goo blog サービス終了のお知らせ 

Vitamin Qsyu 応援隊

九州の元気Vitaminを見つける
自分を元気に
そして九州も少し元気
メタボ人の独り言

北京写景 故宮博物院にて

2009-08-18 | 博物館
天安門広場(てんあんもんひろば)からすぐ傍の故宮博物院を散策した。

そこらじゅうの屋根に一列に並んだ動物や人。これは魔よけ。

(2009.08.08  故宮博物院にて 中国 北京市 )



この夏、
僕と妻は短い休みを利用して北京へと向かった。
特に目的はない。
強いてあげれば、少しだけ日常を離れのんびりすることが目的だ。

3泊4日の短い旅。
北京市内に3泊し、
ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている頤和園(いわえん)、故宮、万里の長城等を巡る予定だ。

また、早朝散歩し北京の人々の暮らしを覗いてみることも楽しみである。

僕は、2日目と3日目の早朝、北京の街中を散歩した。


(2日目の訪問先)

頤和園(いわえん)
頤和園は北京市海淀区に位置する巨大な人造湖を配置した庭園公園。
1998年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。

明の十三陵(みんのじゅうさんりょう)
明の十三陵とは、中国の北京市昌平区天寿山にある明代の皇帝、后妃の陵墓群である。
成祖永楽帝以後の皇帝13代の皇帝の陵墓があるため、この通称がある。
このうち定陵は発掘され内部は地下宮殿として公開されている。
2003年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。

万里の長城
着工は紀元前6世紀にまでさかのぼり、秦の始皇帝によって築かれ始めた要塞。
総全長は日本列島の約4倍の8千kmを越える。
僕たちが訪ねたのは、北京から北西80km程のところにある「八達嶺」。
1987年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。

(3日目の訪問先)

天安門広場(てんあんもんひろば)
天安門広場(てんあんもんひろば)は国家のシンボル的施設。北京市の故宮天安門に隣接している。この広場は最大で50万人を収容でき、国家行事や歴史上の大事件の舞台となってきた。

故宮博物院
故宮博物院は明・清両王朝の宮殿建築と宮廷収蔵を基礎として設立した総合的な国立博物館。
明の第三代皇帝である朱棣が、この紫禁城宮殿を建て始め1420年にこの宮殿は完成した。ここが現在の故宮博物院である。
1987年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。


(2009.08.06~09  北京旅行にて )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京写景 故宮博物院にて

2009-08-18 | 博物館
天安門広場(てんあんもんひろば)からすぐ傍の故宮博物院を散策した。


(2009.08.08  故宮博物院にて 中国 北京市 )



この夏、
僕と妻は短い休みを利用して北京へと向かった。
特に目的はない。
強いてあげれば、少しだけ日常を離れのんびりすることが目的だ。

3泊4日の短い旅。
北京市内に3泊し、
ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている頤和園(いわえん)、故宮、万里の長城等を巡る予定だ。

また、早朝散歩し北京の人々の暮らしを覗いてみることも楽しみである。

僕は、2日目と3日目の早朝、北京の街中を散歩した。


(2日目の訪問先)

頤和園(いわえん)
頤和園は北京市海淀区に位置する巨大な人造湖を配置した庭園公園。
1998年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。

明の十三陵(みんのじゅうさんりょう)
明の十三陵とは、中国の北京市昌平区天寿山にある明代の皇帝、后妃の陵墓群である。
成祖永楽帝以後の皇帝13代の皇帝の陵墓があるため、この通称がある。
このうち定陵は発掘され内部は地下宮殿として公開されている。
2003年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。

万里の長城
着工は紀元前6世紀にまでさかのぼり、秦の始皇帝によって築かれ始めた要塞。
総全長は日本列島の約4倍の8千kmを越える。
僕たちが訪ねたのは、北京から北西80km程のところにある「八達嶺」。
1987年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。

(3日目の訪問先)

天安門広場(てんあんもんひろば)
天安門広場(てんあんもんひろば)は国家のシンボル的施設。北京市の故宮天安門に隣接している。この広場は最大で50万人を収容でき、国家行事や歴史上の大事件の舞台となってきた。

故宮博物院
故宮博物院は明・清両王朝の宮殿建築と宮廷収蔵を基礎として設立した総合的な国立博物館。
明の第三代皇帝である朱棣が、この紫禁城宮殿を建て始め1420年にこの宮殿は完成した。ここが現在の故宮博物院である。
1987年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。


(2009.08.06~09  北京旅行にて )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京写景 故宮博物院にて

2009-08-18 | 博物館
天安門広場(てんあんもんひろば)からすぐ傍の故宮博物院を散策した。

明の第三代皇帝である朱棣が北京に紫禁城宮殿を建て始め、1420年に完成した。ここが現在の故宮博物院である。
10mを優に超える巨大な石にレリーフされた龍を見る人々。

(2009.08.08  故宮博物院にて 中国 北京市 )



この夏、
僕と妻は短い休みを利用して北京へと向かった。
特に目的はない。
強いてあげれば、少しだけ日常を離れのんびりすることが目的だ。

3泊4日の短い旅。
北京市内に3泊し、
ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている頤和園(いわえん)、故宮、万里の長城等を巡る予定だ。

また、早朝散歩し北京の人々の暮らしを覗いてみることも楽しみである。

僕は、2日目と3日目の早朝、北京の街中を散歩した。


(2日目の訪問先)

頤和園(いわえん)
頤和園は北京市海淀区に位置する巨大な人造湖を配置した庭園公園。
1998年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。

