goo blog サービス終了のお知らせ 

Cogito

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

Days Japan

2010-04-20 11:31:02 | 日記・エッセイ・コラム

「Days Japan」5月号が届いた。いつものことながら内容はどれも胸に重くのしかかる。しかし写真はいい写真だ。報道と同時に芸術性もある。だからこそ訴えるのだろう。雑誌はいつも読み終わると、すぐに図書館に寄贈しているので、写真を眺めるだけでいいから、ぜひのぞいてほしいと願っている。

5月号はここで見ることが出来る。

www.daysjapan.net

                                                          

先月号に、ユダヤ人の起源が特集されていた。ユダヤ民族といえば、パレスチナの地を追われ、いつか約束の地に戻ることを夢見て放浪していた民族だと聞かされていた。ところがこれがまったくの作り話で、でっち上げられた神話に過ぎなかったことが明らかにされていた。もちろん、イスラエル国民は周知のことであり、ヨーロッパ社会でも以前からほぼ知られている事実であった。 旧約聖書に書かれていることも歴史的事実ではなかった。知らなかったのは日本人といったところ。歴史は大きく逆転する。そしてイスラエルの主張のひとつひとつが神話に裏付けられた偽ものであったことにも気づく。

                                                                                                                                    

大勢はハザール王国の改宗ユダヤ教徒がルーツであると言う説。この証明に取りかかり、その結果を「ユダヤ人の起源 歴史はどのように創作されたのか」という本で発表しているのはれっきとしたイスラエル人学者、シュロモー・サンド。外部の批判的な学者の弁ではない。内部のしかも中枢を占める学者の弁である。本を買って見ようかと思ったが、興味はあるのだが、私自身がまず読むだろうかといぶかって、まだ買っていない。

                                                          http://daysjapanblog.up.seesaa.net/image/2010-04.jpg

http://daysjapanblog.seesaa.net/article/145785937.html

                                       

ちょうどNHKのニュース解説で論説委員がこの「ユダヤ人の起源」を紹介していた。「ユダヤ人の起源」はベストセラーであるらしい。彼は「古代ユダヤ王国の末裔はパレスチナ人だと本では述べている。これによってイスラエルも徐々にかわっていくのではないか」と解説していた。                   

                                                                                                                                 

ネットを調べると、これに関しての記述があった。参考までに載せておく。

http://inri.client.jp/hexagon/floorA4F_ha/a4fhb100.html

http://www.jca.apc.org/~altmedka/gulfw-61.html