もちろん目指すは文字を書くほうのライターだ。
そこで試しに「ライター」で検索をかけてみると
面白いように「Lighter」が引っ掛かる。そのまんまやーん。
どうやったらライターになれるのかしら…と
アンニュイに考えるのがバカらしくなって
ライター会社やライターコレクターさんのブログを渡り歩く。
我ながら暇だね。
ネットの記事をざっくり信じればLighterの歴史と分類は以下のようだ。
====================================
1772年、日本でたばこ用点火器具を製造したのは平賀源内である。
当時仕掛けはゼンマイ式、火打石、鉄、もぐさを使用したらしいが
実用化して販売されていたかどうかは不明。
20世紀になってから燃料にオイル、ガスを使うライターが発明される。
点火の仕方で分類をすると
火打石(フリント)とヤスリの摩擦で発火させるフリント式ライター、
圧電装置から放電する電子により発火させる電子ライター、
電池を利用したバッテリーライター、IC機器を使ったICライターなどもあるようだ。
====================================
ふーん。
煙草を吸わない私には始めて知った項目ばかり。面白いね。
25年ぐらい前、インドに行ってきたおじさんが
「100円ライターを持って行くと喜ばれるんだ。ライターを渡すと何でもしてくれる」
と言って笑っていた。衝撃だった。
インドにはライターが無いんだ~ということよりも
100円ライターを渡して何でもしてもらおうとする
おじさんの性格にビックリしたのだ。
彼は某業界では有名な先生で
小学生の私にとっては偉い人の代名詞だったので
「大人って…」とショックだった。
懐かしい記憶だ。
そこで試しに「ライター」で検索をかけてみると
面白いように「Lighter」が引っ掛かる。そのまんまやーん。
どうやったらライターになれるのかしら…と
アンニュイに考えるのがバカらしくなって
ライター会社やライターコレクターさんのブログを渡り歩く。
我ながら暇だね。
ネットの記事をざっくり信じればLighterの歴史と分類は以下のようだ。
====================================
1772年、日本でたばこ用点火器具を製造したのは平賀源内である。
当時仕掛けはゼンマイ式、火打石、鉄、もぐさを使用したらしいが
実用化して販売されていたかどうかは不明。
20世紀になってから燃料にオイル、ガスを使うライターが発明される。
点火の仕方で分類をすると
火打石(フリント)とヤスリの摩擦で発火させるフリント式ライター、
圧電装置から放電する電子により発火させる電子ライター、
電池を利用したバッテリーライター、IC機器を使ったICライターなどもあるようだ。
====================================
ふーん。
煙草を吸わない私には始めて知った項目ばかり。面白いね。
25年ぐらい前、インドに行ってきたおじさんが
「100円ライターを持って行くと喜ばれるんだ。ライターを渡すと何でもしてくれる」
と言って笑っていた。衝撃だった。
インドにはライターが無いんだ~ということよりも
100円ライターを渡して何でもしてもらおうとする
おじさんの性格にビックリしたのだ。
彼は某業界では有名な先生で
小学生の私にとっては偉い人の代名詞だったので
「大人って…」とショックだった。
懐かしい記憶だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます