はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

地中物障害物

2017-04-22 09:09:37 | 日記
みなさんこんにちは。

北朝鮮の問題で株価が下がりしょぼんなはちです

しかし、これから住宅をという方にはちょっと朗報かもしれません。

住宅ローンの金利の指標となる新発10年物国債の長期金利が低下しています。

事の発端は4月6日、シリアのアサド政権が化学兵器禁止条例に違反したことを理由にアメリカが空爆を開始しました。

トランプ氏が攻撃開始命令を出したのは、フロリダ州の別荘に中国の習近平国家主席を招いての食事会の最後、『59発のミサイルを撃った』デザートを食べながら習近平氏にそのことを伝えたそうです。

その後、アメリカの原子力空母カールビンソンを朝鮮半島の近海に派遣するという緊迫した状況の中で、4月15日には故・金日成主席の誕生日を控えており、北朝鮮がやぶれかぶれの挑発行動をとるじゃないか?というリスクが強く意識されたんです。

これによって戦争不安に駆られた人たちが安全資産である国債に資金を移しました。債券価格が上がり、長期金利が下がったのです。

来月は住宅ローンの金利が下がる…かも

さて、基礎工事を始めましたら地中からコンクリートやアスファルトが出てきてしまいました。

工事ストップです

なぜこのようなことが起きてしまうのでしょう。

原因としては、昔になるほど様々な工事がいい加減だったということはあります。

色々なことが今ほど厳しくはなかった。

なので、数十年前の解体工事屋さんであれば、解体して出た産業廃棄物をそのまま地中深くに埋めてしまうなんてことは結構ありました。
 
なんだか古い話のように感じますが、多くの建物は数十年単位で建て替えますので、前回の建替え時はそのような時代だったということが多いのです。

また、単にそれが悪いことだとも言えません。

例えば戦後の復興時、全ての建物ガラなどのゴミを一箇所に集めるというのは無理でした。

各個人の裁量で地中深くに埋めてしまうというのは、当時としては合理的な判断だったわけです。

文化は時代とともに移り変わっていくわけですね。
 
ただ、現代では地中障害物に関してかなり厳しくなっています。

例えば、地中に障害物が残っているまま土地を売却し、その土地に建物を建てようとして基礎工事をしているときに地中障害物が見つかった場合、その撤去費用は土地の売主側が持つことになります。

土地を売却する場合、キレイな状態で売却する責任があるからです。

基礎屋さんとお話をしました。

私は自分の担当物件でこのような殻が出てきたということでかなりショックだったのですが、いやはや、序の口です。

昔の処刑場跡地などでは大量の人骨が出てきたこともあるそうです。

風評被害になるので地名は書きませんがよく知っているところで驚きました。

大判小判は…

残念ながらお話しした基礎屋さんは出てきたことはないとのことですが本当!?)花瓶や茶碗の類、土器などは出てきたことがあるそうです。

いずれにしてもそのような物が出てくると調査のために工事は中断です。

我々としては着工始めの土を掘る作業が一番どきどきします
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿泊体験ができる住宅展示場、愛知・蒲郡市(がまごおりし)にオープン

2017-04-21 09:17:50 | 日記
みなさんこんにちは。

今日は協力業者さんとの総会です。

入社四年目のはちは役員に名を載せてしまいました

会のお仕事が今後ちょっとだけ入ってきます。

潤滑な運営を心掛け頑張る所存でございます

さて、西軽井沢に宿泊体験型のパビリオン「地球民家今」のモデルハウスを設けて早一年。

今度は蒲郡に「地球民家未来」のオープンです。

地球民家未来は平屋がコンセプトの住宅です。

スーモにその記事が載っていたので紹介しますね。

以下スーモより

愛知県三河地区を中心とする住宅会社・ビルダー等11社で構成される「SHARESラグーナ蒲郡 共同事業体コンソーシアム」は、宿泊体験ができる住宅展示場「SHARES(シェアーズ)ラグーナ蒲郡」を、4月28日(金)にオープンする。

「SHARESラグーナ蒲郡」は、目の前が海というロケーションにあり、デザイン性の高いモデルハウスが14棟、小屋が4棟並ぶ。

各戸についているウッドデッキでバーベキューをしたり、薪ストーブを楽しんだり、1棟貸し切りで体験宿泊して実際の住み心地を体感することができる。

設置しているのは全棟1,500万円前後という価格帯のもの。

また、全棟無垢材を使用した自然素材の住宅となっている。

アテンドするのは、ハウジングツーリストという専門スタッフ。

家を建てたい方に対して、第3者の立場でライフスタイルをヒアリングし、最適なモデルハウスや住宅メーカーを紹介。

家づくりからDIY、住宅ローンまでをサポートする。

ハウスメーカーのような展示場ではなく実際に建つ等身大の家で体感宿泊できますので、興味のある方はお問合せください。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪奇現象

