タイの生活と日本の生活

タイの蝶の写真と、タイの風俗習慣生活等を紹介できれば、と思っています。日本ではタイの雑貨等を輸入販売しています

女郎ホトトギス 黄花

2016-10-20 19:01:56 | カメラ
女郎ホトトギスは私はかんれいしゃで、一日中日光が当たらない
状態で育てています、花は下の方向に垂れていますので、このような
写真になりました、
日本には10種ほどのホトトギスの仲間(Tricyrtis)が自生していますが、ジョウロウホトトギスは、四国の太平洋側の地域に特産する種類で、山地の渓谷の湿った岩場や崖に見られます。釣り鐘形で明るい黄色で長さ5cmほどの花を、葉のわきに1~2輪咲かせます。内側に赤紫色の斑点が多数あり、質は厚くてロウを塗ったような光沢があります。葉は幅広くて光沢は少なく、毛が生えていています。茎は長さ40~100cm、弓なりに伸びて垂れ下がるので、茎が垂れてもよいような場所に植えたり置いたりします。
ジョウロウホトトギスの仲間には、キイジョウロウホトトギス(T. macranthopsis)、サガミジョウロウホトトギス(T. ishiiana)、スルガジョウロウホトトギス(T. ishiiana var. surugensis)があります。サガミジョウロウホトトギスとスルガジョウロウホトトギスは、日照や湿度、温度の変化に弱くて育てにくく、栽培を推奨できません。





下記の写真はシュウメイギクです、


最新の画像もっと見る

コメントを投稿