11月23日(日)はブログを通して知り合いになった「K.mori」さんを、
「ダイヤモンド富士撮影」にお誘いした。
これから数日間は、我が家から徒歩圏でダイヤ富士が撮影可能になっています。
現場へは我が家の「12月に15年目を迎えるボロ車」で出動!
我が家から見た撮影ポイント、3時半は参加者はゼロ。
登り口から見上げた3時40分には、車が一台。
現場へ到着すると、妙な止め方をした車が4台、
カーブの曲がり角に立ちすくむおじさんなど7名程に増えていた。
我々が到着してすぐに、バイク組が到着、かなり賑やかな撮影会が始まりました。
しかし、富士山も、手前に見える大室山も、全く見えません・・・・。
太陽が段々地平線に近づいて来たので、試し撮り!
あれーっ、富士山の頂上部分だけが見えている!!
(実は、雲の一部分と思い込んでいたのです・・・・。)
カメラを構える、左側がK.moriさん。 右はyopikoです。
ここまで下がると左側の稜線が全部見通せます。 (広角から標準レンズでは電線がかぶる可能性有り。)
そして、その瞬間
かなり位置がずれていますが、ダイヤモンド富士と勝手に命名!!
随分早く沈む太陽です。
太陽の、最後の一閃!!
夕焼けが始まります。
撮影ポイントを移動していると、四駆でEOSに100-400mmを付けた方に声を掛けられ、
作例集を見せて頂きながら、10分程の立ち話を・・・・。
振り返った時には、暗闇が迫っておりました。
夕焼けの撮影は、有りません。
一寸残念です。
K.moriさんは次の撮影地へお出かけ・・・・・。
fumi-Gは、昨日のディナーショー撮影の筋肉痛のため退散致しました。
明日、もう一度ダイヤのチャンスがあります。
くっきりダイヤに期待!
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつもご協力
有り難う
ございます。