2017-04-20 09:08:01 | 日記
みなさんこんにちは。

所用で高遠方面に行きました。

ただ通過したいだけなのですが…

花見客のごった返しで一時間動きが取れませんでした

春の陽気も相まって交差点一つクリアするのに仮眠が取れそうな状況でした。

さて、ガラスが自然に割れてしまう現象があります。

話には聞いていたのですが、初めて体験しましたのでその理由をいくつかご紹介します。

熱割れ

冬寒くて日射が強い日に起こりやすいです。

冷えているガラスに太陽が当たり温まると膨張する部分とそうでない部分の体積の差で割れます。

気圧の差

ペアガラスなどが一般的になりガラスとガラスの間に空気の層を設けているサッシが増えてきました。

この空気層と外部の気圧差で割れることがあります。

錆による割れ

金網入りのガラスは中の金属の錆による膨張で割れることがあるそうです。

まだまだ色々な原因はありますが、大きな理由は上記三点

これは自然現象なので完全に防ぐことは無理とのこと

とはいえ、誰もいないのに突如ガラスが割れたら怖いですよね。

知識として知っておけば下手に怖がらずに済むかもしれません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古住宅で失敗したくないなら

2017-04-17 08:31:41 | 日記
みなさんこんにちは。

のど元過ぎれば熱さを忘れる。

腰痛もだいぶ改善しすっかり以前のような生活を送っていたら急にものすごい痛みに襲われました。

いかんいかん、姿勢をたださないと…

さて、中古住宅で失敗したくないなら大切になってくる二つの数字

1981と2000です。

中古住宅は建築の詳細がわかりにくいケースが多のですが、築年数から、どのような建築基準法のもとで建てられたのかをある程度知ることができます。

建築基準法は何度も改正が行われていますが、木造の戸建て住宅ならば、まず「1981年(昭和56年)」がポイントになります。

耐震性に関わる基準について、大きな見直しが行われた年だからです。

ただし、1981年に建てられたものでも、改正前に建築確認申請を出している可能性もありますので注意してください。

そして、さらに耐震性を向上させる内容へと改正されたのが、「2000年(平成12年)」になります。

最初のポイントである1981年以降に建てられた住宅でも、2000年の改正以前に建築されている場合は、耐震性を高める補強などを検討したいものです。

特に1980年代後半~1995年頃の建物には、少し注意してください。

この時期の前半に当てはまるのが、バブル期です。

バブル期に建てられた住宅は、使う材料にもこだわって丁寧に建てられたものが多くあります。

その一方で、「今こそ、マイホームを!」と住宅の着工件数が増えるなか、より多くの儲けを出そうとする業者も現れます。

儲けを増やすために安価な材料を使い、さらに工期を短くして件数を稼ぐという方法が取られたケースもあるようです。

工期が短くなれば当然手抜きが増え、いわゆる“欠陥住宅”が量産された可能性もあるのです。

当時の業界内には、長く安心して住める住宅をつくるよりも「住宅をどんどん消費してもらったほうがいい」という空気があったように感じます。

そして、1995年、阪神・淡路大震災が起きます。

大きな住宅被害を目の当たりにして人々の間で耐震性や構造への関心が高まり、テレビのワイドショーでも「筋交い」「耐力壁」といった言葉を耳にするようになります。

それまでは「業者にお任せ」「わからない」と思っていた住宅について、多くの人が疑問を持ち始め「うちは大丈夫なのかな?」という意識が生まれました。

その意識が住宅の不具合をあぶり出し、欠陥住宅について取り上げるテレビ番組なども増え、またインターネットの普及もあり、住宅に関する意識はより高くなってきています。

その結果、「素人にはわかるまい」と思っていた建築業者は、襟を正すことになりました。

一概には言えませんが、バブル期からこの時期までに建てられた中古住宅については、より注意が必要だと筆者は思っています。
 
住宅のプロに診断をお願いするのも有効ですが、物件を探す際は、まず築年数で時代背景を読むことをオススメします。

こんなことを書いておきながら1981年以前に建てた中古住宅を扱っております。

辰野町樋口1480万円です。

石屋の社長が建てたお宅で大理石のお風呂や7DKといった間取りの豪邸です。

ご興味ある方はお問合せください。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ところ変われば常識も変わる

2017-04-15 09:28:21 | 日記
みなさんこんにちは。

気ばかり忙しくて成果の上がらないはちです(。・ω・。)

昔は忙しいと感じることはなかったのですが…

さて、今回は日本ではなかなかお目にかかれない太陽光パネルの使い方。

太陽の高度は緯度によって変わります。

赤道では真上に近いところを太陽が通貨しますし、緯度が高いと白夜と呼ばれる現象のように地平線付近をぐる~っと回るように見えます。

日本ではおなじみの東から上がり角度を上げながら南を通過し西に沈む、ですね。

そのため最も発電効率が高くなるのが南向きに角度をつけて、となります。

北の国デンマークなどでは太陽の高度があまりに低いため壁に太陽光パネルを設置するようです。

しかも太陽は地平線近くをぐるぐる回るため東西南北4面とも覆うのだとか。

また協会の棟にはパネルで十字架をデザインしたりとに日本では思いもつかないユニークな使い方をするのだとか。

と、いうことは熱帯では上に向けてが効率よくなるのかな…

陸屋根の出番ですね。

陸屋根嫌いなはちでした
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする