goo blog サービス終了のお知らせ 

世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

治山×治水×利水事業と再生可能エネルギーの統合運用, 2017/6->2018/M

2018-09-15 12:09:56 | 連絡
2017/6/5,セメント業界が循環型社会の構築に果たす役割は大きい。他の産業で発生する廃棄物・副産物を全国各地のセメント工場で幅広く受け入れ、原料・燃料として活用している。セメントの国内需要(内需)が減るにつれて、廃棄物・副産物を受け入れるハードルも高くなってきている。だが、セメント各社は輸出を増やして生産量の維持を図るとともに技術開発を進め、より処理が難しい廃棄物などの受け入れも可能にしている。日本には2016年4月現在、30のセメント工場がある。業界全体で15年度に使用した廃棄物・副産物は約2800万トン。東京23区の15年度のゴミ収集・受け入れ量は約278万トン。比較するとセメント業界の受け入れ量の大きさが分かる。セメント工場が受け入れている廃棄物・副産物は多岐にわたる。製鉄所が排出する高炉スラグや製鋼スラグや、発電所が排出する石炭灰、建設現場から出る土や汚泥、下水汚泥などは原料として使われる。燃料には木くずや廃プラスチック、廃油、廃タイヤなどが使われる。セメントの主原料の一つである天然の粘土は、現在では95%が廃棄物に置き換わった。こうした廃棄物・副産物はセメントの製造工程において、内部が1450度Cに達するロータリーキルン(回転窯)で処理され、無害化される。残った灰もセメントの中間製品である「クリンカー」の原料となるため、2次廃棄物は発生しない。セメント工場には実に多種多様なものが運び込まれるが「出て行くのはセメントと白い煙だけ」(大手セメントメーカー幹部)だという。セメント業界の「静脈産業」としての側面をよく表している言葉だ。https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00412512
2017/10/13, Floodproofing cities=防水都市=: $1.8M for smart stormwater project=スマートストームウォータープロジェクトのための$ 1.8M=
Autonomous “smart” technologies for aging stormwater systems are being developed at the University of Michigan to lessen the impacts of flooding—potentially saving lives and billions of dollars in property damage.
https://news.umich.edu/floodproofing-cities-1-8m-for-smart-stormwater-project/
2018/7/21,西日本豪雨などによる被害額は、農林水産業関連だけで768億円に上った。森林による「緑のダム」の効果が実際の貯水能力以上に喧伝(けんでん)され、ダムの洪水調節機能が軽視された。 公共事業の総額は1990年代の終盤をピークに下がり続け、旧民主党政権時代には激減した。「コンクリートから人へ」という情緒的な政治スローガンによって、ダムだけでなく公共事業全般が悪玉にされた。 事業仕分けなどで公共工事が遅れ、災害の被害を増やした。防災のための社会基盤の整備は決して無駄ではなく、将来に残す資産である。https://www.kahoku.co.jp/editorial/20180721_01.html
2018/8/31, 送配電網適応制御が未設備な東ユーラシア大陸電力事業例:中央政府系の電力会社は、ずさんに計画された小規模ダムが自社の利益を損なっているとして、規制当局による取り締まりを求めていた。四川省の環境グループ「横断山脈研究会」の楊氏は、より大規模なダムによる送電網へのアクセスを容易にするために、小規模ダムが閉鎖されたのではないかと疑っている。「こうした小規模な水力発電所は従来、送電網の合意があり、それらが合法であれば、接続できた」と楊氏は言う。「大規模な発電所が多すぎて、送電網に接続できないという事態は、公正ではない」 https://jp.reuters.com/article/china-hydropower-idJPKCN1LG0XA?feedType=RSS&feedName=reuters&utm_source=Sailthru&utm_medium=email&utm_campaign=Sunday%20Newsletter%20%282018%29%202018-09-02&utm_term=NEW:%20JP%20Daily%20Mail
2018/9/1, 送配電網適応制御が未設備な島嶼列島電力事業例:九州電力が今秋にも太陽光・風力の発電事業者に稼働停止を求める「出力抑制」を実施する可能性が高まっている。実施されれば離島以外で全国初。九州では太陽光発電の普及で供給力が増えているほか、原子力発電所も再稼働した。冷房の電力需要が落ち込む秋に需給バランスが崩れる可能性があり、九電は大規模な停電を避けるために出力抑制する構えだ。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO3487162031082018EA6000/
2018/9/6, 送配電網適応制御が未設備な島嶼列島電力事業例:北海道の一部で震度6強の揺れを観測した大規模地震の影響による北海道の大規模停電は、震源地の近くに立地する道内最大の苫東厚真火力発電所が停止したことで電力の需給バランスが崩れ、道内全域の火力発電所が停止したことが原因。現在、既に再稼働した水力発電所4カ所から苫東厚真に電力供給し、復旧を急いでいる。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180906-00000031-jij-pol

Y/M/D,揚水式発電とは、発電所をはさんで上部と下部のダムを築き、水を貯えるための調整池を作り、昼間のピーク時間帯は、上部調整池から下部調整池に水を流下させて発電し、使用した水量を電力需要の少ない夜間の電気で水車を逆回転させて上部調整池に揚水し、昼間の発電に再び使う仕組みとなっています。
 また、揚水発電は起動停止(発電機の最大出力に至るまでの時間、及び出力を0(ゼロ)に落とすまでの時間)が短い時間で出来るため、他の発電所や送電線などの事故が発生し、電気が不足したときに、緊急に発電することも重要な役目となっています。http://www.kyuden.co.jp/effort_water_omarugawa_omaru04.html
Y/M/D,固定型太陽光発電、水上設置、水力発電相互補完と弧状列島
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/65c1e859ebfe3acce459d714071191fc