このところ、パシリ業務は開店休業。
そうは言っても、仕事がまったくないわけではなく、
要するに「せっぱつまった仕事」というのがないだけで、
あんなこととか、こんなこととか、雑務は年じゅう山積み状態。
こういうときこそ、その山積みをトットと片付けねばなりません。
ところがどっこい、切羽詰まらないと
まるでヤル気が失せて遊びほうけてしまう gitaco です。(こらこら)
ほうけの合間に仕方なくやった


これだって遊んでるようなものぢゃんか、と言われてしまえばそうなのですが、
国際会議をウンエーしちゃったりしてる gitaco の職場では、
これを把握して日程調整をしないと、
あららら、誰も参加できないぢゃないのさ・・・
なんてなことがあったりするので、これもリッパなお仕事のひとつなのです。
(ほんまかいな?)
休み(プライベート)より仕事優先、なんてのは
日本人と一部のアジアンピーポーくらいみたいで、
祝日にはシッカリ休みを取って家族と過ごすのだ、
という人びとが国際的には多いようです。(ま、人によりますが)

いろいろ調べてみると、日本を含むアジアは比較的祝日が多いのに対して、
欧米は若干すくなめでした。
その分、夏休みをドドぉ~ンと一ヶ月くらい取って
帳尻あわせをしているのかなぁ?
長いですからね、欧米ぴーぽーの夏休みって。


まことの「ばかぁ~んす♪」

ちょとうらやましい気もしますが、
持久力も精神力もお金もない gitaco には、
日本式のチョコマカ休みがいいのかも?!
今だって「もっと休みを!」と、ゼーゼー言いながら、やっとパシっちょるのに、
欧米式に働いちゃったりしたら一年もたないです、きっと

ところで、日本のカレンダーを見ると「○○の日」とか「○×記念日」とか
毎日のようにいろんな記念日が書いてあります。
しかも一日にひとつだけではありません。


本日、2月8日だけでも「事始め」「針供養」「〒マークの日」「米の日」
「おみやげ感謝デー」「果物の日」「屋根の日」と、
まぁ、あるわ、あるわ、毎日かならず何かしらあります。



数字の読みに語呂合わせしたようなものも多いですね。
「サッシの日(3/4)」
「ムーミンの日(6/3)」
「パンツの日(8/2)」



毎月一回、必ずやってくる記念日もあります。
「省エネルギーの日(1日)」
「ふみの日(23日)」
「ふろの日(26日)」
「にわとりの日(28日)」
「肉の日(29日)」
などなど。2のつく日が多いですね。

他に、
「天使のささやきの日(2/17)」
「月光仮面登場の日(2/24)」
「悪妻の日(4/27)」
「キスの日(5/23)」
「ビキニスタイルの日(7/5)」
「幽霊の日(7/26)」
「空を見る日(10/10)」
なんてものまで。
よくわからない日もありました・・・(-_-;)
「ぷよの日(2/4)」
「ぷよ」って一体なんなのさ、と調べてみたら、
どうやらゲームのキャラクターの名前のようです。
そのとき偶然発見したのが、「日本記念日協会」。

あるんですねー、いろんな団体が。
そこに申請書を出して、協会に「オッケーでーす」と、めでたく承認されると
個人でも団体でも、誰でも記念日を認めてもらえるそうです。
ちなみにタダではありませんが、
お金を出せばなんでも記念日にできるということでもないようですよ。
ちなみに2月3日は「ヨーカイの日」だと先日書きましたが、
正式には認められてないもよう。
いいの、いいの、言ったもん勝ちだもん。
