20日土曜日、業界の申し合わせで第一と第三土曜日は営業日。
朝から、デジタル一眼を持って出かけました。
昨日、お客様から相談があり、デジタル一眼でのデータ調整のアドバイスをした。
お客様の仕様は、ニコンD3+14~24mm F2.8と最新鋭。
日中に撮影されても、薄暮に撮られてもトーンジャンプが生じるという問題が生じているらしい。
お客様が昨日撮影された同じ場所で、簡易テスト撮影をしてみた。

これはキャノンのハイアマチュア用コンパクトデジカメG10。
キャノンのEOSD Mk2でも撮ってみたが、ニコンのような硬調な出方とは異質なデータが完成した。
ニコンでは、下部の潰れ、蛍光灯周りの白飛びとマゼンタ浮きが顕著に見られた。日中の空を撮ってもトーンジャンプが生じるに至っては、解決の糸口すら見いだせない。
(実は、ニコンの14~24ミリは形も良く、明るさは最高! 近々欲しい商品の筆頭でした
)
問題点を探るため、お客様と一緒に相談する材料として各カメラで5~6カットを撮影、無補正でフロンティア出力2Lを準備して、初回の撮影は終了としています。
週明けには、お客様のデータを調整・補正の実際を見ていただき、今後の方針や咆吼を決められないかと思索中。
(押しつけがましくてはいけないし、放り出すのは言語道断。仕事そのものはアナログ時代から高品質な撮影をされてきておられるカメラマンさんです。)
今日では、カメラマンさんがラボが行っていた色補正の部分を自分で処理する必要が生じている。
しかし本職が行っても難しい色補正。これから益々簡便に、よいプリントが出来る方策が必要である。
パソコンでの色補正に関しては、本にはないノウハウをかなり体験してきました。少しお役に立てると良いのですが・・・・・。

ブログ村「オヤジブログランキング」へ登録しています
只今、46位
バナーをクリック!
ポイントアップのご協力お願いします
朝から、デジタル一眼を持って出かけました。
昨日、お客様から相談があり、デジタル一眼でのデータ調整のアドバイスをした。
お客様の仕様は、ニコンD3+14~24mm F2.8と最新鋭。
日中に撮影されても、薄暮に撮られてもトーンジャンプが生じるという問題が生じているらしい。
お客様が昨日撮影された同じ場所で、簡易テスト撮影をしてみた。

これはキャノンのハイアマチュア用コンパクトデジカメG10。
キャノンのEOSD Mk2でも撮ってみたが、ニコンのような硬調な出方とは異質なデータが完成した。
ニコンでは、下部の潰れ、蛍光灯周りの白飛びとマゼンタ浮きが顕著に見られた。日中の空を撮ってもトーンジャンプが生じるに至っては、解決の糸口すら見いだせない。
(実は、ニコンの14~24ミリは形も良く、明るさは最高! 近々欲しい商品の筆頭でした


問題点を探るため、お客様と一緒に相談する材料として各カメラで5~6カットを撮影、無補正でフロンティア出力2Lを準備して、初回の撮影は終了としています。
週明けには、お客様のデータを調整・補正の実際を見ていただき、今後の方針や咆吼を決められないかと思索中。
(押しつけがましくてはいけないし、放り出すのは言語道断。仕事そのものはアナログ時代から高品質な撮影をされてきておられるカメラマンさんです。)
今日では、カメラマンさんがラボが行っていた色補正の部分を自分で処理する必要が生じている。
しかし本職が行っても難しい色補正。これから益々簡便に、よいプリントが出来る方策が必要である。
パソコンでの色補正に関しては、本にはないノウハウをかなり体験してきました。少しお役に立てると良いのですが・・・・・。


只今、46位



