goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

五味康祐氏と西方の音

2009-06-21 19:46:06 | オーディオ
少し前に出ていた雑誌(オーディオベーシック51号)をめくっていて、飛び込んできた記事。

日本のオーディオ界の一方の先駆者であられた、「五味康祐氏」没後30年になると言う。
以前テレビで、五味氏のお嬢様だったかと思うが生前と同じように手入れをされているという紹介があった。

今回は管理する練馬区役所が主催するコンサートが開催されたとのこと。

(記事をコピー、転用させて頂きました。)



       懐かしく読ませて頂いたが、家にも本が・・・・・・、と探し出したのはこれ!
       

西洋の音楽を拝聴するには、それなりの身だしなみが必要とばかり、タンノイのオートグラフを愛用されていた。
レコード評など読ませて頂くと、曲の成り立ちから時代的な背景まで見事に看破あされ、人生観溢れる評が多かったように感じている。


これだけの有識者でありながら、音となるとまるで子供、時には、「ガキ」とも思えるやり取りをされていた記憶がある。


        そのもう一方の先駆者で、やり取りのお相手は、高城重美氏(当て字で失礼)。
        
原音再生が高城氏の目標。

高城氏のシステムは、亡くなられてからではあるが、後藤様親子の調整された状態で聞かせて頂いたことがあります。
(今は、システムが売却され、胡散霧消して入るとの噂。)残念です。


鬼籍でもやり取りが続いているのであろうと推察。

目標と生き様を明確にさらけ出されたお二人が今居られたら・・・・。

お金を出して高いものを買えば、音が良いという評論家を駆逐して頂けるかも知れない・・・・・・。


私の青春の想い出の一冊ずつです。


ブログ村「オヤジブログランキング」へ登録しています

只今、47位
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ バナーをクリック! ポイントアップのご協力お願いします

メガネは大嫌い!

2009-06-21 07:13:38 | 私の好きな物
プリントの色を見る仕事が毎日の仕事になって、一年後には視力が激減。
免許の更新が出来なくなっていた。

生来視力だけは良くて、左右とも1.2を維持してきたのですが、他人のテストプリントを色補正、お客様の期待される色へ調整する作業に集中しすぎたのが要因でしょう。
視力0.4と0.3へ急降下していました。


免許更新のためメガネを作りましたが、当初日常の生活には不便この上ない邪魔者に感じました。
視野が狭くなり、縁が邪魔、除き窓から外を見ているような景色、特に危ないのが階段を降りるとき。
目に見える階段の位置と足が感じる階段の位置がかなりずれてしまい、踏み外すことがありました。

そして、日常はメガネをかけない!事にして来ました。

しかし、「心」は青春を意識していても、身体は正直! 目も段々と衰えて来ます。



今では、居間用、パソコン用、車用、会社用、通勤時の携帯用、車の予備とメガネ大好き人間のように数だけ増えてしまいました。


今回非常にお世話になってきた眼鏡屋さん(と言うより、Oさんという人柄)が、閉店となるため合わなくなっているメガネのレンズだけ換えて貰った。

仕上がってきた車用メガネは、確かに見易い!
(遠くが見づらく、時には外した方が見えていたので・・・・)
通勤用を買い換えて貰ったので、今日は仕事用のレンズを交換依頼するつもり。


「同じようなデザインの同じような眼鏡を、幾つ持てば・・・・?!」と人に言われそうな状態。(そうなんです!手前の二つは時々間違えてしまいます。)


今日は雨の朝。 築四半世紀を迎える我が家は玄関の床がへたってきました。
業者に頼んでも、「上張り8万8千円」とのお達し。「 ならば、自分でやるか!!」
大工仕事(真似事)を、始めます


ブログ村「オヤジブログランキング」へ登録しています

只今、47位
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ バナーをクリック! ポイントアップのご協力お願いします