明の十三陵(みんのじゅうさんりょう)
明の十三陵とは、中国の北京市昌平区天寿山にある明代の皇帝、后妃の陵墓群である。
成祖永楽帝以後の皇帝13代の皇帝の陵墓があるため、この通称がある。
このうち定陵は発掘され内部は地下宮殿として公開されている。
2003年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。

万里の長城
着工は紀元前6世紀にまでさかのぼり、秦の始皇帝によって築かれ始めた要塞。
総全長は日本列島の約4倍の8千kmを越える。
僕たちが訪ねたのは、北京から北西80km程のところにある「八達嶺」。
1987年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。

(3日目の訪問先)

天安門広場(てんあんもんひろば)
天安門広場(てんあんもんひろば)は国家のシンボル的施設。北京市の故宮天安門に隣接している。この広場は最大で50万人を収容でき、国家行事や歴史上の大事件の舞台となってきた。

故宮博物院
故宮博物院は明・清両王朝の宮殿建築と宮廷収蔵を基礎として設立した総合的な国立博物館。
明の第三代皇帝である朱棣が、この紫禁城宮殿を建て始め1420年にこの宮殿は完成した。ここが現在の故宮博物院である。
1987年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。


(2009.08.06~09  北京旅行にて )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京写景 故宮博物院

2009-08-18 | 博物館
天安門広場(てんあんもんひろば)からすぐ傍の故宮博物院を散策した。

明の第三代皇帝である朱棣が北京に紫禁城宮殿を建て始め、1420年に完成した。ここが現在の故宮博物院である。


(2009.08.08  故宮博物院にて 中国 北京市 )



この夏、
僕と妻は短い休みを利用して北京へと向かった。
特に目的はない。
強いてあげれば、少しだけ日常を離れのんびりすることが目的だ。

3泊4日の短い旅。
北京市内に3泊し、
ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている頤和園(いわえん)、故宮、万里の長城等を巡る予定だ。

また、早朝散歩し北京の人々の暮らしを覗いてみることも楽しみである。

僕は、2日目と3日目の早朝、北京の街中を散歩した。


(2日目の訪問先)

頤和園(いわえん)
頤和園は北京市海淀区に位置する巨大な人造湖を配置した庭園公園。
1998年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。

明の十三陵(みんのじゅうさんりょう)
明の十三陵とは、中国の北京市昌平区天寿山にある明代の皇帝、后妃の陵墓群である。
成祖永楽帝以後の皇帝13代の皇帝の陵墓があるため、この通称がある。
このうち定陵は発掘され内部は地下宮殿として公開されている。
2003年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。

万里の長城
着工は紀元前6世紀にまでさかのぼり、秦の始皇帝によって築かれ始めた要塞。
総全長は日本列島の約4倍の8千kmを越える。
僕たちが訪ねたのは、北京から北西80km程のところにある「八達嶺」。
1987年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。

(3日目の訪問先)

天安門広場(てんあんもんひろば)
天安門広場(てんあんもんひろば)は国家のシンボル的施設。北京市の故宮天安門に隣接している。この広場は最大で50万人を収容でき、国家行事や歴史上の大事件の舞台となってきた。

故宮博物院
故宮博物院は明・清両王朝の宮殿建築と宮廷収蔵を基礎として設立した総合的な国立博物館。
明の第三代皇帝である朱棣が、この紫禁城宮殿を建て始め1420年にこの宮殿は完成した。ここが現在の故宮博物院である。
1987年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。


(2009.08.06~09  北京旅行にて )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奴国の丘 歴史資料館にて

2008-11-24 | 博物館
奴国の丘歴史資料館は、福岡市南方の春日市にある。

資料館は弥生時代の遺跡(住居や墓など)の上にある。

野外ドームの内部には墓や住居の遺構が、発掘時そのままに展示されていた。

資料館一帯が古代公園として整備され、近所の子供や大人たちが遊んだり散策している。

歴史資料館内部には、弥生時代を中心に資料館の近郊で発掘された貴重な資料が展示されていた。
展示物では、特にこの地帯一体が奴国の工場地帯であったことに驚いた。
貨幣のない時代にどのようにして富の交換を行ったのだろう。
ここで造られた銅剣は、奴国から何処へいったのだろう?
そして奴国には、そこから何がもたらされたのだろう?
そもそも銅剣の材料は、どこからどうやって仕入れたのだろう?
銅剣の製造技術は?
疑問は果てしなく湧いていく。

ガイドボランティアの上野氏には、
貴重な時間を割いていただき、
易しくそして丁寧に説明していただき深く感謝します。


資料館の入り口には、銅剣と銅鏡をモチーフにしたモニュメントがある。


資料館がある一帯は弥生遺跡だらけなのである。


(2008.11.22 奴国の丘歴史資料館にて 福岡県春日市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎 孔子廟の竜

2008-05-31 | 博物館
長崎には、孔子廟(*)(こうしびょう)がある。
僕の散歩コース。

朝、7時前に通る。ちょうど朝陽に向かい逆光だ。
造形はシルエットとなる。竜のシルエット。

屋根の上は、いろいろな動物で飾られている。





(*)出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』
江戸時代以降、外国貿易の地と定められ、唐人屋敷があった長崎に、明治26年(1893年)、清国政府と在日華人が協力して、中国の総本山並に伝統美あふれた「孔子廟」がつくられた。この「孔子廟」には、孔子と72賢人石像や孔子の教えを始め、中国の文化・学術を伝える施設の「中国歴代博物館」も孔子廟の「大成殿」裏にあり、中国の貴重な資料とともに、一般に公開されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする