goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜地球物理学研究所

地震予知・地震予測の検証など

串田嘉男氏のFM電波による地震予測について

2013年11月05日 | 地震予知研究(その他)
電磁波による地震予測を行っている、アマチュア観測家の串田嘉男氏という方がいます。雑誌や夕刊紙にときおり登場し、書籍も出版しているようです。

ですが、串田氏の研究内容は、率直に言って非科学的すぎて信頼できません。アマチュアの方ですので厳しい言い方はしたくありませんが、観測値の変動を盲目的に地震前兆と結びつけてしまっている感を受けます。以下、最近発刊された彼の著書である『地震予報』(PHP新書)の内容をもとに、その理由を説明します。




■ 前兆の種類が多すぎる

串田氏は、遠方からのFM電波を受信して、その信号強度を観測しています。その信号の特徴的な変動が、地震の前兆だと言います。ですが、ともかく前兆形態の種類が多すぎるのです。

前兆の種類の例(284~285頁)
・波形がうねる
・周期的な波形を示す
・周期的にパルス状になる
・背景振幅が増大する
・背景振幅がなくなる
・盛り上がるような変動を示す


しかも、それぞれの変動周期や継続時間も、数秒から数時間まで様々だと言うのです。さらに、これらが組み合わさって現れることもあるのだそうです(287頁)。これだけで、無数の種類の前兆があることになります。

そのうえ、各前兆に対して、異常の大きさの時間変動も様々あり、それぞれ異常極大から地震発生までの期間が違うとしています。

異常の程度の時間変動の例(304頁)
・極大が1回
・極大が2回
・極大が終息したのち、小さな極大が出る
・極大のあと、やや小さな極大が現れる
・極大の経過後、群発地震が始まる
・先行前兆があったのちに、極大が現れる
・数ヶ月から数年も続く長期継続前兆


これらの組み合わせの数だけ前兆形態があることになりますから、前兆はほぼ無限の態様をとることになります。たしかに地震の起こり方は1種類ではありませんが、殆どの地震はおおむね「断層のずれ」と説明できます。それに対して、無限の前兆形態が電波伝搬に現れるというのは、極めて不自然に思います。

また、串田氏は、M5以上の地震の前兆を捉えられるとしていますが、その規模の地震は日本では年間せいぜい100個ほどです。そんな頻度でしか前兆と地震発生を対応づけた実績がないはずなのに、無限の前兆形態に対して「~のような前兆なら、~のような地震が起こる」と言い切っている時点で、信用できないと言わざるを得ません。

そもそも、年間100個発生するM5以上の地震に対し、無数の種類の前兆があり、しかも前兆の継続時間も様々で数ヶ月に及ぶこともあるのだとするなら、ほとんど毎日さまざまな前兆が出て、それらが重なりあって複雑な信号挙動を示すはずです。だとすると、特定の前兆を抽出することなど、明らかに不可能です。

推察するに串田氏は、地震と関係なく年がら年中みられる、信号のうねりや変動といった様々な特徴を、地震の発生後に見つけて、あとづけで作為的に(無意識にだとは思いますが)選んでしまっているだけだと思われます。


■ 前兆から地震発生までの期間がまちまち

もっと大きな問題点は、前兆出現から地震発生までの期間が、地震によってまちまちであることです。しかも、串田氏自身が、それを全く特定できていないのです。

たとえば、東北地方太平洋沖地震(2011年)を予測できなかった言い訳として、「規模の大きな地震は、前兆極大から数日で発生するのではなく、2~3か月を要する可能性があると思い込んでいた」とも述べています。つまり、前兆が現れてから、地震が発生するまで、数日なのか数ヶ月なのか、特定できないというのです。

繰り返しますが、日本では年間100個ほどM5以上の地震が発生しています。前兆から発生までの期間が、数日でもよいし、数ヶ月まででもよいのなら、何らかの特徴的な信号変動を、ほとんどのM5以上の地震に結び付けられてしまいます。

こんな状態で、なぜ「地震予測ができる」などと断言できるのか、率直に言って全く理解できません。


■ 発生した大地震を全く予知できていない

串田氏は1993年の北海道南西沖地震をきっかけとして、前兆に気付いたとしています。であれば、それ以降の国内の大きな地震は予測できたはずです。ところが、全く予知できていないのです。それぞれ、以下のように苦しい言い訳をしています。

●兵庫県南部地震(1995年、M7.9)
当時はまさか、この変動が大地震の前兆だとは考えなかった。(中略)
「あの太い基線は、兵庫県南部地震の前兆だったのか!」
私は青ざめた。

(80頁)

●十勝沖地震(2003年、M8.0)
取材やデータ整理に追われ、まだ忙しい状態が続いていた。(中略)
南関東圏の一般公開のために忙殺され、その後まったく解析が行なえず、直前に正確な予報が出せなかった。

(122頁)

●新潟県中越地震(2004年、M6.8)
(前略)当時わかっていたら、すべての前兆変動がひとつの地震活動を示していることに気づいただろうが、当時はまだそこまでわかっていなかった。
(124頁)

●岩手・宮城内陸地震(2008年、M7.2)
なぜこれだけの大規模な地震が正確に予測できなかったのかと、完全に自信を失った。(中略)
大変な間違いと思い込みで、長期継続前兆が繋がらないで、全体の形が見えていなかったことに気づき、自分の馬鹿さ加減に呆れた。

(133頁)

●東北地方太平洋沖地震(2011年、M9.0)
(前略)観測事実が示す重大さに、私はまったく気づいていなかったのだ。
(中略)しばらく様子を見ようと、すぐに詳しく解析調査しなかった。

(32頁)

…こうした記述からも、串田氏は単に、地震が発生した後に、「この信号が前兆だったのか!」と思い込んでいるだけだと思われます。もちろん、事前に地震を予測することなどは、到底できないわけです。特に、M9.0という未曾有の震災の前兆を、「まったく気づいていなかった」と言うのですから、この予測法を信頼しろと言うほうが無理です。


■ 非科学的な考察が散見される

非科学的な考察により、自己の都合のよい解釈に理論を誘導している点も、多々あります。

たとえば、上述した前兆の種類の例に、背景振幅(つまりノイズ)がなくなる、というものがあります(串田氏は「基線が糸状態になる」と表現しています)。通常時に観測されるノイズは、ハードウェア的な問題などから定常的に存在するものですので、それがなくなるというのは、現象的に理解できません。電源異常、断線、故障といったハードウェア的な問題を疑うべきでしょう。少なくとも、地震の前兆でノイズがなくなるというのは、受け入れられません。

また289頁の説明では、基線が下にさがっている異常があるのですが、串田氏はなぜか、基線変動方向とは逆の周波数に異常があると言っています。串田氏の使っているセンターチューニングメータの原理的に言えば、基線の変動方向の周波数が強くなっているはずです。なのに、なぜか経験則的にはその逆だと言っているのです。科学的に理解できません。

ほかにも、たとえば311頁の図で、前兆が1ヶ月もの間ある決まった時刻(この図の例では午前8時30分)に現れ、実際の地震もその時刻に発生することがある、と言っています。つまり、地震が発生する「時刻」が1ヶ月も前から予め決まっていて、毎日その時刻に前兆が起こり出すというのです。これは噴飯ものです。震源が時計でも持っているというのでしょうか? ふつうなら、ある時刻から放送していた試験電波を拾っていたとか、ある時刻に設定していた電子機器のタイマーからのノイズを拾っていた等の、人工的な要因を疑うべきでしょう。

…このように、明らかにハードウェア的な異常や、人工的な要因によるものまで、なんでもかんでも地震の前兆にしてしまうという、極めて狂信的な傾向がみてとれます。


■ 予測実績が示されていない

最大の問題は、予測実績を開示していない点です。唯一、本書61頁に、東北地方太平洋沖地震が発生してから1ヶ月半ほどの余震を予測した結果が、予測成功例として示されています。ですが、こんな毎日のように発生していた余震を「予測できた」などと自慢されても、全く驚くに値しません。

そのうえ、この期間の予測についても、これらが「全予測実績」なのかどうか明示されていません。つまり、当たった予測だけを記しており、外れたものは隠蔽していると思われます。これでは公正な評価ができません。

串田氏は、M5以上の規模であればほとんど前兆が観測できると言っています。ならば、今すぐにでも予測を発表し、その正確さを示すことができるはずです。それをやって初めて、我々も予測の精度を信頼することができ、串田氏が予測情報を発表した場合にも信じて対応できるのではないでしょうか。なのに、当たった予測だけを公表し、リアルタイムの予測は開示せず、予測実績を隠蔽し続けているという事実だけをみても、彼の予測法は全く信頼できません。


以上の議論に対しては、串田氏や関係者からは反論もあるでしょう。ですが、そのような反論をするのであれば、その前にまず予測を公開することです。論より証拠です。


全く信頼できない、「地中の微弱電流」による地震予知研究

2012年11月22日 | 地震予知研究(その他)
またひとつ、全く信頼できない地震予知研究が発表されています。

日本経済新聞の記事:
「地中の微弱電流で「地震予測率58%」 東海大など (2012年11月12日)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1000S_S2A111C1CR0000/

この記事の内容をまとめますと、

(1)研究結果を発表したのは、東海大や東京学芸大などの研究グループ

(2)1997年5月~2000年6月、神津島で観測された地電流の変化と、周辺で発生したマグニチュード(M)3以上の地震の関係を調べた。

(3)「異常」が観測された回数は19回で、うち11回はM3以上の地震が30日以内に発生しており、同グループの長尾年恭教授は「予測率58%」という意味ある数字が得られたとしている。

(4)期間中に発生したM3以上の地震は23回だった。



・・・全く話になりません。彼らのような、統計的に客観的な判断ができないグループは、地震予知研究を即刻やめるべきです。

上記(2)によれば、対象期間は「1997年5月~2000年6月」の38ヶ月間です。そして、(4)によれば、この期間中、M3以上の地震は23回も発生しているのです。単純計算すれば、地電流に異常があろうが無かろうが、ある任意の時点をデタラメに選んでも、そこから1ヶ月(約30日)以内にM3以上の地震が発生する確率は、23/38=60.5%にもなります。

それに対し、この研究グループが異常を観測してから30日以内にM3以上の地震が起こった確率は、(3)によれば58%です。つまり、デララメとほぼ同じ(むしろ低い)予測率しか得られていないのです。これで「(統計的に)意味がある」と結論するような頭脳のひとたちに、地震予知研究など出来るわけがありません。時間とお金の無駄です。

 ■

この研究もそうですし、電気通信大学らによる「地震解析ラボ」もそうですが、大学などのグループが行なっている地震予知の研究は、総じて全く信頼できない(むしろデタラメが多い)のだということを、我々は肝に銘じておくべきのようです。

地震予知サービス「くるかも」は、論じるにも値しない低精度

2012年05月01日 | 地震予知研究(その他)
当サイトで的中率の低さを指摘している「地震解析ラボ」のほかに、電波異常にもとづいて地震予知情報を提供している、「くるかも」という有料サービスがあります。

「くるかも」の全予測情報は無料では入手できないため、その的中率を正確に算出することはできません。ですが、公開されている「くるかも」の予測実績を見るだけでも、全く論じるに値しないほど予測能力がないことが、如実にわかります。以下に示しましょう。

この「くるかも」というサービスが、今年の4月1日から4月10日までの10日間で「的中させた」と自慢げに公開している予知実績は、以下の3つだけです(原文ママ)

2012/04/03発生 日向灘M4.3 ほぼ的中

2012/04/02発生 伊予灘M4.2 ズバリ的中!

2012/04/01発生 熊本地方(熊本から100km換算M4.0)M2.5 ズバリ的中!


ところが、実はこの10日間で、M4以上の規模の地震は以下のとおり23件も発生しているのです。

2012年4月1日 2時13分 ごろ 茨城県北部 M4.0 最大震度3
2012年4月1日 7時30分 ごろ 岩手県沿岸北部 4.2 2
2012年4月1日 17時49分 ごろ 宮城県沖 4.4 1
2012年4月1日 23時04分 ごろ 福島県沖 5.9 5弱
2012年4月3日 20時52分 ごろ 岩手県沖 4.6 2
2012年4月2日 6時55分 ごろ 岩手県沖 4.0 1
2012年4月2日 13時51分 ごろ 宮城県沖 4.2 1
2012年4月2日 16時39分 ごろ 伊予灘 4.2 2
2012年4月2日 21時53分 ごろ 岩手県沖 4.0 2
2012年4月3日 8時33分 ごろ 福島県沖 4.2 2
2012年4月3日 12時13分 ごろ 埼玉県南部 4.0 2
2012年4月3日 18時10分 ごろ 日向灘 4.3 2
2012年4月3日 20時52分 ごろ 岩手県沖 4.6 2
2012年4月4日 7時41分 ごろ 青森県東方沖 4.1 1
2012年4月4日 9時13分 ごろ 福島県沖 4.8 1
2012年4月5日 2時27分 ごろ 宮城県沖 4.1 1
2012年4月7日 17時31分 ごろ 茨城県沖 4.0 2
2012年4月8日 7時15分 ごろ 茨城県沖 4.0 2
2012年4月8日 14時45分 ごろ 福島県沖 4.1 2
2012年4月10日 10時26分 ごろ 岩手県沖 4.0 2
2012年4月10日 11時57分 ごろ 宮城県沖 4.4 2

つまり、「くるかも」は、このうちの2件しか当てられず、しかも最大震度5弱を記録したM5.9の地震を予知し損なっておきながら、M2.5の微小地震を当てたと得意になっているのです。

ここまでくると、もう怒りを通り越して、可哀想になってくるくらい、本当にあわれです。

しかも、「的中」したというのも自己申告に過ぎず、どの程度の誤差を許容して的中と判定しているのか、全く明らかにされていません。そんな精度も全く分からない、たった3件の軽微な地震の的中実績だけを自慢しながら、予測できなかった大きな21件の地震を隠蔽して「予知実績」として紹介しているのです。そして、予測したものの実際には起きなかった地震(つまりハズレ)は、完全に隠蔽しています。これで有料サービスを展開しようというのですから、これが故意で悪意があるなら、限りなく詐欺に近く、極めて悪質です。

ちなみに「くるかも」は、昨年3月11日の東日本大震災を(当然ながら)全く予知できなかったのですが、その言い訳を記したページも、読んでみると面白いかもしれません。先頭のほうに、「予兆を発表できませんでしたが、データはかなり良く捉えていました」という釈明文があり、長々と観測データを連ねて論旨が分かりにくい言い訳が続きますが、良く読むと結局は、「想定外」で「データ量も検出されていない」とあり、つまるところ「東日本大震災の予兆は、全く捉えられなかった」ということのようです。

この「くるかも」に限らず、このような地震予知サービスの有料会員になることを検討されている方がもしいらっしゃるようでしたら、よくよく冷静に検討されるべきだと思います。

森谷武男氏の地震予知研究を批判します

2012年03月29日 | 地震予知研究(その他)
電磁波で地震予知を行っている研究者のひとりとして、北海道大学地震火山研究観測センターの森谷武男博士がいます。

森谷氏は、地震発生前には何らかの要因で大気中の電気状態が乱れ、遠くからのFM電波が届く「地震エコー」と呼ぶ現象が起こる、と主張しています。地震エコーが観測されなくなってしばらくすると、地震が起こるというのです。

テレビでもセンセーショナルに取り上げられた森谷氏ですが、彼の主張は全く信用できません。以下に説明します。

(1)ほかの電磁波による予知と矛盾

まず、同じく電磁波の観測により地震予知をしている、いわば盟友であるはずの早川正士氏の主張と、極めて著しい矛盾があるのです。

森谷氏は、「東日本大震災が起こる半年ほど前から、岩手からの地震エコーを北海道で観測していた」と主張しています。ですが、一方の早川氏のほうは、電離層の異常は地震発生の約1週間前に起こるとしているのです。半年と1週間では、あまりにも食い違いすぎです。

また、岩手と北海道の間には、東日本大震災の震源はありません。なのに、森谷氏は、岩手からの異常を北海道で観測しています。これに対して早川氏は、送信局と受信局の間に震源がある場合にのみ電磁波伝搬異常が観測でき、震源も予測可能なのだとしており、明らかに矛盾しています。

いずれにしても、これでハッキリと断言できることは、森谷氏と早川氏、少なくとも一方はインチキであるということです。

(2)原理説明が非科学的

次に、森谷氏の原理説明をみてみましょう。

まず、森谷氏の文章(http://nanako.sci.hokudai.ac.jp/~moriya/fm.htm)は、科学者が書く文章とは思えないくらい、著しく不明瞭です。誤字も非常に多く、日本語として意味不明な部分も散見されます。ここでは取り敢えず、あくまで常識的に、この説明文を解釈してみることとします。

では、森谷氏が地震エコーだとする電磁波の波形をみてみます。彼によれば、上から2段目の波形が「ステップ状」の形状を呈しており、それが地震エコーの形だと言います。



しかし、客観的にみて、たとえば上から2段目と3段目の波形の本質的な違いが、全く不明です。たとえば、階段型でない2つの波形が重なったりすれば、簡単に階段型になってしまうはずです。こうした本質的でない特徴を取り上げて殊更に騒ぐのは、疑似科学の典型です。

また、森谷氏の説明では、異常の継続時間は最大震度に依存し、一方で検知可否(つまり電界強度)はマグニチュードで決まるとしています。ですが、直観的に考えれば、これは明らかに逆のはずです。感知される具体的な異常値すなわち電界強度が、ふつうに考えれば最大震度に依存するはずです。異常が継続する時間、つまり異常源が潜在的に持つエネルギーがマグニチュードで決まるというのでなければ、論理的に現象を理解できません。

いずれにしても、こんな程度のものを「地震エコーだ」と断定して騒げる、その無邪気さがうらやましいとさえ言えます。

(3)実際に予知がハズレている

森谷氏の場合、早川氏とは違って、過去の観測データが具体的にハッキリとは示されていません。つまり、観測値と地震との相関関係が、第三者からは確認できないのです。その意味では、早川氏よりもタチが悪いと言えます。

彼の言を信じるとしても、彼が予知したとする大きな地震は、東日本大震災の前には十勝沖地震(2003年9月、M8.0)くらいしかなく、他はせいぜいM6のマグレでも当たりそうなありふれた地震ばかりです。しかも十勝沖のときは「大地震の経験がなかったので(中略)受信機の故障と思ってしまった」などととぼけています。

なお森谷氏は、地震エコーの観測をもとに、「2011年12月から2012年1月にかけてM9クラスの大地震が起こり、震源はおそらく日本海溝南部付近」という予測をテレビなどで公表していました。だが、一方の早川氏のグループは、そのような予測は全く出していません。やはり、少なくとも、どちらかはインチキ確定なのです。

なお、森谷氏が予測した期間から3カ月ほど経ちましたが、M9クラスの大地震は発生していません。つまり、森谷氏の予知は、大ハズレだったのです。

(4)元になった研究も信頼できない

電磁波による地震予知のヒントを森谷氏や早川氏に与えたのは、彗星発見で有名な天文家の串田嘉男氏です。特に森谷氏のFM電波を用いる方法は、串田氏の手法を継承したものです。

しかし当の串田氏は、「2003年9月に南関東でM7以上の大地震が起きる」という一世一代の予知を外し、その後は予知を的中させたという情報は全くありません。なお、「的中率80%」という触れ込みだった串田氏の予知ですが、第三者である吉野千恵氏らの検証(1999年)によれば、誤差を許容しても的中率はわずか9%だったといいます。

また、電磁気で予知をしている研究者が必ず引き合いに出すのは、ギリシャのVAN法という地電流観測による地震予知です。VAN法は、1993年にM5.7の地震を予知したことになっています。しかし、これはおそらく、マグレです。M5.7はギリシャではそれほど珍しい地震ではありませんし、これ以降、VAN法の予知どおりに地震が発生した事例は確認されていません。ギリシャの学会や政府も、VAN法には全く取り合っていないのです。


…このように、電磁気学による地震予知の現状は、子供騙しの域を出ていません。ハッキリ申し上げると、こんな研究は、お金と電力の無駄使いにも思えます。このような研究よりも、家屋の耐震対策、津波危険地域の防災対策、さらには避難法の周知などの啓蒙活動にお金を使うべきです。地震を予知できようができまいが、揺れは起こるのですし、津波は来るのですから。