
Yield of Bone Marrow Examination in Diagnosing the Source of Fever of Unknown Origin
Arch Intern Med. 2009 Nov 23;169(21):2018-23.
理由:骨髄所見を伴う不明熱の原因は200以上あるが、現時点で免疫機能正常者における意義ははっきりしていない。
方法:1995年1月-2005年12月の期間において、フランスの二つの基幹病院内科に不明熱で紹介された280人カルテと病理的所見を参照。骨髄所見が診断に至ったケースを選択。
1) 不明熱の基準に合致すること:診断前3週間の発熱、複数回の検温にて38.3度
2) 標準的最低限のワークアップ:診察、ルーチン採決、尿所見、培養、胸部レントゲン、腹部超音波 採血:WBC, 肝酵素,血沈,RA因子,抗核抗体,ACEレベル,血液培養3回,(抗菌薬をしない状態)、サイトメガロIgM, Heterophile抗体, ツベルクリンテスト, HIV解析. 尿沈査, 培養
院内発症の発熱、HIV, 血液系悪性疾患の病歴、免疫不全者は除外。(好中球減少 <1000以下、顆粒球500以下、低ガンマグロブリン血症(50%以下) )
Primary endpoint: 骨髄穿刺が有用であったか否か。
年齢構成
平均年齢 55.7歳(男性57.8% 女性42.2%)
周期的発熱37.1% 持続的発熱62.9%
不明:32.8%
確定診断 67.2% (感染症15.9% 悪性腫瘍30.3% 非感染性炎症性疾患40.2% その他13.6%)
骨髄穿刺:151件(複数回含む)
入院前の発熱期間:43日
62名(47.7%)は他院での精査の後紹介。52.3%はプライマリケア医より紹介
初回骨髄穿刺:130名
内訳(感染症17.7% 悪性腫瘍28.4% 非感染性疾患24.6% その他10.7% 不明18.6%)
2名で骨髄所見に伴う血腫(1名で補液、輸血を必要とした)
スメアで14.6%が診断に至った。
最終的に23.7%が骨髄穿刺により診断に至った。
血液系腫瘍25名(非ホジキンリンパ腫11名、ホジキンリンパ腫11名、白血病4名、T細胞リンパ腫3名、Hairy cell白血病1名、バーキットリンパ腫1名、多発性骨髄腫1名)
マストサイトーシス2名、結核2名、肉芽腫1名、visceral leishmaniasis
ステロイドの骨髄穿刺に対する影響
41%では骨髄穿刺の時、ステロイド投与 両者群で診断に差は無し
各因子別
1) 持続性発熱のほうが診断率が高い
2) ヘモグロビン、血小板低下例で診断率が高い
3) LDH高値、Βミクログロビン高値例では診断率が高い
脾腫 2.55(0.9-7.18) 0.12
貧血 11以下(1.13-9.34) 0.02
血小板減少症 4.49(1.04-9.3) 0.005
持続性発熱 2.84(1.56-12.6) 0.09
LDH 450以上 1.62(0.57-4.59) 0.15
Extended-Release Niacin or Ezetimibe and Carotid Intima-Media Thickness
Allen J. Taylor, M.D. et al,
NEJM
Ezetimibeの効果を疑問視した論文
Arch Intern Med. 2009 Nov 23;169(21):2018-23.
理由:骨髄所見を伴う不明熱の原因は200以上あるが、現時点で免疫機能正常者における意義ははっきりしていない。
方法:1995年1月-2005年12月の期間において、フランスの二つの基幹病院内科に不明熱で紹介された280人カルテと病理的所見を参照。骨髄所見が診断に至ったケースを選択。
1) 不明熱の基準に合致すること:診断前3週間の発熱、複数回の検温にて38.3度
2) 標準的最低限のワークアップ:診察、ルーチン採決、尿所見、培養、胸部レントゲン、腹部超音波 採血:WBC, 肝酵素,血沈,RA因子,抗核抗体,ACEレベル,血液培養3回,(抗菌薬をしない状態)、サイトメガロIgM, Heterophile抗体, ツベルクリンテスト, HIV解析. 尿沈査, 培養
院内発症の発熱、HIV, 血液系悪性疾患の病歴、免疫不全者は除外。(好中球減少 <1000以下、顆粒球500以下、低ガンマグロブリン血症(50%以下) )
Primary endpoint: 骨髄穿刺が有用であったか否か。
年齢構成
平均年齢 55.7歳(男性57.8% 女性42.2%)
周期的発熱37.1% 持続的発熱62.9%
不明:32.8%
確定診断 67.2% (感染症15.9% 悪性腫瘍30.3% 非感染性炎症性疾患40.2% その他13.6%)
骨髄穿刺:151件(複数回含む)
入院前の発熱期間:43日
62名(47.7%)は他院での精査の後紹介。52.3%はプライマリケア医より紹介
初回骨髄穿刺:130名
内訳(感染症17.7% 悪性腫瘍28.4% 非感染性疾患24.6% その他10.7% 不明18.6%)
2名で骨髄所見に伴う血腫(1名で補液、輸血を必要とした)
スメアで14.6%が診断に至った。
最終的に23.7%が骨髄穿刺により診断に至った。
血液系腫瘍25名(非ホジキンリンパ腫11名、ホジキンリンパ腫11名、白血病4名、T細胞リンパ腫3名、Hairy cell白血病1名、バーキットリンパ腫1名、多発性骨髄腫1名)
マストサイトーシス2名、結核2名、肉芽腫1名、visceral leishmaniasis
ステロイドの骨髄穿刺に対する影響
41%では骨髄穿刺の時、ステロイド投与 両者群で診断に差は無し
各因子別
1) 持続性発熱のほうが診断率が高い
2) ヘモグロビン、血小板低下例で診断率が高い
3) LDH高値、Βミクログロビン高値例では診断率が高い
脾腫 2.55(0.9-7.18) 0.12
貧血 11以下(1.13-9.34) 0.02
血小板減少症 4.49(1.04-9.3) 0.005
持続性発熱 2.84(1.56-12.6) 0.09
LDH 450以上 1.62(0.57-4.59) 0.15
Extended-Release Niacin or Ezetimibe and Carotid Intima-Media Thickness
Allen J. Taylor, M.D. et al,
NEJM
Ezetimibeの効果を疑問視した論文
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます