goo blog サービス終了のお知らせ 

擬似餌釣熱中症

釣行記をメインに釣った魚の処理や食べ方など。
そして今後は時々、ダイエットネタなんかも放り込んでいきます。

浦神沖 中深海ジギング

2013-11-15 23:38:36 | 釣行記
久々に釣りに行ってきました。
以前もお世話になりました紀伊勝浦浦神の幸心丸です。
今回は以前、スーパーディープに無理やり連れて行かれたす~さんが相棒です。
メインターゲットはアカムツ。その後はキンメ。
でも一応、スーパーディープの用意もしておきます。
浅場~深場まで対応出来るように準備したため、ドカットは腕がちぎれる勢いの重さ(爆)
最近、なかなかコンパクトにまとめる事ができません



す~さんの仕事が終わり、ウチで合流して荷物を積み込み出発です。
ノンビリ走行で浦神には1時過ぎに到着。
5時30分出船まで仮眠です。
5時に起床して準備開始。
本日のタックル

スロージャーカー4~6oz
ロングフォール6oz、3oz
ハイピッチジャーカー600
トルサ16、20
オシアジガー1500H×2 2000×2 4000H
PE1.5~2号 ファイヤーライン1.5~2号 リーダー8号
ジグ80~800gまで用意しました




船長も到着して出船です。
まずはアカムツポイントから。


「船長~、アカムツポイントは水深どんなもん?」@オイラ


「200ないくらいですね~」@船長


「す~さん、200無いって。水溜りだね?」@オイラ


「何言ってんの?」@す~さん


そんなおバカな会話をしながらポイント到着です。


まずはフレック350gを投入。
なんだか重たくなりました。
す~さんにも何か来たようですが・・・


あれ? 今日はティップランではないハズ・・・
す~さんはクロムツ(小)

そしてす~さん連発でHIT


スルメ。だから今日はティップランじゃぁないのに・・・


またまたす~さんHIT。


でた~


うわっ。気持ちわる~っっ

足の先っちょに水の入った袋みたいなのが・・・
水かきもありました。
とにかくきしょい

アカムツポイントがイマイチなのでキンメを狙う事に・・・
ポイントを移動しながらキンメを探しますが無反応


「船長~、クロムツのポイントはココから近いの?」@オイラ


「近いですよ。行ってみますか?」@船長


す~さんは仕事の疲れなのかデッキでお昼寝中
と、その時、オイラのロッドに生命反応が

で、でも重い。動かない。
アカムツ特有のドキドキタイムがない。


「タコとかイカだったらす~さんの腹の上に そ~っ と置いてあげよう」

などと船長とコソコソ話をしながら巻き巻き・・・
もうすぐ見えてくるけど・・・

あれ?


お?


アカムツやんか。

キンメ狙いだったのでタコベイトが付いてます

船長とコソコソしていたらす~さんが起きてきた。


「あ”~  アカムツ釣ってる


水深はキンメポイントなのでボチボチの水深。
まさかこの水深で・・・

もう一度上って同じラインを流すと・・・


ほいほ~い。
エエサイズですねぇ~。


す~さんはキンメを上げた。

え~な~キンメ。


アタリは頻繁にある。
フッキングできないアタリも多数。

そして今までにない明確なアタリ。
上がったのは

クロムツ55cm


す~さんも掛ける。



                             でもバラス・・・




バラシが続いたのでフックを変更したようで・・・
そこから連発。


オイラは本日絶好調。

これもフロントフック。




コイツもフロントフック(笑)




コイツはテールフック




フロントに。



フロントだけど・・・  あれ?写真がダブってる。
アカムツは5匹なのに写真が6枚?



結果は・・・

二人の釣果です。これだけ釣れれば大満足です。


今日のポイントはパターンにはまれば連発しました。
他ごとも試しましたが、ある方法でやるのが一番アタリが多かったように思います。
ただ、バラシも多かったのでコチラは引き続き課題になります。
アシストラインの太さ、長さ、タックルバランス、難しいですね~。
あとはジグの大きさ、重さも関係してくるんかな。
オイラはスパイファイブ400gを使用していましたが、他のジグを試す時間が無かった
もぅちょっと余裕を持って状況判断ができると更に色々見えてくるかな。
でも、釣りやってると夢中になっちゃうんですよね~・・・

そういえばフロントフックに掛かる事が多かったんだよな~。。。
なんでかな~???




次回の予定はまだ未定です。
年末用の底モノか、、、今回の課題をクリアしにアカムツか、、、
根性でスーパーディープか、、、
どれもそそられます
















                          あ~・・・・・















                                     釣り

















      行きたい

















                                 

串本ジギング 二日目も更に激渋

2013-10-16 20:00:30 | 釣行記
二日目。
今日も4時に目覚まし。
車に行き、準備をしていると加藤さん到着。
そして奥村君、寄ちゃんも起きてきた。
今日のメンバーは4人。



「二日続けて撃沈は無いでしょー?」



果たして・・・  それはどうかな?



今日の船もA船長。

朝日が眩しい


そしてポイント到着するなり加藤さんがシオ、そして

ぶっといヤガラ。



オイラも更にふっといヤガラ。


この後もヤガラを追加。


「アカン。潮が悪い」@オイラ


今度はヤガラとは違う引き。
アタリは派手だったけど、途中でビリビリ・・・

「あ、ヒゲが生えてるヤツ・・・?」@オイラ



正解です。beat GREATRAY200gゼブラグロー。


加藤さんは更にデッカイヒゲ(笑)



今日も厳しい展開が続いています。
と、寄ちゃんにBigbite

ファーストランで豪快にラインを引き出していきます。
船上は大騒ぎ


無理しないで~。


全員がバックアップに廻ります。



相手も隙を見つけてはラインを引きずり出していきます。




なんとか巻けるようになってはきましたが・・・


なにかおかしい。。。@気付いたオイラ


そして船長に、、、

「アレやねぇ~」


「そうやね~。アレやね~」@船長


そうです。サメです。
ま、それでも時間を掛けたので獲る方向で頑張ってもらいます。


そして加藤さんは

しばらく時間かかるんでしょ?
弁当食べてました


相手も力が弱くなってきています。
段々、上がってきました。


「も、モリを用意して・・・」@寄ちゃん


一応、デッカイタモと寄ちゃんリクエストのモリを準備します。
もしかしたらカンナギかもよ~


そして浮いたのはやっぱりサメ。
しかもオナガザメの尻尾にフッキング。

ほりゃぁしんどいわなぁ。


船長のモリも一撃で決まり、船上へ。










はやく撮って・・・



あ~、、、もぅちょっと上に・・・


んんん~・・・

は、はやく・・・


あ~、、、もう一枚撮ろうか?

いや、、もういい。勘弁して。



と、ここから寄ちゃんは解体作業の為、戦線離脱。

しばらくすると




へへっ・・・


ふふふ・・・


変な笑い声のような、囁くような、笑うような、、、
なんか声が聞こえてきた。

隣の寄ちゃんを見てみると


サメの頭を持ってニッコリ。
腹話術みたいなことしてました(笑)


ジギングの方は相変わらずパッとせず・・・



加藤さんがナイスウッカリ親分。
CXの縁ピンクゼブラかな?
ボトムを引きずってたようです。

オイラもボトムから50cm以内を攻め倒しましたがアタリ無く
二日間で4つのジグをロストして終了。
多い人は初日だけで6個いかれた人もいたらしい
最近、ロストが多いような気がする
なんか打開策を考えないと・・・

財布がもたねぇ~




久々にお泊りで串本を満喫してきました。
今回も優勝からは程遠い成績でしたが
誰にも負けないくらい楽しめたと思うので良しとしましょう


帰りは温泉にも入って、途中、高速で事故渋滞の情報が入ったので嬉野PAで休憩。
12時過ぎくらいに帰宅できました。
一部高速が開通したので燃費が良くなったような・・・
でも、一番楽しめる連続カーブが無くなってしまいました
たまには走ってみるのもいいかも。。。





さてさて、次回の釣行はまだ未定です。
串本へ行くのか、深海へ沈むのか悩み中。
ただ、今回もジグと一緒にアシストフックもロスト(当然です)しているので
しばらくはアシストフック製作に明け暮れると思うのですが・・・


どーなるんでしょうね~(笑)














               あ~・・・・・


























          釣り








行きたい

































                                










串本ジギング 秋の大会

2013-10-15 19:59:06 | 釣行記
今回はいつものメンバーでいつもの場所でいつもの大会を行ってきました。
ルールは釣った魚の総重量。(サメ、クロタチカマス、バラムツは除く)
サビキ、タコベイト、インチク、エサ釣り禁止。
優勝賞金○万円と商品を賭けた戦いです。


メンバーは
大阪から田淵のおっちゃん、和歌山から前回の覇者土井先生
愛知から寄ちゃん、加藤さん、嶋田君、奥村君、野間さん、ウッチー、オイラ
の9名です。
船はA船長。朝一でくじ引きを行って釣り座を決定します。

ミヨシ組のタックル。   車が買えそうです(笑)



トモ組のタックルと寄ちゃん。


メンバーの一部。



舳先ではウッチーが悪い事を考えています。







朝日がとても綺麗です。


もう一枚撮ろうとしたら・・・

おっちゃんが・・・


ポイントに到着して各自、思い描いた作戦を遂行していきます。
ほとんどの人がハイピッチでヒラマサ狙い・・・


そして寄ちゃん掛けました。
無事にネットに収まったのは・・・

石ころ!

オイラは釣りに写真に大忙し(笑)


嶋田君も何か掛けたようですが・・・

なんだったっけ?


海はベタ凪。風もなく最高の釣り日和です   が・・・・

釣果はイマイチ。



そしてウッチーが何やら大きなモンを掛けました。

猛烈にラインを出していきます。




止まりません



こんな所にまで移動しました。


そしてラインブレイク

引きからしてサメだったようです。
ラインをチェックしてもサメの痕跡が


気を取り直して次いってみよー



おっちゃんはラインが高切れして手で回収してました。


それにしても・・・

ちょっと大きくなりました?(笑)



10時になったので席替えをします。
再度くじ引きをして各自荷物を持って移動です。
オイラは右舷大ドモからミヨシお立ち台へ移動。
ハァハァ言いながら到着しました。



ここからみる景色はみんなが見渡せるので、写真ネタを探すにはいい場所です。





魚も釣れないし、暇なのでウロウロ・・・
そしてネタ発見。

オジサン。



加藤さんはノット作成中


だいぶ上(カミ)まで移動してきました。
ここでクロムツがポロポロ。

FB430 オールグロー


そしてオイラにエエアタリが・・・
初めは暴れて途中から引かなくなった。

「へへへ。。優勝賞金はオレのモノ・・・」@オイラ

上がってきたのは・・・

このやろう・・・


目つきが悪いなぁ。




おっちゃんが何かを掛けました。



なんとっ!!
マハタです。
一気に優勝候補になりました。


嬉しそうに写真を撮ってもらってますが・・・
コチラからは魚が見えてません(笑)



土井先生も何かを上げたようですが・・・
何か忘れました(爆)


結局、終了ギリギリにメジロを上げた加藤さんがブッチギリの優勝。
2位におっちゃん。3位に土井先生。
ジャンケン大会にも負けてしまい、商品を用意したオイラは参加賞だけ。
             トホホ・・・



色々とバタバタしましたが無事に秋の大会を終える事が出来ました。
参加出来なかった人も次回はよろしくお願いします。
次は3月です。内容については嶋田大会委員長よりアナウンスがそのうちあります。


ちなみに本日、オイラの収穫は
クロムツ×2
まぐろ×1
サメ(対象外)×1
でした。

次回、頑張りま~す。


で、今日はお泊り。
明日に備えて温泉で作戦会議?
帰り道、車から見た夕日がとても綺麗でパチリ。

フロントガラスがきちゃない

温泉から帰ってくると・・・
ご飯です。

ウメイロ、キハダ、大ニベ、カツヲの刺身とカツヲの銀皮造り



ウメイロ塩焼き。食べるのに夢中で写真を途中で撮りました。



カツヲタタキ



マハタ鍋。


当然のことながら、動けないくらい腹パンパンになりました。
さぁて、美味しい食事もできたし、あとは寝るだけ。
21時過ぎまでリーダーを組みなおしたり、アシストフックを交換したりと
ゴソゴソしていましたが、電気を消したら速攻で深い闇の中に・・・


続きは・・・
明日の夜にはなんとか・・・UPできるかと思います(笑)

















浦神沖 キンメジギング リベンジ(幸心丸)

2013-10-02 23:24:50 | 釣行記
今週も張り切って行ってきました
船は前回もお世話になりました幸心丸です。

前日は仕事から帰ってきたのが20時過ぎ。
晩飯も食わずに、大急ぎで荷物を詰め込んで22時に出発です。
トイレ休憩1回だけで勝浦には1時過ぎに到着。
朝4時に起きると風が気持ちいい。


今日こそは・・・


前回のリベンジを誓って船に乗り込みます。
本日のタックル
トルサ20 ファイヤーライン2号 リーダー8号
オシアジガー2000H ファイヤーライン2号 リーダー8号
オシアジガー2000H PE2号 リーダー8号
オシアジガー1500H ファイヤーライン1.5号 リーダー6号
オシアジガー1500H PE1.5号 リーダー6号
オシアジガー4000H PE2号 リーダー10号
トルサ16 PE2号 リーダー10号
ジグは830まで用意しました。
果たしてどうなるのか・・・???


まずは浅場のポイントから。

まずは第1投目
コツっ


あたった!

ふわっ


切れたっ!!


なんでやねんっ
一投目からロストです
ま、ジグは消耗品。ロストを怖がっていては釣りなんてやってられません。

あれ?  どっかで書いたような気が・・・(笑)


ちょっと場所を移動して再投入。


コンっ

あたった!!


グングンっ

あ、、、、

キンメじゃない

この引きは・・・   なに?

クロタチっぽいですが、もうちょっと乱暴な感じです。

ま、、、  まさか、、、


あ~・・・   やっぱりキミかぁ

バラムツ13kgくらい。

もう明るいのに、こんな浅いトコにいちゃぁダメだよ。。。


気を取り直して再度同じポイント。


コツンっ


あたったっ!!


あ、、、この引きはさっきと同じ・・・

サイズアップ。今度は25kgくらい。


しっかりと噛み付いてます。




そしてまた・・・


コツ・・・


なんかあたった!!


またか?


でもフッキングできなかった?みたい。

ちょっと落としてみる。


あ、、、


根掛かりした(爆)

ラインを引っ張っても切れないので、船で引っ張ってもらうことに・・・

あ、  外れたっ


でも重たい。石か?深海サンゴか?  なんかゴミを引っ掛けてきた。



「あかんわぁ~。猛烈に重たいんやけど・・・」@オイラ



「長靴ですかね?」@船長



「やかんとか座布団でもいいよ。釣った事無いから。」@オイラ


散々な事を言って上がってきたのはなんとっ

キンメダイ

FB530g。

ある意味、ミラクルです(爆)


そして続いて・・・


コツ・・・


またこのアタリ?

         グウンっ

あ、またこの引き?


しかも2匹目よりかなりデカイ。
全然上がってきません

おそらく30kgオーバー・・・

時間を掛けながらゆっくり、ゆっくり上げてきますが・・・
残り30mくらいでラインブレイク。


ふぅぅぅ・・・


今日は上り潮。
海底は暗そうです。
もう昼近いのにまだバラムツが食ってきます。


そしてヨロリまで・・・



上り潮のため浮遊物も多く、ラインにはゴミが大量に付着。
取り除くのに下を向いていたので、だんだんと船酔いモードに

おまけに寝不足・・・


もぅダメだ・・・



            船長~・・・
     帰ろ~



もしかしたらまだチャンスはあったかもしれませんが、
集中力がないのでギブアップです


スーパーディープにも行きたかったのですが・・・
今回は諦めます。
次回、また体調を万全な状態で挑みます。



次のチャレンジは11月かな・・・
その時はキンメ→アコウになるかと思います。
水深は300~600くらいまで攻めるかと思います。
もちろん、ジギング、手巻きです。
ジグは800gくらいまで使用するかな?
挑戦者募集中です。



おまけの写真

本キンメですよね


ヨロリは綺麗な白身です。


刺身でもいけるそうですが、「骨切り」が必要だそうで、オイラにはできないので
煮付けと焼きになってしまいました。
もちろん、美味しかったです



次回の釣行はいつもの場所で、いつものメンバーで、いつもの大会です。
なんだか手違いで船の手配が1杯だけらしいので少人数で開催とのこと。
まだ参加賞は買ってなかったんだよね~。危なかった~。
前日に買ってこ~っと。


さてと、通常ジギングの準備もせにゃぁいかんなぁ。
あ、深海用のアシストも大量にロストしたんやった。
作っとこ~っと
















                       あ~・・・・・・












        釣り














    行きたい















                                 














浦神沖 ディープジギング(幸心丸)

2013-09-18 21:28:36 | 釣行記
15日は御前崎に出撃予定でしたが、台風接近により中止。
時間ができたのでディープ用のアシストフックを一気に仕上げ、



18日の出撃を待ちます。
ところが、台風の影響が思いのほか強く残ってしまい出船が危ぶまれる状態でした。
が、そこは日頃の行いが良いおかげで
念願のディープジギングに出撃することができました
船は那智勝浦浦神にある幸心丸です。


夕方の予報で出撃が決まり、ルンルン気分で出発

まずは自分の荷物を積み込み、す~さんの到着を待ちます。


「晩飯どーするー?」@オイラ

「いつもの・・・」@す~さん

で、いつもの高級中華ダイニングでディナー


腹ごしらえもできたのでノンビリと走っていきます。
道中、飛鳥峠では気温13℃
ついこの間まで暑いアツイと言っていたのに・・・
メッチャ寒かったです(笑)

現地に到着したのは12時過ぎ。
5時出船なので4時に目覚ましをSETして仮眠をとります。

アッとい間に朝になり、道具を船に積み込み出船です。
今日のプランは朝一にキンメ、潮の状況を見てアカムツまたは・・・スーパーディープ
まずはキンメポイントへ向かいます。


まずは浅場の300m前後から攻めていきます。
PE1.5号 リーダー8号 FB530g
水は濁っていますが、底までは大丈夫だろうと判断。
ジグをとっかえひっかえして攻め倒しますが・・・


無反応・・・


それでもしつこく誘っていると・・・



  コツ・・・


き、キタ@オイラ


コ・・・    コツ・・・     フワッ・・・



あれ?



えっ?


うそ~ん

やられたー

        フグだー





水深350m。上から30mくらいのところでマーカーを噛まれました
ざっと300mちょっとのロストです。

しかたありません。ライン、ジグは消耗品。
ロストを怖がっていては釣りなんてやってられません。
タックルを変えて再度チャレンジです。

今度はファイヤーライン。マーカーはないので噛まれないだろう・・・
ファイヤーライン2号 リーダー8号 FB730g

さすが730g。400mくらいなら速攻でボトム到着します
ジャークでゆっくりと・・・


コツっ


ガツガツっ



今度は来たぞっ




ふわっっ


             マジか~?


どうやら海中に漂うゴミがラインに付着して、それが上下しているとフグの餌食に・・・
と、オイラのラインが切れたと同時に、す~さんにアタリ


「ちょ、ちょっと、猛烈に重たいんだけど・・・」@す~さん


「生命反応もないし・・・   もしかして・・・??」



「ワシのジグ釣り上げて~。無事に上まで上げてきて~」@オイラ


す~さんのジグ430g。オイラのジグ730g。


合計とっても重たい1160g


1kgオーバーのジグをヒィヒィ、ハァハァ言いながら無事に回収。
す~さんありがとう



キンメポイントは中層にフグが群れているようなので、アカムツポイントに移動。
タックルチェンジで忙しくなります。
ファイヤーライン1.5号 リーダー6号  
ジグ フレック380~450g  CX400g  FB330~430g
水深は先程より浅い200~280m。


以下省略(爆)


アカン~


どないしよ~・・・


「ちょっと浅い所を見てみましょか」@船長


ということで70~100mを探索。
先程に比べれば水溜りみたいなもんです
ジグは変わらずフレック380g~。


う~ん。。。


厳しい。。。



ここで遂にジグを交換。
スパイファイブ200g。一気に軽量化してみました(爆)
これでかなりしつこいジャーク。


「ゴゴンっ」@魚


「今度はジグに食ったっ」@オイラ


ポロっ?


だぁぁぁ・・

外れた・・・?


なんか重たい。ゴミが付いてる・・・
生命反応がない。


あ、


さかな付いてた


くろむつ 20cm


ふぅぅぅ・・・

と、とりあえず魚の反応があったので、「かなりしつこいジャーク」を繰り返す。
でも、でも、、、その後は全く反応なし。

ど、どうしよう・・・


こうなったら・・・


200mほど高切れしたファイヤーラインにリーダーを結束。
ジグはスパイファイブ700g


「船長~、玉砕準備できました~。 ふっかいトコ行こ~」@オイラ


「じゃぁせっかくなんで行きましょう」


船を付けた水深は480m。

「どーぞー」@船長

ジグは480mの海底めがけて沈んでいく。
約6分で到着。さて、ここからが問題。
まずはスラッグを取って再度、着底。2回ほど繰り返してようやく誘いを開始します。


「あれ?意外といけるかも・・・?」@オイラ

ちょっとす~さんにバトンタッチ


「どう?やれるっしょ?」@オイラ


「なんとかなるかも・・・」@す~さん


水深はドンドンかけ下がって500mを超えた。
底取りをしながら誘っていく。
アタリは無い
遂に550mを超えた。
ここまでの水深をジギングで攻めたのはもちろん初めてです

「アタリは無かったけど、回収しま~す」@オイラ

よいしょ。よいしょ。
リールのハンドルを回し続けること約15分。
ようやく回収。無事に巻き上げる事ができました。



スーパーディープを終えて感想
楽しい
何が釣れるか分からないドキドキ感、そして釣れなくても、チャレンジした
という達成感。
自己満足ですが、やってみてよかったです。
思いついてコツコツと準備を続けて約2年。
既にスーパーディープで結果を出しているアングラーも大勢いますが
ようやく第一歩を踏み出す事ができました。


今回は一流ししかやりませんでしたが、次回は何度か攻めてみようかな。
さすがに一日中は無理ですけどね
次の目標は、何でもいいからスーパーディープで魚を掛けること。
一気に行かず、少しずつ進んで行きます。
アシストフックなども色々と試して改良しなければなりません。

また新しい楽しみを見つけちゃった



さてさて、次回の予定ですが、10月はいつもの仲間内での大会があります。
なので、あまり回数は行けない予感ですが・・・
まずはキンメとアカムツのリベンジを優先に予定を組もうかな。



今回は完全試合に近い状態だったので写真は全くありません。
次は写真を撮れるように頑張ってきます
















              あ~・・・・・・











         釣り行きたい・・・・・




















                                   








いつもの場所でいつものジギング

2013-09-09 20:55:40 | 釣行記
行ってきました~
久々の串本ジギングです。
す~さん帰国後の一発目リハビリジギングです。
夕方にウチを出発して新宮の高級中華ダイニング王将でディナーです(笑)
お腹も満足したところで残り30数km。

「あ、歯磨きセット忘れた。まぁ、オークワで買えばいっか」@オイラ

あ~っ!!着替えセット忘れた!!」@す~さん



あ”~~!!
ロングフォールの
グリップ忘れた!!
しかも2本!!
」@オイラ



みなさん、忘れ物には注意しましょう



忘れたモノは仕方ありません。
す~さんの着替えセットはオークワで購入。
オイラのロングフォールはブランクは車の中で留守番、グリップは家で留守番です。



さて、串本に到着したのは22時頃。
買い物も済ませてとっとと仮眠をとります。
この頃から雨が・・・

ドシャ降りです


朝4時に起床するとやっぱり雨。
でも、すぐに止んでその後は晴れの予想です。
準備している間に雨も小降りになって船が出る頃にはスッカリ上がって晴れ間が見えてきました。
本日のメンバーは嶋田君、福ゾー君、寄ちゃん、す~さん、オイラ。



久々の「何かが起こるかも・・・」のメンバーです。
船はy船長。

まずはいつものポイントから様子を見ていきます。
ジグはFB430。簡単に底がとれます。
ならばスパイファイブ300。これも楽勝です。
スパイファイブ200まで軽くしてみました。
潮に絡んでエエ感じでシャクレます
みんなもだんだんジグが軽く、小さくなってきました。
ポツポツとガシラが上がりますが・・・

寄ちゃんがエエサイズのガシラを上げました


が、オイラにはアタリがありません


ジグを更に軽くしていきます。
FB180gパグロス。これ以上、小さいのはVIBしかありません。
今の潮の状況とオイラの手持ちのジグではこれが限界です。

ちょっと沖目へ投げてボトムタッチ寸前

「プッ」上げて~のサイン。

とりあえずボトムタッチさせてからワンピッチで誘いながら上げてみる。
15mほど上げたところで

ずっどぉ~ん

おもっきりジグを引ったくられた。
大きめのヘッドシェイクをしながらボトムへ一直線
一気にラインが出されました。
少し走りが緩くなったのでリールを一回転、、二回転、、、


「キュキュキュキュキュ・・・・」


「あ~また持ってかれた~」@オイラ



間違いなく魚はボトムへ到着。
根擦れの危険が一気に増しました。

「あ~、こりゃぁ本物でしょ。」@嶋田君

「やっぱり?ちょっとヤバイかも・・・」@オイラ

船長もファイトしやすいように船を操ってくれている。


「獲らなきゃ・・・」@オイラ



・・・・   プツっ・・・



あ”~~
         切れた~

リーダーはザクザクになっていました。

             はぁ・・・   やっちまったなぁ


さぁ、気を取り直して再度チャレンジしますが・・・


無反応。

ポイント移動を繰り返していきますが、イマイチです。

だんだん壊れてきました。
水深100mくらい。ジグは200gでボトムがとれるくらいの潮です。
FB430g投入
ボトムタッチで違和感アリ。
5mほど浮かして再度フォール。
そして・・・

ガツンっ

来ましたわぁ~

初めは抵抗したけど諦めたのか大人しく上がってきた。
だけどすこぶる重たい。

「なんやこれ~??  めっちゃ重たいけど・・・」

生命反応はあるんですが・・・重いっ。
ガシラにしては引かない。もしかして・・・

やっほ~


小さいですがホウキハタです。カケハシハタだそうです。

久々に登場しました。


模様がクエっぽいですが・・・

締めるとクッキリ模様が出ました。


でも、この一匹だけでまた海は沈黙状態に。
途中、ガシラの巣にあたってみんなでガシラを上げましたが、ここもそれっきり

潮の流れも緩んだり、速くなったりと忙しい海況でジグ、フックの合わせが大変でした。
ジグも200前後のFBを買ってこなアカンなぁ。
全体的に重たすぎるんだわ(笑)

なんだかんだと14時近くになってしまいました。
最終流しも異常なく終わって帰港します。



今日もクーラーの中身はまっかっかです(笑)


上陸したらいつもの小物釣りまで温泉行ってマッタリタイムです。
暗くなるまで袋港で遊んで、次は串本港へ移動します。
ここでアジングやって20時過ぎにようやくストップフィッシング。
またまた新宮の高級中華ダイニングへ向かいます(笑)


飯も食ったし、さて帰りますか・・・
と、何気にFBを見てみると・・・
おっくんが明日、伊勢湾の船に乗る為に名古屋へ向かうとの書き込みが。

「どこかで会えるかも~」

と書き込んでみたものの、新宮からは間に合うハズもなく・・・
とにかく、眠気覚ましでぶっ飛びで走り始めた。

どうにかこうにか亀山PAに到着して、何気にFBを見てみると、
おっくんからメッセージが。
どうやら御在所に居るらしい。それなら、、と、これまたぶっ飛びで御在所SAへ。
15分後、無事に御在所SAに到着すると、おっくんは起きて待っていてくれました
久々の再開に会話が弾んでしまい、ちょっと喋りすぎてしまいました。ゴメンナサイ。
まだまだ色々と話がしたかったのですが、オイラに強烈な眠気が襲い掛かり、
おっくんも明日の釣りがあるのでお開きに。
オイラが4時に起きた時には既におっくんは居ませんでした。
今度は一緒に釣り行って盛り上がりましょー



我々も帰らないといけません。
車を走らせて、5時過ぎにようやく帰宅。
全力で遊び尽くしました


今回はホウキハタを捌いている時に
な出来事があったのですが、その件についてはまた後日にでも・・・

覚えていたら書きます(爆)


いつもの厳しい串本でしたが、秋も楽しませてくれそうです。
次は10月に行く予定してます。
もちろん、次回も全力で楽しんできます。


さてと・・・次の釣行準備しとかないと・・・












        あ~・・・














                     釣り行きたい



















                              








鉛スッテでマイカゲーム

2013-08-10 22:44:23 | 釣行記
ようやく釣りに行く事ができました。
前回、悪天候で中止になってしまった日本海。
夏の名物マイカゲームに参戦してきました。
船は舞鶴から出船のNorthPoint(旧アクアノート)です。

仕事から帰宅して準備している間に気持ちが高ぶってしまい、昼寝が出来ず・・・

いつもよりジグは少なめだけど、アシストフックは同じだけ(笑)



タックルは準備万端ですが・・・
やっぱり寝れない・・・


ビールを無理やり飲んでようやく寝れたと思ったら出船確認の電話が出来ず・・・
船長、ごめんなさいm(__)m


ま、天気は大丈夫なので問題は時間だけだな。
と思って早めに出発。
11時か12時に出船ということだったので、10時前には舞鶴にいました
タックルを船に積み込むと汗が滝のように流れてくる。

この後、船が動く前に3本飲みました。
でも、暑くて全く酔えず・・・
飲めば飲んだ分だけ汗が出ます。




今日のメニューは浦島へ行ってタラを狙って、その後マイカポイントへ移動。
という贅沢プランです。

浦島までの時間は爆睡タイム。
途中、ド派手なイルカショーが開催されていましたが、約2時間後に浦島へ到着。
早速ジグを放り込みます。



6oz改、オシアジガー1500、ファイヤーライン1.5号、リーダー6号。
ジグはCX400gです。
ところが、潮が悪い。
途中からラインの出方が猛烈に速くなっていきます。
それでもこのタックルなら3回くらいまでボトムタッチできます。


そして・・・


なんだか落ちていくのが抵抗があるような・・・


ちょっと巻いてみると、なんだかクルクル回っているような・・・


上げてみると・・・



なんじゃこりゃ?

ニギス?  
初めて釣りました



そしてだんだんとボトムが取れなくなり、150m程の浅場へ移動。
タヌキを狙いますが・・・

水温29度!

同船者の方はホタルイカで狙っていますが・・・
アタリなし。もちろんオイラはジグでアタリなし。
エサは噛み付いた跡すらありません。



「早めに本命(マイカ)ポイント行こか~」@船長



という訳で移動開始です。
この間も睡眠タイム。


ようやくポイントが見えてきました。

懐かしい島です。


西を見ると夕日がオレンジ色になってとっても綺麗です。

鳥山もアチコチにあります。







アンカーを打ってイカ釣り開始です
しばらくして全員HIT!

まだ明るいうちからノリノリタイムが始まりました


初めは40gのエギでやっていましたが、効率が悪いので途中から鉛スッテ投入。

ポツポツと飽きない程度に上がってきます。


ナイスサイズも出ます。



今年は大きなマイカが多いらしい。

コイツは太かったです。
え? オイラの事じゃぁないですよ。 イカですよ。 イカ。


同船者の方はサビキで30cmオーバーのアジを連発させていました。
今度、行く時はサビキ持ってこ~っと。


途中で

こんなハプニングもありました。
スッテに掛かったイカを青物が飲み込んだようで、途中でちぎられてしまいました


なんだかんだと釣れて、結局は35,6だと思います。
最低ノルマの20までは数えていましたが、その後は不明
ノリノリタイムも何度かあって非常に楽しかったです。


今年はイカも大きく、数も多いのでまだまだ楽しみが続くようです。
もし行かれる方はサビキも持っていくといいかも・・・
デッカイアジもお土産になるかもしれません
タックルもエギとスッテが出来るようにしておいた方がいいかもしれません。
隣の方が掛けて、それを追いかけてきたイカをオイラがエギで頂いてしまう。
という場面が何度かありました。
2号~2.5号のノーマルエギと40g前後のエギ、鉛スッテがあれば
道具立てがお手軽なのも魅力ですね。
今回は浦島があったので大荷物でしたが、通常なら竿2本と道具箱1個で十分です。


上陸して眠気満載で走り出してみたものの、やっぱり眠気には勝てず・・・
朝7時まで途中のS.Aで寝てました
そしてウチだけでは食いきれないので、何件か回ってイカを押し付け
無事に帰宅したのは9日の昼頃。




       全力で

     遊んだりましたわぁ~



これで仕事も頑張れそうです(笑)





次回の釣りは17日を予定していましたが・・・

お盆休み真っ盛り?

しかも熊野花火大会?

これでは和歌山方面に走る事ができません。

困りました。

あ、大阪周りで行けばええのんか・・・。

どーしよっかなぁ~・・・

串本も行きたいし、浦神も行きたいし、、、さぁ、、、   困ったゾ。。

その前に、、、船空いてるんやろか・・・


















        あ~・・・







     釣り















                          行きたい




















今週も近場の深場

2013-07-11 23:25:51 | 釣行記
今回は大井から出船するLEONに行ってきました。
ウチから30分圏内です
前日に嶋田君から連絡があり、一緒に乗るとのこと。
そしてまたまた加藤さんも来るとのこと
偶然とはいえ、串本でバッタリ会ったり、地元で会ったりと、行動パターンが同じ


同船者の方たちと挨拶を交わし、船も到着して出船です。
かなり久しぶりにも関わらず、船長は名前を覚えていてくれました
さてさて今日も中深海アカムツチャレンジです。
ポイントまでは?時間くらいなので寝たり起きたりを繰り返します。




今日も暑くなりそうです



本日のタックルですが・・・
オシアジガー2000H×2
オシアジガー1500H×2
それぞれにファイヤーライン2号と1.5号、PE2号と1.5号。
リーダーは6号で統一です。
ジグは250~800gまで用意してみました


まずはvib400で様子見です。
同船者の方たちにはポツポツとアカムツが上がり始めました。
隣の嶋田君も・・・

塩焼きGET~ って言ってました。


そしてオイラは・・・
なんだか回収時に重たくなりましたが・・・?


おつまみGETです


潮はトロ~っと流れている程度なのでジグを軽くしてみます。
そしてようやく本命のアタリ。
巻き上げ途中でのドキドキを味わいながらようやく1匹目

フレック300gです。


続いて同じサイズをGET
調子が出てきました
そしてすぐに3匹目のアタリが・・・
フッキングもできたのでゆっくり上げてきますがドキドキゾーンで


        ヤバイ ヤバイ



            ポロ~ン






      あ~・・・    やっぱりね。






         なんだかそんな気がしたよ










この辺から沈黙の時間が続きました。
船長はポイント移動を繰り返してくれますが、誰にもアタリません
オイラもタックルの組み合わせを変えたり、ジグを変えたりしています。
なが~い沈黙の時間を破ったのはなんとオイラ。
しかもアカムツではない、何か違うモノが食ってきました。



メダイだよ~。
99%メダイだよ~


ボトムで掛けたので上げてくるのが大変です



こ、腰が・・・




ちょ、ちょ、ちょっと引っ張るなって。


メダイだと思いながらも、何かの間違いがあるかもしれないので
姿を見るまでは慎重に上げてきます。



そろそろ見えてくると思うけど・・・


ほら~。

やっぱりメダイ・・・    あれ?     メ・・・   ダ  イ?



「なんか違うよ。メダイじゃないよ」@船長





           え?    なに?        ん?



     イシナギだわぁ




よくフッキングできたねぇ~・・・
ラッキーでした






大きくはありませんが、久々のスリルを味わいました
そして同時に掛かった同船者二人にはアカムツ・・・


この時機を最後に再度、沈黙の時間となってしまいました。
そしてプレジャーが一隻・・・
近くに寄ってきてジギング開始。
ま、その頃にはアカムツポイントから離れていたのでいいんですけどね
船を所有するくらいの金持ちでも、釣り人としての心は貧相ですなぁ~
昔から変わらないですね~。
広い海なのに、なんでわざわざ接近してくるのかなぁ。
マグロがドッカンドッカン飛びまくっているなら分かりますけど・・・





この海域ではまだまだ未開拓が多いので今後が楽しみです。
400mラインも結構、釣れるそうなのでキンメジギングもありかも・・・
休みと中深海予定が重なればまた行きたいなぁ~。
次回は炙りの分も確保したい・・・



次回は18日を予定しています。
場所はまだ未定です。
そろそろ串本にも行きたいしな~。
仕事しながら考えよ~









      あ~・・・











                釣り




            行きたい















近場の深場

2013-06-26 18:34:28 | 釣行記
転勤して一ヶ月が過ぎました。
無事に単独判定(試験みたいなもんです)も終了し、事故もミスもなく、
なんとか仕事をしています。毎日がドキドキですが・・・(笑)



ということで?、今週も張り切って行って来ました。
船は久々に乗る内海出船のありもと丸です。


荷物はいつもの串本タックルよりも半分くらいです。

ジグも300g前後を中心に500gまで用意しました。
タックルは
4oz オシアジガー2000H ファイヤーライン2号 リーダー8号
4oz オシアジガー2000H PE2号 リーダー8号
3oz オシアジガー1500H ファイヤーライン1.5号 リーダー6号
ロングフォール オシアジガー3000H PE1.5号リーダー8号
控えにオシアジガー2000HとP、1500Hを用意しました。


ノンビリと4時に起きて車に荷物を詰め込んで出発です。
ウチから30分もあれば港に到着します
少し早めに港に着いて、数年ぶりの港内を散策します。
陸っぱりのおじさん達はアジ釣りをしています。
エギングの兄ちゃんもいましたが釣れてなさそう・・・



港を一周して荷物を船が着く場所に降ろして準備していると・・・
名前を呼ばれてビックリしました。
某ショップの方でした
そしてなんやかんやと話をしていると、今度は後ろに人の気配が・・・
こちらは串本でよく一緒になる加藤さんでした
まぁ、、考える事は同じのようで・・・

普段、ありもと丸は伊勢湾を中心に真鯛やシーバス、今の時期だとアジ、サバ、タチウオを狙っているのですが
今日はディープ便ということで200m前後を攻めるとHPでインフォメーションがあり、
それを見つけて来たそうです。


船長も到着して、いよいよ出船です。
今日はオイラを含めて8名です。
ポイントまでは2時間近くかかります
寝たり起きたりを繰り返してようやくポイントに到着です。


まずは180mくらいからスタート。
beatのGREATRAY250gからスタートです。


あれ?


底がとれません
あわてて回収してGREATRAY350gに交換します。
上潮が速く、底潮は動いてないようです。
ボトムタッチも微妙に分かりにくい
GREATRAYの400g~の発売は無いんですかね~???


アタリがないので徐々に深いポイントへ移動していきます。
230mを超えた頃にようやくアタリが出始めました。
が、フッキングしません
アシストを交換してようやくフッキング。
アタリは元気良かったので、おそらくユメちゃんだろう・・・


やっぱりユメちゃんでした。
ちょっと小型ですが、美味しいのでキープします。
その後もアタリはありますが、フッキングできない時間が続きます。
船長も浅場(150m)から深場(300m)まで移動を繰り返します。

魚探はエエ反応出ていますが・・・

潮が悪く、底がとれていない人もいるようです。
ジグはとうとう500gをぶら下げています
どうにもならず、なが~~~~~い沈黙が続きます。

そして浅場に移動して一投目。  


                 ドンっ



          ズルズル~~



        あわわわわ・・・


来ました。遂に来ました。。


        が、、、

この水深で、この引き・・・・・





「あ~・・・メダイが食うた」@船長


 「あ~・・・やっぱりね」@オイラ


でも久々の引きを楽しんでいます。
腰が痛いですが、メッチャ楽しいです

そしてようやく見えてきたのは・・・

やっぱりメダイでした
3oz ファイヤー1.5号 リーダー6号 ホールド2/0 スパイファイブ400g
ドキドキのやり取りでした
ヌルヌルをやっつけるのに時間が掛かってしまいましたが、コイツもキープです。


その後もフッキング出来ないアタリが続き、とうとうタイムアップ。
もっと重たいジグを持ってくるべきでした
そうすれば違う結果になったかもしれません。

たしか800gをぶら下げていた方もいたような・・・
まぁ、今回はお試し・・・ということで


今後もありもと丸ではディープ便でちょくちょく出ますよ~。
ということなので、休みと重なれば出掛けてみたいと思います。
まだまだ未開拓のポイントが多いので今後が楽しみなフィールドです。
今回の反省点を含め、次回はタックルを少々変更して挑まないと・・・
でも、次はいつ行けるんだろ~













          あ~・・・








    釣り








                          行きたい











                 








久しぶりに串本へ。

2013-06-19 20:50:07 | 釣行記
転勤してから約一ヶ月。
釣りにも行かず、引きこもりの生活になっていました。
でも このままではいかん と自分に言い聞かせて、無理やり釣行予定をねじ込み。
なんとか天気も持ちこたえそうなのでいつもの串本へ行って来ました

前日16時過ぎに家を出て、22時には串本へ到着。
久々の釣行でドキドキが止まりませんが、ビールを飲んで無理やり就寝(笑)
3時30分の目覚ましが鳴る15分前に起きてしまいました

今回は条件付の釣行。
12時にはストップフィッシングになります。
なので船長は朝一から作戦を練っています。
今日の船はH船長。
そして作戦は朝一は浅場で様子を見て、いつものコースへ入りましょう。
潮次第では深場へ行ってみよう。
てな作戦です。


夜も明けて出船です。
まずは浅場探索。水深は40m前後です。
ベイトはビッシリ
魚探はまっかっかです。
ジグを落とすと早速アタリが・・・




オオモンハタです。カワイイサイズなのでリリースしようと思いましたが
胃袋が飛び出していたのでキープです。


続いて おじさま です

オッサンがオジサンを持っています。


この後もアタリは続きましたが、デカイのが食ってこないので場所移動。
沖の様子を見ると潮は落ち着いている感じ。



「イシナギ行ってみよか」@船長


「行く。行く~。深いトコ行く~。」@オイラ


という訳で200~230mを探る事に。
なかなか触ることが出来ないポイントです。
タックルは4oz オシアジガー2000H PE2号 リーダー8号
スパイファイブ350gからスタートします。
潮はボチボチ流れていますが、揃っているのでジグのコントロールもやりやすい。
魚の気配もあります。


「イシナギ釣るには、まずクロタチの掃除をせなあかんよ」@船長


「はい~。クロタチは美味しいから持って帰るよ~」@オイラ


そんな会話をしながら数投目。

         ゴゴンっ


きましたわ~


で、でも・・・


なんだ?この引きは・・・???


イシナギじゃぁないし、クロタチも違う。
メダイでもない。



なんだ?  なんだ??
覗き込んでいます(笑)


最後まで???で上げてくると・・・



なんと真鯛
こんな深いトコにおるんですね~。


フッキングしないアタリも多数あります。



「楽しいね~。 深いトコ楽しいね~」@オイラ


久々の釣りでおもっきり楽しんでいます。


そして次の魚は・・・


「あ~・・・この引きは・・・  たっちゃんだよ~」@オイラ


そうです。クロタチ君です。

たっちゃんにしては小型の117cm。
コイツはバラしてキープします。



次は・・・

    コっ・・・


             ドッスーン


  「うわわわ・・・   き、キタ。」@オイラ


    ポロッ


       あちゃー


今日のこの場所は魚が高活性
次から次へとアタリがあります。
もちろんバラシもあります。
この場所で二匹目の真鯛もGET。

不思議な真鯛です。
何しにこんな深場へ来たんでしょうか??


潮がだんだん変になってきます。
ジグを500gのスパイファイブに変更です。
アタリもそれなりにありますが、なんだかイマイチ泳いでないような気がします。
そこでタックルのチェンジです。
3oz オシアジガー1500H ファイヤーライン1.5号 リーダー6号 
ジグはスパイファイブ400gにすると明らかにアタリが多くなりました。


フッキングできませんでしたけどね


そうこうしている間に終了時間が迫ってきました。
最後はあの場所でキャスティングです。
が、30分ほど投げましたがバイトなし。シイラも見えませんでした。
と、ここでタイムアップ。
今日は串本港へ入ります。
そして荷物を降ろして若奥様に迎えに来てもらって袋港へ帰ります。
H船長はこれから別の仕事です。


昼ごはんをご馳走になってから温泉へ
日頃の疲れを洗い流して再度、港へ戻り昼寝です。
17時からはいつもの癒しのカサゴちゃん狙い。
ところが、今日のカサゴちゃんはご機嫌ナナメ
そこでH船長は大量発生中のフグ相手に遊び道具を作っています。

なにしてますのん?

カジキのブロックを紐で縛ってフグをピラニアに変身させるそうです。
カジキのブロックは・・・

オイラの足の大きさとあまり変わりません

そんなことをしながら時間はどんどん過ぎていきます。
そして18時過ぎに港を出発。
日付が変わる前に帰宅できました。



転勤して環境が変わり、気分的にも沈んでいましたが、ようやく浮上することができました。
まだまだやらなきゃならんことはイッパイありますが、ボチボチと片付けていきます。












たっちゃんは予想通り脂ノリノリです




次回予定は・・・25日くらいかな。
行き先は、考えちう
前日(24日)の行動次第かなぁ・・・








              あ~・・・








        釣り















                 行きたい










                                  。