goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

3月11日(土)玉川上水に親しむ会 第243回例会 早春の谷保を訪ねるA

2017-03-12 06:10:11 | 玉川上水に親しむ会

3月11日は第2土曜日、恒例の玉川上水に親しむ会例会日です。

今回は、毎度の事ながらS様の担当、

「早春の谷保を巡る」と題して、

「立川崖線・青柳崖線の湧水と立川断層を検証する旅」です。

 

我々は豊田駅から、立川駅へ向かいます。

JR南武線は人身事故の影響で遅れが出ているらしい。

とは言え、西国立駅へは50分前到着

朝の一杯を、・・・・・。

 

定刻になりましたが、男性陣が来られず、・・・・・。

苦労一点となりました。 黒一点?!

しかも、今までにない小人数で開始。

 

西国立駅から立川断層が作る急な坂を下り、

現在の矢川源流と思われる場所を探索。

矢川弁財天の裏側

矢川弁財天は、水と財の神で、神体は白蛇

右巻きと左巻で左右を飾る。

絵馬も可愛らしい蛇に仕上がっている。

東側の道路上から見下ろす。

 

先程見た現在の矢川源流辺りと、以前の川の流れらしい通路

 

立っている道路の下を通り、矢川緑地保全地域へ流れ込みます。

この保全地域は地元有志の活動により、保全地域として残されているそうです。

春が芽吹いてきました。

木道の脇にも一寸緑が、

見えます。

一面緑に覆われるのは大型連休頃でしょうか?

緑道を進みます。

早めに記念撮影をして、

矢川緑地を出ます。

矢川の流れに沿って南下します。

 

以下 次回Bへ続く

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

11日の歩数は、17,673歩でした。