goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

ブルーレイ鑑賞-ライフ・オブ・パイ

2014-11-05 22:00:00 | DVD

トラと227日間も漂流した「パイ」の実話の映画らしい。

 

話が大雑把で、実際の出来事には思えない気もするが、「事実は小説よりも奇!」なのでしょう。

 

観る前に、久しぶりの弘前軒で、わんたん入り中華そばの小をいただきました。

味わいは数年間非常に安定!していますが、この時期になると一寸しょうゆ味が濃くなる印象。

確かな気配りが感じられます。

更に水がとても美味しいことと、清潔感のあるカウンターです。

 

ほぼ満腹状態で、鑑賞開始

CGっぽい、スタートにちょっと違和感。

 

 

自己採点60点

何かしら訴えたいものがあるのでしょうが、思慮不足のfumi-Gには、理解するまで届きません。

 

好みはこの後見たレ・ミゼラブルの方が、判り易かった。

自己採点は、65点。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


早朝ウォーキング・雪のある富士山-11月2日

2014-11-05 20:00:00 | 富士山

早朝ウォーキングを続けていますが、

真っ暗な状態で歩き始めないと出社に影響が出る時節になりました。

 

11月2日は休日、やや明るくなってから早朝ウォーキングに出発しました。

5km程浅川を下り、高幡不動尊に到着は、午前7時半ごろ。

小休止後、帰りは電車を利用。

駅で電車を降りてから、再び浅川堤防を歩きました。

久しぶりと言う事もありますが、雪の積もった富士山がくっきりと見えるのは、嬉しい!!

手前の平地にはまだ霧が残っています。

河川敷も冬の身支度をしています。

 

 

さらに上流へ移動、我が家の定番ポイントからも見えました。

頂上は見えませんが、雲が次々と湧き出て、バランスを考えながらシャッターを押しました。

この撮影ポイントは、大室山が邪魔ですが、稜線が素晴らしく長く見えます。

一寸べたついた傘雲!?

 

眺めていた飽きませんが、そろそろ帰ることに・・・・・

 

その途中、仏の座を発見

一部が枯れていますが、11月に咲いているとは、・・・・・。

 

流石に、 ほ と け 。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 いつもご協力  有り難う  ございます。


暗闇の4日早朝ウォーキング-デジタルカメラの完成度私見

2014-11-05 05:00:19 | 今日の出来事

11月4日(火)は、月初めの月曜日に行われる全体朝礼が開催との連絡。

何時もより、1時間半以上の早出が必要となった。

 

迷ったが、一度決めた早朝ウォーキングを休みたくない!!

 

午前4時40分出発した。

陸橋の上から東方を見る。

この明るさでは、ネオ一眼では無理、コンデジでも粒子の様なノイズが出る。

一寸古いがEOS KissX4 + Tamron17-50mm F2.8 -2/3絞り。

 

明る過ぎたので、-2絞りで真上を撮影。

街路灯の明かりがレンズに当たり、ゴーストが出てしまった・・・・・。

 

浅川の橋の上から下流を見る。

目で見るより、はっきり見えるのは、カメラの性能が良いのか、fumi-Gの眼が悪くなったか?

 

橋の北詰より、

やはり暗いところの撮影には、撮像素子の大きさが、かなり重要と感じた。

(勿論、各社の現像処理エンジンの出来具合が、更に重要!ですが、・・・・。)

 

早足で川を下り、定点まで行き、証拠写真を撮る。

とても手持ちとは思えないカットが出来上がりました。

 

何れも、ISO6400 F2.8  1/4-1/10sec

 

銀塩フィルムでは、コダックの2475レコーディングフィルムがあったが、

ISO2400では米粒みたいな粒子で、サービス版にすら使えなかった。

 

デジタルカメラが使われ始めて15年、感度は元より、色再現や階調についても、

銀塩フィルムを全て凌駕した気がする。

(暗室作業の代わりに、PSが使えることが条件です。)

 

4×5インチのカメラや6×12cm、6×6cmカメラを捨てる時期が来た気がするfumi-Gです。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 いつもご協力  有り難う  ございます。