goo blog サービス終了のお知らせ 

蜘蛛網飛行日誌

夢中説夢。夢の中で夢を説く。夢が空で空が現実ならばただ現実の中で現実を語っているだけ。

新的舊書舗開市

2005年06月14日 04時56分01秒 | 本屋古本屋
近ごろ神保町や駿河台に新しい古書店が店開きしている。
概してビジュアル物を扱う店が多いように思う。叢文閣や崇文荘にせまろうとする店ではないようだ。新しく古書店が増えるのはわたしとしてはとても楽しいかぎりなのだが、しかしこれではなんともさびしい。
そりゃあ古本屋だって商売だから食っていくためには商いが栄えなければならない。いきおい早く捌けるものを商うのはわかる。それならばビジュアル系の雄である松村書店に張り合う店があってもよさそうなものだが、どうもそこまでレベルは高くないようだ。彼らの店に並ぶ商品がどうしても際物に見えるのは、わたしが素人だからだろうか。しかも店に個性が感じられない。これはある意味際物商品以上に問題だと思う。どの店も古書店というよりは古本屋といったほうがよく、これじゃあブック・オフとどこが違うんだといいたくなる。それともこれらの新規古書店の主人はそもそも和洋古典籍を扱える力がないのだろうか。としたらこれは大問題。和洋古典籍の知識もなく、雑誌、漫画やアイドル写真集にだけ詳しい古書店ばかり乱立したところで神保町が栄えているなどとは到底いえなではないか。わたしはなにも雑誌、漫画、アイドル写真集を古書店が扱うべきではない、と主張するものではない。そうではなくて和洋古典籍を専門に扱う新規古書店の出現を切に望んでいるだけなのだ。一誠堂や南洋堂、東陽堂などで修行していないからなのだろうか。どうもそういうことでもないみたいだ。
もっとも新規開店の古書店ってのはなかなか店売りがむずかしいようで、出久根達郎のエッセイにはそのあたりのことが自分の体験談として面白く描写されている。余談になるが出久根のエッセイは読ませるけれども、小説はどうも面白くない。どこがと聞かれると答えに困るのだけれども、なんというかどうも作り物めいているといったらよいだろうか。小説なのだから作り物であるのはあたりまえだが、その「作り物」加減が過剰なのだ。だから読んでいるほうが鼻白んでくる。
閑話休題(ってわたしも古いね)、もとに戻って、要すればバラエティに富んだいろいろな店があってほしいということ。なにも難しいことをいっているわけではない。よく捌けるからって、高円寺ルック通りに並ぶ若者向け古着屋みたいに、どの店この店同じ傾向の商品を置いたりしてたらつまらないでしょ。ここでわたしのきわめて個人的な嗜好にしたがって、新規出店する古書店のジャンルを上げるとすれば、まず「国語学・古典・漢籍」「中央ヨーロッパ言語」「数学」「哲学・思想史」はあたりまえとして、「神道・古代信仰」「西洋エゾテリズム」「神智学」「占星術」「骨相学」「タロット」・・・。だめだ、だんだん怪しげになってきた。ちょっと熱があるみたいなので、このへんで止しにしておこう。

慰問矢口書舗

2005年06月05日 06時48分56秒 | 本屋古本屋
矢口書店に車が突っ込んでしまい、店舗には急ごしらえのベニヤ張りが施されていた。先々週は何ともなかったから、ここ二週間の間に事故が起こったのだろう。店には張り紙がしてあって、負傷者は出なかった旨記されていた。わたしは負傷者よりなにより店頭のウインドウに飾られていた書籍の運命に思いを馳せた。一冊の本が破壊されるということは文化が瓦解することに等しいと、わたしは信じて疑わない。
矢口書店は映画演劇関係の専門書店として有名な店だ。映画に関しては最近一誠堂も力を入れてきているようで、以前は黒っぽい本がずらりと並んでいた棚を映画関係の書籍が占領してしまっている。そんなわけで矢口書店はいまでは演劇関係の専門店といったほうが適当な状況になっているようだ。
以前わたしは矢口書店で大正年間に刊行された國民圖書株式會社版の『現代戯曲全集』を購入したことがある。十六巻が紐で括られ店のそとに積まれているのをみつけてさっそく店内に入るとレジにいた若い衆(店の息子)に「店の前に出ている『現代戯曲全集』をくださいな」といったところ、件の若い衆は「まだ未整理なので」とかなんとかいって困った様子。そのとき横で本の整理をしていた大旦那が透かさず「あれは十六巻しかないから~円でいいですよ」と値をつけてくれた。いくらだったか今では憶えていないけれども、だいたい自分の思っていた値段に近かったので買ってしまった。それにしてもさすがは神保町で店を構えているだけあって未整理にもかかわらず瞬時に値をつけることができる眼力には恐れ入った。おそらく全巻揃だったらもっとしたかもしれないけれども、十七巻以降が欠けていたので、バラ売るする心積もりだったものと想像する。古書店には仕入れたままの未整理品が置かれていることがよくある。古書店の店主たるもの客が求めればその場で即座に値をつけられるだけの眼力がなくてはいけない。まだ整理していないので売れません、などと客にいうのは恥と知るべきである。
今回矢口書店が車に突っ込まれたことは災難としても、この際だから加害者側からバッチリ賠償金を取って破損した店舗をきれいにリニューアルするのもよいのではないだろうか。ついでに、このような文化的破壊行為を犯した車の運転手にたいして、わたしは強く抗議するものである(って、ちょっと気張りすぎか)。
さて『現代戯曲全集』は十六巻までしか手に入らなかったので、その後古書展などでも欠けた巻を探したのだけれども見つけることができず、そのまま忘れてしまっていた。ところが去年、いつものように神保町を徘徊していると矢口書店の廉価本コーナーにあの『現代戯曲全集』の十七巻から二十巻までの四冊が並んでいるのを発見した。十数年ぶりで『現代戯曲全集』がやっと二十巻に増えた。その夜の晩酌は美味かった。

賛美歌母親与文藝批評

2005年06月03日 06時44分53秒 | 本屋古本屋
阿佐ヶ谷の古書店。まだわたしが学生だったころ、北口を出て少しはいったところに古本屋があった。棚を見た限りではキリスト教系の書籍が多いように思えた。そのときはわたしの他に友人が一人か二人いたかもしれないが、もうむかしのことなのでよく覚えていない。さほど広くない店内で本を漁っていると、レジに座っていたその店の奥さんと思しき女性がこれまたその店の子供と思しき赤ん坊に歌をうたってあやしていた。歌はすべて賛美歌だった。
当時は本当に金がなくて、昼食をぬいてまで節約して本を買っていた。読みたい本があるなら学校の図書館なり、あるいな国会図書館にでもいけばけっこう間に合ってしまうものを、いま考えてみるとまったくアホみたいなことをしていたものだと思う。神保町はもちろんだけれども、中央線沿線や小田急線沿線の古書店をよくまわっていた。友人たちと連れ立っていくこともあったが、たいていはひとりで回っていた。楽しいことは確かなのだけれども、はいった店が自分の好みの品を揃えているとは限らない、むしろ期待を裏切られることのほうが多かった。これはいまでもあまり変わりない。偶さか目当てのものを棚に見つけたとしても、これがけっこうな値が付けられていたりする。神保町のほうがよほど安かったりするのだから、ほんとうにこの世界は難しいと思った。
友人はおもに文芸書を漁っていた。正直なところ当時のわたしは詩とか小説をあまり読まなかった。だから友人がある小説についてあれこれと批評しても、それを理解できなかった。そりゃあそうだ、原作を読んでいないのだから話についていけるわけがない。しかしそれ以上に不可解だったのは、どうして作家の創作した「おはなし」について真剣に論じられるのかということだった。いくら論じ尽くしたとしてもしょせんはある一個人の作り事である小説や詩について、他人があれこれと真剣に批評する意味があるのだろうか。もし作家自身から君の批評はすべて間違っているといわれて、はたしてそれに反論できるものだろうか。そんなことごとを考えながら友人の文学論を聞いていたものだ。
いまわたしの考えは、当時とあまり変わっていない。それどころか文芸批評そのものをますます胡散臭く思うようになってきている。もちろん新聞の読書欄でみるような提灯持ち的おべんちゃら記事は問題外であるとしても、文芸批評家と称される人たちは職業としての文芸批評をどう捉えているのか、その本音を聞きたいものだ。
それにしても阿佐ヶ谷の賛美歌母さんは歌が上手かった。あのような母親に育てられればまちがっても音痴にはならないだろう。しかしその店の主人はこの母親の歌ほどには商売が上手くなかったのかどうか。その後店はなくなってしまった。

夏季限定恐怖書籍

2005年05月31日 05時22分33秒 | 本屋古本屋
ここもある意味では「名所」ということができる。なにしろテレビでも紹介されているくらいだから。そう、夏場になると霊能者と称するやからとキャーキャー叫ぶことしか能のないジャリタレントがやってきて、やれ気分が悪いの、それ霊が見えるのと騒ぎ立るあの「打越橋」のことである。わたしもいって見たことがある。橋の両側は閑静な住宅街でどこにも霊の気配などは感じられなかった。こう書くと、お前は霊を感じる能力がないのだといって反論するものがかならず出てくる。そうかもしれないし、そうでないかもしれない。たとえばこういうのはどうだろうか。霊能者と称するやからに見えているものは実はわたしたちにも見えている。そしてそれをどのように解釈するかで両者の世界が決定的に異なってくる。わたしにはそう思える。
わたしの親族の墓所が大芝台にあるので、墓参りのおりにはこの打越橋の下をくぐって山元町のほうへぬけていく。じつはテレビで話題になるまで幽霊話などまったく聞いたことがなかった。見ているほうは面白いのかもしれぬが、こんなことで話題となった現地の住民にはとんでもない迷惑だろうと察する。わたし自身は死後存在という現象についてそれがあるとも、またないともいいかねる。断言するための根拠がないのだからそのようにいうしかない。これはちょっと話がずれるかもしれないが、いわゆる不思議な体験ということなら、わたしも人並みに何件かある。この話をしたら霊能者先生方はまず確実に「霊障」だと断定するであろうようなことばかりだ。だから心霊現象体験者の話をナンセンスな世迷言として無視する気にはなれない。そのような体験はとてもリアルなものなのだ。原因不明、解釈不能。
さてここからやっと本題。これからの季節、怖いものファンにとっての読書案内はいろいろあるけれど、やはり二見文庫は圧巻だ。『本当にあった怖い話』『誰かに話したくなる怖い話』から始まって『<日本全国>あなたの隣の幽霊屋敷』『誰かに話したくなる怖い話』『「怖くて不思議な体験」自慢』はまだおとなしいとしても『「幽霊見たい」名所ツアー』『世にも恐ろしい「邪縛霊」体験』『肝試し「恐怖百物語」』『呪いと祟りの怨霊実話集』『トイレに行けなくなる怖い話』となるともうお笑いと紙一重。この辺りにしておこう。いささか食傷ぎみだ。ところでもちろん上記の出版物はいわゆるエンターテーメントの部類に属するので、話し半ばどころか八割方信用できない。しかし観点を変えてみるとそれなりに面白いものがある。つまりこれらの話にはどうも共通のパターンがあるようなのだ。「都市伝説」という言い方をしてもよいのかな。
古くは『遠野物語』という名著があるが、昨今の「物語」集成の白眉は何といっても『女子高生が語る不思議な話』(注1)にちがいない。著者の久保孝夫は長年女子高等学校の教諭を務めたが、一方民俗学者として研究活動をしている人物だそうだ。他愛ない噂話から単なる思い込みまで、千差万別色取り取りのうように見える女の子の話が、これが意外とワンパターンなのだ。どのようにワンパターンなのかは自身で確認してもらうとして、件の本はおそらく店頭に平積みしてあるとも思えないので、最寄の書店に注文しなくてはならないかな。

(注1)『女子高生が語る不思議な話』久保孝夫 青森県文芸協会出版部 1997年11月25日

幻想舊書舗

2005年05月10日 01時03分17秒 | 本屋古本屋
所用で高崎まで出向いたときのこと。県庁所在地だというのにとにかくわびしい街だった。「衰退」という言葉そのもに良い意味も悪い意味もないのだが、「衰退しつつある繁華街」という表現には明らかに負のイメージがつきまとう。そしてここ高崎なのだが、この「衰退しつつある繁華街」という表現がこれほど似合う街もめずらしい。なにしろ一番の繁華街であるべき中央ぎんざ通りのアーケードからしてまるでゴーストタウン(少々古風な表現)なのだから、もうなにもいうことはない。スズランデパートにはいっても閑散としていて客の足音がまったく聞こえない、これはちょっと凄まじい。わたしの訪れたのが平日の午後一時を少し回った頃だったせいもあったろうし、それに当日は曇りがちの天候だったのでわたし自身の心が塞いでいたのかもしれない。そのような事々を差し引いてもなおこの街の疲弊には目に余るものがあった。わたしは「日本野鳥の会」会員ではないけれども、しかし高崎駅前の人通りを六人と数えることができたくらいだから尋常ではない。いまこの国はたしかにおかしい。
以前新宿のデパートの古書展に名雲書店という店名の古書店が出品しているのを見た。なかなか黒っぽい本が多く、かなり購買意欲をそそられたが、そそられたのは意欲だけでじっさいに財布の紐を解くまでにはいたらなかった。デパートで催される古書即売展は値段が高めなのだ。都内の古書会館で開かれている即売展をこまめに覗いていれば、同じ品物を同じようなコンディションでしかもより安価に購入できるのだから買わなかったということもあるのだけれど、もっと直接的な理由は金が無かったから。そんなわけでこのときは出品されている本の傾向と名雲書店の名を覚えるだけで帰った。後日『全国古本屋地図』(日本古書通信社発行)で確認して、名雲書店が群馬県は高崎市に店を構えているということを知った。
で、高崎に行く用事があったので、その機会を利用して名雲書店を覗いてみようと思ったのだ。所番地は『全国古本屋地図』でわかっていたので地図を眺めてみると駅からは少々遠めだったが歩いて行けぬ距離でもなかった。もとよりタクシーなんぞ使うつもりはなかったし(タクシーを拾うくらいだったらその金で本を買う)、バス路線もなさそうだったので徒歩で向かうことにした。駅からまっすぐ東に向かい烏川にかかる和田橋を渡って右折すると、そこは閑静な住宅街になっていた。目印の公園を探しながら歩いているとそれらしいところに出たのだが、しかし辺りを見まわしても書店らしい建物はない。わたしは場所を誤ったのではと思い電信柱や表札で番地をたしかめてみた。間違ってはいないようだった。何年も古書店を巡っていると、どのような体裁の店でもそれが古書店であることが判るようになってくる。もしかしたら通販専門で店舗売りはしていないのではとも思ったが『全国古本屋地図』にはそのようなことは記載されていなかった。
近所で尋ねれば簡単に判ったのかも知れない。しかし生来の引っ込み思案であるわたしにはそれができなかった。まあこのようなことも偶さかあるものとはいえ、なんだか夢をみているような不思議な気分のまま高崎駅に引き返した。

東京書店変遷史

2005年05月05日 03時20分40秒 | 本屋古本屋
通っていた高校が新宿駅近くにあったので、帰宅途中よく紀伊国屋書店に寄っていた。地下道から入るとカレー屋からスパイスが香ってくる。だからわたしの記憶は紀伊国屋書店とスパイスの香りで一式となる。たしかここで人文書院の『フロイト著作集』の第一回配本分である第二巻夢判断を購入したはずだ。高橋義孝の訳文が読みやすかったことを憶えている。それからブニュエルの「アンダルシアの犬」を初めて観たのも紀伊国屋ホールだったのではなかったか。新刊書店は新刊書を販売するのだから、どこもだいたい似たような品揃えになると思うかもしれないが、これがどうしてそれほど単純でもないようなのだ。客筋を考えた商品構成を組み立てるので、書店の所在地によって品揃えはかなり異なってくる。当時の東京の有名書店は神保町界隈は別格として、新宿紀伊国屋書店と日本橋丸善が双璧をなしていた。
いっぽうの丸善はというと、こちらはなんとも上品でとくに場所がら経済、経営関係が目立ったが、独仏の出版物、洋物ビジュアル系も充実していた。貧乏高校生つまりわたしはいつかそれらの画集を思いっきり買い集めようとこころに決めていたのだが、どうにか自分で好きな画集が購入できる収入を得られるようになったら、今度は画集への興味が失せてしまった。子供のころメルクリン社の鉄道模型をたまらなくほしいと思っていたが、いまでは鉄道模型そのものに興味がなくなってしまったのと相即だ。しかし幸にというか、不幸にもというべきか、本への興味自体は衰えることはなく書痴を自認し今日にいたっている。
新宿の紀伊国屋本店はまだ健在だが、かたや丸善は丸の内の旧国鉄本社ビル跡に建ったなんたらかんたらいうビルに丸の内本店なるものがオープンして、日本橋の建物は取り壊されてしまった。日本橋高島屋のまん前というのはわたしにとってなにかと便利なロケーションだったのだが。で、件の丸善丸の内本店を覗いてみた。印象を一言でいえば、なんだかつまらない。丸善の個性が感じられない。客筋もかわってしまった。池袋のジュンク堂に負けている。東京駅のそばだからかしらぬが店内すべてキオスク的雰囲気になってしまている。正直なところ、あまり入る気がしない店になってしまった。残念、残念。

買賣書籍

2005年04月19日 05時40分08秒 | 本屋古本屋
「大理石紋色彩染色法」で黒っぽい本について触れたが、先週の土曜日、西神田の西秋書店の店先に恐ろしく黒っぽい冨山房昭和十二年発行の『芳賀矢一文集』が千円で出ていたので思わす買ってしまった。レジにもっていくと店の御主人がコンディションが悪い部分を示して、これでもいいですかと確認してきた。わたしとしてはまったく異存なかったので二つ返事で購入した。本の内容的価値のわりに低価格であるのはあきらかだったからだ。この西秋書店にしろ同族店である日本書房にしろ、あるいは嵩文荘にしろ、とにかく専門書店はちょっとでもコンディションの悪い本は大幅に値引きして店頭に晒してしまう。店内にある同じ品物と見比べれば確かにコンディションが悪いことは判るのだが、それでもこれほどまで値引きしなくてもよさそうに思うのは、わたしが素人だからだろう。それほどプロの目は厳しいということで、そこのところを知らない者が、所有している本を古本屋に引き取らせるときに買取値段に不満をおぼえるのだ。
しかし最近できたリサイクルショップ的古本屋とか、アルバイトの兄ちゃん姉ちゃんに買取を任せているような店はこの限りではない。そのような店は適正買取値などつけることができないだろうから、専門店に持っていけばそこそこの値段で引き取ってくれるものも二束三文で買い叩かれることとなる。それと最近テレビなどで神保町が取り上げられるものだから、なんでもかんでも神保町に持ってきていきなり店に入って「この本売りたいんですが」なんていってる人がいるけれども、まずどこも引き取ってはくれません。コミック本を一誠堂に持ち込むような間違いをみんな犯しているからです。近所に古本屋がればよろしいのだが、でも最近はめっきり減っているしむずかしいなあ。まあコミックや(岩波文庫以外の)文庫本ならBookOffでもなんでもかまわないけどね。
とかなんとか考えながら神保町の店を見て歩いが、今週はめぼしい品はなかった。古書会館で「がらくた展」が開かれていたけれども、そちらにも足を向けることなく帰宅してしまった。一般に四月は転勤などでいろいろな品が出てくる季節だといわれていたけれども、どうも最近は他の月とあまり代わり映えしなくなってきている。高円寺の都丸書店におもしろそうな本が出ていたけれども、これはどうも季節とは関係ないようだ。

需要嚮導

2005年04月16日 00時21分56秒 | 本屋古本屋
横浜伊勢佐木町通りの若林ビル二階にあった誠文堂書店が馬車道に沿った神奈川県立博物館隣のビルの二階に引っ越した。伊勢佐木町のときより若干店舗面積が狭くなったようにも感じられたが、明るく粋な内装で従来の古書店的雰囲気は完全に払拭されている。この店は黒っぽい品はあまりないのだが内容的にはかなり充実していて、棚を探し回って歩く楽しみを味わえる最近では貴重な存在なのである。横浜の街で極上の一冊を見つけられたならば、その日はさっそく帰宅して夕食にはビール二本とあとウィスキーか焼酎でも飲んで、買ってきたその一冊をなでまわしながらスカルラッティでも聴こう。スカルラッティは気取り過ぎかな、せいぜい鳥羽一郎ってところか。
わたしは関東各所の町を訪れたときには必ず時間を作って古書店を見て歩くことにしている。近頃は店もめっきり減ってきていて、現地にいったらコンビニかなんたらマンションになってしまったなんてことがざらにある。なぜ自分の息子や娘たちが跡を継ごうとしないのか。たしかに多額の商いをする古書籍商もあることはあるのだが、大半は細々と営業しているような店ばかりなのだ。古本屋が屋敷を建てたなどという話はついぞ聞いたことがない。そして本が好きでなければできない商売だ。しかしこれはこれでけっこう自己矛盾に満ちてもいる。好きな本を売らなければそもそも古本屋は成立しないのだから。それともうひとつ古書、新刊書に限らず書籍を扱うには体力がいるということ。四六版の娯楽小説本を一二冊くらいしか持ったことのない人々には恐らくわからないだろうが、本の原料の大部分が樹木であるということを想起願いたい。
最近では二代目ではない、まったくの素人が古書店を店開きするケースもあるようだが、やはり既存の古書店、神保町辺りの店で何年か修行してから開店すべきだろうと思う。本居宣長だったっけ「先達はあらまほしきもの」って言ってたのは。