2月27日(月)快晴の空の下、国分寺駅~西国分寺駅を探索してきました。
総集編の初回に続き、今回は「姿見の池」を中心にご紹介。
国分寺駅を出て、西国分寺駅方向へ西進します。
突き当たりを左折、線路に突き当たると再び西進します。
坂を下った辺りにあるミニ公園、立て看板が詳しい。
看板の北側、鉄柵のすき間から水音が聞こえます。
汲み上げた水や湧水が流れ落ちて、野川の流れを作っていそうです。
更に進み、西武線をくぐる直前、日立中研の塀に沿って流れを発見
道なりに姿見の池へ向かいます。
マンホール
国分寺と描かれているような?!
住宅のすき間を流れていた名残
姿見の池から暗渠部分
詳しい看板が立ってます。
看板の中央部分
池の説明
池に水鳥が和んでます。
西側の入り口
恋ヶ窪用水を模して造られた流れに沿って遡ります。
雑草と落ち葉に覆われて、流れは殆ど見られません。
やや太めの通りに出て、
看板の説明
アップで
来た道を振り返る、
流れのマンホールのフタは全て「湧水」が使われてます。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
バナーをクリック 応援をお願いします!!
28日の歩数、出社したにも関わらず7,167歩でした。