ツノグロモンシデムシ Nicrophorus vespilloides
触角の先端部は黒く、端紋は黒色部に囲まれるのが特徴。
北海道と本州の高地に生息しており、札幌にいた頃は見たことがなかったが、旭川近辺の山地での個体数は多いようだ。
場所によっては、本種とヒメクロシデムシのみがトラップにわらわら入るところも。
腐肉に集まるだけあって、シデムシの臭さは吐き気を催すほど強烈過ぎて、触るのに躊躇してしまう。なんか得体のしれない病原菌をもってそうだし・・・。
あと、体を動き回るダニのおまけも嫌だ。
この標本を作成するときも、がっつりアルコールに漬けて、殺菌と脱臭とダニ除去処理をした。
それでも、触角の先端部が橙色のモンシデムシばかり見ているためか、本種の触角を見ると新鮮な気持ちになったよ。
最新の画像[もっと見る]
-
「探索・採集・飼育みたいな雑記的記録」終了のお知らせ 4週間前
-
春到来宣言2023 2年前
-
春到来宣言2023 2年前
-
年末の挨拶2022 2年前
-
クリスマスのご馳走 2年前
-
クリスマスのご馳走 2年前
-
珍虫・新種記載 2年前
-
北海道産ガロアムシ新属設立と新種2種の記載について 3年前
-
忘却の地でのガサ 3年前
-
忘却の地でのガサ 3年前