「玉川上水に親しむ会」の大先輩Mさんと、カミさんが6月例会担当になった。
机上では完璧(?!)なコース取りですが、実際に歩いてみなくては!!
Mさんにお声がけをして同行して頂いた。
事前の打ち合わせで、かみさん作製のコースは距離が長すぎて一寸厳しい・・・・
高幡不動尊のあじさいは外せないので、前半をどちらか一つにしようと相談!
本日は、平山用水コースを探索と決まりました。
取水堰を遠望
流れの脇の木に咲く花
(名称不明)
分水のシャッターが新しく変わってます。
手前のガードレールのサビは、都や市の現状が垣間見える気がします。
分水が有り、大福寺下公園を流れる支流
↑ 左手には、水田が拡がっていたのですが、今は住宅地に変貌。
桜並木がとても綺麗な場所です。
平山用水の本流に戻ります。
京王線に沿う形で流れ行きます。
途中、Mさんから、「こちらも湧水なんですよ」
右手に湧いた湧水からワンドを作り、流している!
(頻繁に歩いた場所なのに、見逃していた!!)
もう一つの湧水、平山東公園の自噴井戸
此所では、湧水と用水の流路が平行して流れます。
右に用水、左に湧水の流れを見ながら歩きます。
おっ、ツクシだ!!
穏やかな春の日を浴びて、芽を伸ばしてます。
その先、山からの雨水などの砂利が入らぬよう用水との立体交差があります。
垣根の下、
春が咲いてます。
曲がりながら流れる先、
この用水が利用されている田んぼが残っています。
本流に戻り、南平駅前のミニ広場
いこいの広場になってます。
その愛で京王線に乗車、
あじさいを見学予定の高幡不動駅下車、
私の食べたかった力うどんを頂いて、
高幡不動尊境内を一回り。
トイレと休憩場所を確認””
本日の探索完了。
不動尊五重塔の下、無料の休息所。
アドマチックで紹介されたという名物{豆だいふく」を味わって、解散。
25日には、別コースを探索、甲乙を付けてから提案という予定。
下調べ、中々愉しい!!
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
バナーをクリック 応援をお願いします!!
22日は、日野市ウォーキングの下見があり、19,586歩でした。