goo blog サービス終了のお知らせ 

はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

「再建築率」が史上最低に

2017-04-14 09:08:12 | 日記
みなさんこんにちは。

桜の話題が飛び交うようになりました。

しかし、二言目には花見に乗じた酒の話です。

嫌ですね

ところでその酒席はいつですか?

花よりお酒のはちです

さて、国交省は住宅の再建築率を発表していますが、これが過去最低を記録しました。

どういうことかというと、中古住宅を取り壊さずに新たな住宅を建てる傾向が強いということです。

再建築」とは「既存の住宅の全部または一部を除却し、引き続き当該敷地内において住宅を着工すること」と定義されています。

今から20年前の1996年度には21.5%あった再建築率が年々減少、過去最低であった2014年度の9.1%よりもさらに悪化し、2015年度には「8.4%」にまで落ち込んだのです。

中古住宅を取り壊して再建築した住戸は、わずか約12戸に1戸の割合にとどまっているということです。

薄々建て替えは少ないなと感じていましたが、まさかここまで低いとは。

そりゃ空き家問題も深刻になるはずです。

建てなおされた住宅を見てみても住戸を増やしていることが分かります。

実に取り壊した住戸の1.4倍もの住戸が建てられています。

これはアパートなど元の戸数よりも大幅に住戸を増やして建築するためです。

不動産投資は危険な水準に突入した感が満々です。

さて、以前にも書きました住宅ストック循環支援事業。

これは建て替えに厚く補助金がでる事業です。

新たな土地に乱立させるのではなくコンパクトシティーを形成するにあたって建て替えのメリットが見直されています。

例えばこの補助金、耐震基準を満たさない住宅の建て替えに最高50万円の補助金が出ます。

この補助金、申請期限が迫っています。

今年の6月30日までに申請しないといけません。

住宅は建てる土地や動機、物件概要、家族構成などによっても補助金が変わるので難しいですね。

賢く制度を利用してください。


フラット35はこう変わる

2017-04-13 09:49:46 | 日記
みなさんこんにちは。

昨日の休みは今シーズン初ラウンドと胸躍らせ床につきました。

同伴者の休養によりキャンセルに

一緒に回ってくれる人募集しています。

さて、春、年度が変わるのをきっかけに、いろいろな制度が変わることも多いですね。

長期固定型の住宅ローンの代表格【フラット35】にも、新しいタイプができるなどの変更点があります。

フラット35Sの金利優遇は今まで0.3%でしたが、今年の10月1日以降の申し込みは0.25%となります。

計画が具体に進んでいてフラットを検討している方は9月までに申し込みをしてください。

新たに【フラット35】子育て支援型・【フラット35】地域活性化型が創設

以前にも書きましたが、一定要件を満たせばさらに重複して金利の優遇を受けられます。

優遇は0.25%

住宅金融支援機構と地方公共団体との協定が必要とのことで近場の市町村に電話をかけまくりました。

みなさん「

えっと…

誰もこの制度について知らないようです。

結果から書きますとどうやら長野県伊那市周辺ではこの制度は今のところ使えません

このほか、長期優良住宅に認定される住宅を取得する際に【フラット35】を利用した場合、この住宅を売却する際に、新しい購入者へ返済中のローンを引き継ぐことができるようになります。

また、2017年10月からは、団体信用生命保険(以下団信)の扱いにも変更が予定されています。

民間金融機関の住宅ローンでは団信が必須とされ、金利に保険料が上乗せとなっていますが、【フラット35】では必須ではなく、加入する場合は団信加入に必要な費用を別途年1回支払うことになっていました。

今後は、この費用を金利に含めることで毎年1回のまとまった費用負担を軽減することや、身体障害者手帳の交付や介護認定などの公的制度と関連付けることで、分かりやすくなると同時に保障内容も充実するといいます。

制度が定期的に変わりますので住宅ローンを検討している方はマメにチェックをしてみてください。

またまた3Dプリンターの家

2017-04-10 10:45:09 | 日記
みなさんこんにちは。

ゴルフシーズン到来でコースに出たくてうずうずしているはちです。

片っ端から知人を誘うのですが誰も都合が合いません。

思い切って一人でもいいか?と問いあわせるも…

やっぱり駄目ですよね

一緒にラウンドしてくれる人募集中です

さて、以前ロシアで3Dプリンターで建てた家を紹介しました。

今回はウクライナです。

エネルギーは全て太陽光による自家発電でまかない、水は空気中から作り出すスマートハウスなのだそうです。

エネルギーを太陽光の自家発電システムでまかなう
独自の断熱材で夏は涼しく冬は温かい
錆びない
水は空気中から作り出す
移動可能
携帯電話から家の設備を管理できる
注文から1日以内で届く
家はリサイクル可能

ほう、インフラ不要ですか…

これならどこにでも建てられますね。

価格は約700万円

1000組がキャンセル待ちの状況のようです。

遅かれ早かれ日本にもこの流れは来るでしょう。

今のままでは間違いなく淘汰されてしまいますね…

自分好みの壁紙が貼れるユニークな室内ドア

2017-04-09 09:17:08 | 日記
みなさんこんにちは。

ものもらいでしょうか?

右目が腫れて痛いです

普段目薬を点す習慣のないはちは薬局へ

薬剤師のお姉さんに目を見ていただきどんな薬がいいかと相談を…

見つめ合う二人

どうやら恋に発展しそうな予感です

頭の薬も必要かも

さて、YKK AP(東京都千代田区)は4月3日、壁面と同じように好きな壁紙を貼ることができる業界初のインテリアドアシリーズ「famitto(ファミット)」を発売しました。

子どもの成長やライフスタイルの変化にあわせてドアの色柄を模様替え感覚で変えられるようになります。

これまで室内ドアといえば木調デザインが主流で、”壁紙を貼る”という発想の商品がありませんでした。

また、そもそも壁紙施工に耐えうる商品がなかったのです。

壁紙を貼る際に使う水糊の影響で木質ドア表面のMDFが膨張・収縮して反りが生じ、閉まらない、光が漏れるといった不具合のもとになるためです。

メーカーを問わず、すべての壁紙・襖紙を貼ることが可能で、貼るタイミングは壁のクロス施工と同時です。

壁・ドアを同色柄で統一したり、あえて違う色柄にして目立たせたり、コーディネートは自在。

従来なら希望の色柄がないために”無難なもの”で妥協していたケースでも、壁紙なら微妙な色味・質感までこだわることができます。

また、ドアの表と裏で別々の壁紙を貼れるため、それぞれの空間に合わせて表裏まったく違うオリジナルデザインが可能になります。

どこでもドアのデザインとかどうでしょう

ドアを開けた先の部屋にはジャングルや南極の壁紙を…

自分の家でやるには勇気のいるコーディネートでしたね

お引き渡し

2017-04-08 09:10:14 | 日記
みなさんこんにちは。

先日ちらっと書いたフラット35の子育て支援の金利優遇。

どうやら自治体が関与しないといけないみたいです。

お住まいの場所によって利用できるかどうか変わってきますので確認をしてみてください。

全員に適応されると誤解を与える内容でした。

訂正します。

さて、本日は引き渡しをおこないます。

今までは引き渡しの準備を設計やコーディネーターがやってくれていたのですが、今回の物件から営業が揃えることになりました。

保証書に公図に地積測量図に…

揃える書類の多さにてんやわんやです。

補助金の申請書類に登記関連の書類に…

えっと…

どこまで揃えたっけ!?

清算書にインフラ関連の資料に手入れなどの資料に…

あ、説明書も…

意外と重労働でした

さて、これからお引き渡しに行ってきます。

全て揃っているよね…