastructure
Y/M/D, Array of Things, https://arrayofthings.github.io/
2017/6/5、街灯のスマート化、http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1706/03/news009.html
2017/6/8、東京都が全国初の無電柱化条例成立、http://www.sankei.com/politics/news/170608/plt1706080018-n1.html
2018/2/10、東京都の無電柱化の今後10年の中期計画素案、環7内側の全ての対象都道で整備、5億円/㎞の整備コストは10年後に3分の1削減。意識改革や技術改革、コスト改革の総合的意見公募、17年度中に中期計画を策定https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26760000Z00C18A2L83000/
2017/9/8、IoT街灯を入口に都市全体をスマート化 、http://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/5633/Default.aspx
2011/11/22,STAR-TIDES, a Medium for Public-private Cooperation During Humanitarian Emergencies, http://science.dodlive.mil/2011/11/22/star-tides-a-medium-for-public-private-cooperation-during-humanitarian-emergencies/
2017/9/15、太陽光・風力の自立型街路灯に、「防災・見守り・観光」機能、http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/091509185/?ST=tomene
2015/8/24、ワイヤレス・キーホルダーによる高齢者生活環境センシング情報伝達システムの提案、http://www.ieice.org/ken/paper/20150824dbCc/
2018/1/1,San Diego Installs Smart, Streetlights to Monitor the Metropolis
Sensor-laden streetlights will spot parking spaces, listen for gunshots, and track air pollution
Smart Stalks: Sensor-packed streetlights track activity and environmental conditions in their vicinity. Some 3,200 of these high-tech lamps will soon light up the city of San Diego.
https://spectrum.ieee.org/computing/it/san-diego-installs-smart-streetlights-to-monitor-the-metropolis
Y/M/D,樹木の中には火災の拡大を阻止したり、延焼速度を遅くするといった効果を持つ種類もあります。古くから保護対象物の周囲には防火林が配置されてきました。防火力大:イヌマキ、コウヤマキ、コウヨウザン、スダジイ、アカガシ、シラカシ等、防火力中:ヒノキ、サワラ、イチイ、イチョウ*(※1夏期の着葉時は防火力が大きい。※2冬の枯葉・枯茎が危険。)等、・葉等に樹脂を多く含む植物は延焼の恐れが高くなります。特に、マツ類、スギ、カイズカイブキは延焼防止には不適です。
防火力小:カヤ、モミ、タチヤナギ、シダレヤナギ、アラカシ、ケヤキ、クスノキ、
https://www.pref.kagoshima.jp/ah12/kurashi-kankyo/sumai/kankyo/hoshin3/theme10/273.html
Y/M/D,東京都の木「防火力中、イチョウ」から「防火力大の街路樹」へ転換植樹
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/tokyoto/profile/gaiyo/monsho.html
Y/M/D,大田区の木「防火力小、クスノキ」から「防火力大の街路樹」へ転換植樹https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/info/ootaku_symbol.html
2011/7/9,例えば、10m間隔の並木により日陰を形成し、歩行や信号待ちを日陰で行うようにすれば、並木のない場合に比べ、歩行者が受ける熱ストレスは約23%も削減できるなど、適応策の効果は大きいことが判明しました。また、上着を着用して歩行した場合に比べると、クールビズ(上着なし)では約11%、さらに日傘を併用すると約20%と、熱ストレスを大きく軽減できることが判明しました。http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14039
2009/2/D, 命名権ビジネスから見る都市の潜在資源量, https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijt/15/29/15_29_305/_pdf
2015/6/15,ネーミングライツのメリットは、地域に愛される企業イメージの醸成、NHKなどの国営放送でも企業名を露出できる公共性などが挙げられます。反対にデメリットはスポンサー企業の不祥事などで施設イメージの毀損や広告効果が測りにくく、広告料が割高になりやすいなどが挙げられます。広告の社会的使命はモノやサービス料金の低廉化を促すことです。利益率の極めて高い命名権の付与は、財政難の自治体などにとってはまさに打ち出の小槌です。施設とスポンサーの副次的な協力、つまり、サービスの向上や利用料金の低減などユーザーメリットがあって初めて成り立つ広告手法。https://asqmii.com/jijico/2015/06/10/articles17867.html
2018/9/5,滋賀県内では5日、台風21号の影響で国の重要文化的景観に選定されている高島市マキノ町海津地区の琵琶湖沿いの集落で、電柱が約150メートルに渡って倒れ、石積の水辺景観を形成する木造の家並みに被害が出ていることが判明した。
高島市朽木の山間部では、唯一のアクセスとなる県道が倒木で通行止めとなり、集落が孤立状態になった。県や市は5日、住民の安否確認とともに、復旧作業を急いだが、開通のめどは立っていない。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180905-00000037-kyt-l25
2018/9/20,NTT持株の澤田純新社長、NTT東日本の井上福造新社長は、山間部などの過疎地の固定電話(加入電話)について、携帯電話網などの無線を活用して効率化する検討を進める考えをメディアに明らかにした。NTT東西合計で、年間約800億円にも及ぶ加入電話の赤字縮小が狙いだ。PSTNのIP網への移行方法を検討している情報通信審議会の「電話網移行円滑化委員会」は、2017年3月と9月の2回にわたって取りまとめた報告書で、無線や光回線を用いて加入電話を提供するために必要な論点整理を総務省に求めている。この議論に向けて、NTTは具体策の検討に動き出した。携帯大手3社のLTE網は、人口カバー率が99.9%を超えている弧状列島陸域過疎地エリアでサービス提供の可能性が高い。弧状列島の過疎陸域、海域、離島の固定や移動ユーザーを面積カバー率99.9%以上で満たすため、衛星通信回線と短距離無線回線との統合運用などの別の方法でユーザーや各種センサーIoT機器回線を収容する必要が出てくる。それでもトータルでの提供コスト対性能比はメタル回線建設維持管理より低く抑えることが必要。https://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/6308/Default.aspx