goo blog サービス終了のお知らせ 

Girl's Be Ambitious!

日々の徒然日記、旅行記など

滋賀散策 ~ カフェレストラン ラマンチャ ~

2022年04月16日 | グルメ

ランチにやってきたのは、信楽焼の中心地にある「カフェレストラン ラマンチャ」。

近江牛やハンバーグ、エビフライ、牛すじカレーなどの洋食メニューがあって、迷っちゃう~。

中に入るともうすでに4組くらいお客さんが入っていて、最後の1テーブルに滑り込みセーフ。
小さいお店で、半分は予約席になってたので危ないトコロだった…。(^^;

近江牛にも惹かれましたがナカナカ贅沢なお値段なので、自家製ハンバーグにしようかな。
家族はデミグラスソース、私はトマトソースの煮込みをチョイス。

しばらくして出てきたプレートを見てビックリ。すごいボリューム!!Σ( ̄口 ̄;; 
ハンバーグの食器は陶器ごと焼いているのか、熱々。
焼き野菜がハンバーグの上にこれでもかっ!と乗っていて、ハンバーグを掘り起こすのが大変。(笑)

メインの他にはサラダやクリームシチュー、ご飯(またはパン)デザートまで付いていて食べきるのがやっとでしたが、
大満足のランチでした。

苦しいお腹を抱えて、5軒目の陶器店へ。
最後にやってきたのは、ランチのお店からすぐの場所にあった「信楽陶苑たぬき村」。

さすが「たぬき村」という名前だけあって、敷地内にたぬき地蔵尊なんてのもありますよ~。

大きいお店だったので期待して入ったもののタヌキが中心のお店のようで、その他の陶器製品は少なめ。
なので残念ながらお目当ての「丼」は見つからなかったけれど、カワイイたぬきがたくさんいてフォトジェニックなお店でした。

次に行く場所があるので、お店巡りはこれで最後。
イロイロと考えて3軒目のお店のドンブリがいいと決まったので、帰りに立ち寄ろうっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀散策 ~ 陶芸の町「信楽(しがらき)」 ~

2022年04月16日 | 徒然

ずっとモヤモヤしていたお天気が、ようやく週末になって快晴になるとのことだったので、
久しぶりにちょっと遠出して滋賀に行ってきました。

朝7時半に出発し、新名神高速で甲南インターチェンジまで。

朝食を食べていなかったので、途中の大津サービスエリアで何か買おうと降りてみると、
展望台から琵琶湖が見えました。

甲南インターチェンジを降りた後は、「道の駅 あやま」へ。
遠出する時はその周辺の道の駅を探して立ち寄ることにしてるんだけど、
クチコミが多かったワリには、規模が小さくてちょっと期待外れでした。(^^;

というワケでさっと見て回った後、本日の目的地である陶芸の町「信楽」に向けてゴー!

20分ほどで信楽焼のお店がたくさんある中心地に到着。
最初に立ち寄ったのは「山上陶器」。

おおーっ、さっそく巨大なタヌキがドーン!!Σ( ̄口 ̄;; 
でも、なんでタヌキが水色&黄色なの?(笑)

お店の外も中もタヌキだらけ~。
あ、でもよく見るとフクロウやカエルもいるね。
こんなに無造作に置いてあって、夜中に誘拐されちゃったりしないのかしら?(^^;

今日のお目当ては、大きめの丼!
ここ数年、ご近所や出かけた先でも探すものの、ちょうどいい大きさやデザインに出会えず。
これだけ陶器屋さんがあれば、何か見つかるでしょうと期待。

次に立ち寄ったのは「大谷陶器」。
1軒目、2軒目ともかなりいい感じのドンブリがあったけど、とりあえずまだ保留。

次のお店は信楽駅のすぐ前。
駅前には大きなタヌキがいて、マスクをしてますよ~。

頭についているツブツブは何ぞや?と思っていたら、家族が「アマビエじゃない?」だって。
なるほど~っ。

3軒目は「まるいち本店」。
ここで本日、一番のお気に入りのドンブリを発見!
数もたくさんあって、お値段もお手頃。購入しようかと思ったけれど、まだまだぐっとガマン。(笑)

4軒目は「奥田忠左衛門窯 信楽陶芸村」。
ここでは陶芸教室や体験なども行われているみたいで、かなり広い敷地。

団体客も訪れるのか、日付が書かれた記念撮影スポットがありました。
さっそくショップに行ってみると、販売してる数は少なめ。

でも他のお店に比べるとオシャレな陶器が多くて何か欲しいなぁと思ったものの、
お目当ての大きめ丼は残念ながら見つからず。
普通のカップやお茶碗なら、このお店はオススメでっす。

そしてこの陶芸村のウリといえば「のぼり窯カフェ」!
約80年前に作られた本物の登り窯を利用したカフェで、かなり急な坂道にあります。

中は窯をうまく利用した座席になっていて、おもしろーい!
私達は朝早かったけど、お茶の時間ならゆっくりとスイーツを楽しみたいところ。

さて、もう1軒くらい行きたいところですが、そろそろランチの時間。
チェックしていたお店は人気らしいので、オープンと同時に突撃しないとね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京土産 ~ 銀座若菜 ~

2022年04月13日 | グルメ

最後に東京土産のご紹介。

いま、家にはたくさん甘いものがあるので、今回はオカズ系にしようかな。

と選んだのは、お漬物の「銀座若菜」。
羽田空港(第2ターミナル)では「東京食賓館 時計台3番前」にありました。

1つ目は「江戸ごぼう太」。
これは前から気になってたのよね~。

今回は小袋を買ったのでそのまま食べたけど(美味しかった!)、お米2合に対して、
江戸ごぼう太5本程度(小口切り)と漬け液(80cc程度)を加えて炊くと「ごぼうご飯」ができるんだって!
これまた美味しそうっ。 次に買った時は試してみようっと。

2つ目は「江戸歌舞伎漬」。
たまり醤油と丸大豆醤油を使ったコクのある醤油床に漬け込んだ大根。
ニンニクの味が結構主張してるけど、これまたご飯がススミますなぁ。

公式サイトには「アボカドとの相性は抜群」って書いてあってビックリ。
想像がつかないわ~。

最後はオマケの「SDGsバッジ」。
取引先の会社で注文して作ったそうで、1ついただいちゃいました。
このカラフルなバッジ、最近よく付けてる人を見かけると思ってたら「SDGs」のだったのね。

「SDGs」とは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」の事で
持続可能でよりよい世界を目指す国際目標となっています。
目標は17つあって、社会人として少しは知っておかないといけませんね。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京出張 ~ 大森 海苔のふるさと館 ・ 大森ふるさとの浜辺公園 ~

2022年04月13日 | 徒然

日帰りで東京出張へ行ってきました。

朝9時発の便で伊丹空港から羽田空港へ。
今日は天気がいいと聞いていたので外を見ていたら、富士山がバッチリ見えましたっ。

羽田空港に到着し、京急を乗り継いで平和島駅へ。
今日は初めての場所だったので余裕を見てスケジュールを組んだら、1時間も早く着いちゃった。(^^;

というわけで、平和島駅周辺でどこかブラブラできるところはないかと検索して、
駅から徒歩10分ほどの場所にある「大森 海苔のふるさと館」にやってきました。

東京都沿岸では昭和38年まで海苔の養殖がおこなわれてたそうで、こちらの施設は海苔の歴史を伝えるために
海苔生産用具などの展示を中心とした、地域文化の伝承と創造の場として作られたんだそう。

そんなに広くはなさそうだけど、無料で見られるのがうれしいね~。

入ってスグに目に付いた「海苔船(伊藤丸)」と「べかぶね」「ちゅうべか」。
海苔船は大森の海苔船として現存する最後の一艘なんだそう。

隣には、海苔付つけ場を再現した作業部屋が。
こんな風にして海苔を作ったのね。

お次は2階へ。
ここでは主に海苔生産道具が展示されています。

海苔を採ったり、作ったりする道具がたくさん並んでいます。
「海苔付け」という海苔を作る作業は、1時間に250~300枚のペースで作る人もいたんだって。

海に入って作業する時に使う「海苔下駄」。
30センチから170センチまでの種類があるそうで、高いのを使いこなすには練習がいりそう。(笑)

「海苔下駄」の体験コーナーがあったけど、今はコロナの影響で休止中。

「荷足船(にたりぶね)」と「海苔採り」の模型。

半纏や腹掛け、前掛けナドの仕事着がずらり。
デニムっぽい生地がシブいっ!

最後は3階の展望テラスに行ってみたんだけど、コロナの影響で閉鎖中。
せっかく外の公園や海を見たかったのに、残念。

「海苔のふるさと館」を出た後は「大森ふるさとの浜辺公園」へ。
結構長いローラースライダーがありますよ~。

いや~、それにしても今日は暑い!
気持ちがいいけど、仕事に行く前に汗だくになっちゃうわ。(^^;

浜辺橋を渡ると白砂の浜辺が。
すごーい、こんなビーチがあるなんてっ。これはいい散歩コースだねっ。

と、この辺りで時間切れ。
ランチに誘われていたので、駅まで戻って取引先に参りましょう。

仕事の後は羽田空港に戻って、「ずんだ茶房」で久しぶりの「ずんだシェイク」を。
今日は暑かったから、冷たいシェイクがウマイ!

今週から4月末までは、毎週出張が入っててバタバタしそう。
10日間もあるGWはどこにも行く予定がないっていうのに!
今年も引きこもりかな…。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホットケーキミックスでバナナスコーン

2022年04月11日 | グルメ

バナナが2本余ってて、そろそろ痛みだしてきたので何か作れないかとレシピを検索。
ホットケーキミックスが1袋あったので、これを使ってスコーンを作ってみました。

まずはバナナの皮を剥いて、レンジで1分ほど加熱。
トロトロになるので、フォークでつぶして冷ましておきます。

ボウルに入れてもいいんだけど、洗い物が面倒なのでビニール袋で済ませましょう。(笑)
ホットケーキミックス(1袋)と冷ましたバナナを袋に入れてモミモミしてなじませます。

袋のクチを縛って端っこをハサミで小さめに切り、絞り袋にします。
アルミホイルの上に適当な大きさで並べて、トースターで約10分焼くと…、

完成!
焼きが足りない場合はコゲないようにアルミホイルを上にも乗せて、もう少し焼くといいかも。
あと、アルミホイルから剥がすのにちょっと苦労したので、次は絞る前に少し油を敷いた方がよさそうかな。

食感はサクサクというよりはしっとりだけど、バナナを2本も入れたので濃厚なお味!
ホカホカで焼き立てはやっぱり美味しいね~。

バナナとホットケーキミックスがあれば簡単にできちゃうので、オススメでっす。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする