goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

午前2時の電話 → 8月15日午前6時40分 母が永久の旅立ち。

2015-08-15 17:18:11 | 病院・介護

一寸遅くなってベッドに入ってまもなく、電話が鳴りました。

 

母のお世話になっている3Ai病院介護士さんからでした。

「お母さんですが14日午後10時頃戻されました。 処置をして順調でしたが先程から声かけをしても応答が無くなりました。

出来れば来院をお願いします。」

 

午前2時10分、急いで着替え、車に飛び乗りました。

2時半、左入交差点通過。

 

2時40分病院到着、非常口を守衛さんが開けてお待ちかね。

業務用エレベーターで病室階へ

酸素マスクを付け、ベッド脇には白い端末。

母は、肩を揺らしながら息をしていました。

 

介護士さんから、

「血圧がいつもは90くらいですが、今は180くらい。脈拍も極端に多いので要注意状態です。」

との説明。

 

そのまま、眠い目をこすりながら、

かといって眠る訳でも無く、2時間が過ぎました。

 

5時頃は寝息も安定してきたように見えたので、

「あと20分ほどしたら帰ろうか?」

といいながら居ると介護士さんが来室。

爪の先に何かを当てている。

 

立ったまま、暫く会話をしていると、

話をしている途中、(午前6時半)カミさんの顔色が変わった。

 

「お母さんの息が止まった!!」 と、泣き声!!!

 

 

介護士さん何も言わず、ナースステーションへ・・・・・。

 

暫くして、見慣れない男性と来室。

目を灯りで確認、胸を聴診器で確認。

 

「午前6時40分ご臨終です。」

 

 

 

えっー?!?!?!?!?!?

 

母が死んだ???????????

 

そうか・・・・・

その瞬間がとうとう来たのか?!?!

 

介護士さん、

「40分ほどで、御遺体を待合室へ連れて行かれますので、お待ち下さい。」

 

声が随分遠く聞こえる・・・・

 

 

弟たち、母の友人、田舎の近所の方々、従姉妹など思いつくまま連絡を入れる。

 

 

電話の途中、呼ばれて待合室へ

身動きしない母が、横たわっていました。

 

いつかは死ぬとは思っていたけど、・・・・。

あれだけ気丈な母が死んだのか??

 

 

 

この病院とタイアップしている葬儀屋さんがあると知らされ、相談。

建て直した我が家へ一度も来ることも無く亡くなった母。

 

家から送り出して上げたい!

 

まず家へお願いします! と私。

担当者さん、「余計に予算が掛かりますが、・・・・。」

 

「お願いします!」と私

畳が好きで特に設えた和コーナーで僅かに休んで貰いました。

子供やちびちゃんも、焼香に来てくれました。

 

これで、母を父の元へ送り出す気構えが出来ました。

業者さんに再び来て貰い、搬送車に乗せて貰い霊安室へ安置してくれるそうです。

 

ここで午前の部は終了。

2時間しか寝ていない目にはまぶしすぎる空。

ブランチを頂いて帰宅、打ち合わせに備えます。

 

8月15日(土)は終戦記念日。

戦争に振り回された母の人生をこの日で締めくくったのは、母らしい生き様。

1945年水杯を交わし、ハルピンへ出向いた母。

MPに連れ去られた父を追いかけ、20kを往復した母。

月半ばを過ぎると、食べ物が水っぽくなっていた昭和30年ごろ、

「お代わり!」と、茶碗を出したとき、泣かれた。

 

小さな体で、「努力」  「忍耐」  「奉仕」 「愛」 を魅せてくれた一生だった気がします。

 

小さな巨人に相応しい「小さな家族葬」を、執り行いたいと思います。

 

とても狭い会場で、家族と身内だけの通夜と葬儀をお願いしました。

(再来訪して戴いたセレモア担当者と相談)

従って、家族だけの葬儀には案内がありません。

葬儀のお知らせは、私が急遽作りました。

16日通夜、

17日葬儀

その為、17日は忌引き休みを戴く事になります。

 

会社へファックス、上司と同僚へは電話。

焦りながらも思いつく事柄全てが終了。

 

子供家族と夕食でもしたいな・・・・。

一寸疲れて、一寸緊張!

 

おふくろ、ありがとう!

ご苦労様でした!!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 15日の歩数は、僅か1,426歩でした。


8月14日(金)夕刊記事・70年談話は「言葉」だけの問題では無い-小沢一郎氏

2015-08-15 06:12:20 | 時事

14日の夕刊スポーツ紙の記事に目が留まった。

壊し屋と迄言われた小沢一郎氏のメッセージに目が留まった。

 

 

 

戦後70年に際して、首相談話を発表したい、という安倍総理。

 

小沢氏は、その文中に謝罪という言葉を入れるとか云々より歴史認識についてどの様にお考えか、

国民に対して自分の言葉で発言し、説明すべきであるとの弁。

 

成る程、分かり易いし一番筋道が通っていると思える!

これを民主党党首が発言して、新聞紙上では無く、国会での論争にするべきだと思うfumi-G

 

政治家の先生方、頭の中までお盆休みでは、戦争法案が素通りしてしまいます!!

 

創価大学の先生や生徒さんまで御自身の意見をハッキリと述べて居られます。

 

国会議員さんは、何をされているのだろう???

現状だと、500名以上の議員さんなどは全く不要。

有権者100万人に対して、議員は一人で良いのではないか?

大凡90人程度で、十分か?!

 

と、妄想する素人fumi-Gです。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。


8月13日(木)墓参とちびちゃんの襲来

2015-08-15 05:51:49 | 今日の出来事

12日の新聞記事

就学前の子供に対する保護者の心構えについて、特集記事があった。

 

成る程と思う内容なので、スキャンして子供家族に渡したい!

 

それはそれとして、旧盆に入ってしまったがお墓参りに出向いた。

カミさんのご両親と、カミさんの兄嫁さんが眠る墓

 

とうばが新しいので、兄が既に手配をしてくれたようです。

改めて、墓石の清掃と落ち葉の片付けなどをした。

かみさんは風を避けながら線香に火を付ける。

丁度桜の木の枝が張り出した場所なので落ち葉が溜まりやすい。

家の庭から持って行った樒に虫が付いていた?

帰宅後、子供宅へ、消化器のプレゼント。

普通の赤い鉄製の製品と、スプレータイプで主にキッチン用の、2種類を準備。

 

夕方、ちびちゃんとパパが我が家へ到着

随分しっかりしてきたちびちゃん、かき氷を作って出すと、

「メロン味大好き!」

 

帰った後、我々は買い物へ

途中夕景を撮っていると、

又してもちびちゃんと遭遇。

 

ドタバタと、あっという間に一日が終わってしまいました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 14日の歩数は、9,342歩でした。