goo blog サービス終了のお知らせ 

はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

いつでも今が建てどき

2023-04-20 09:37:36 | 日記

みなさんこんにちは。

以前は連続ゴルフで1.5ラウンドこなしても平気だったのですが、最近は二日の一般ラウンドで腰は痛いわ肘は痛いわと加齢の影響を感じるはちです。

東京23区のマンションの平均売却価格が1億4000万超えのニュースを見てどびっくりしました

3月単月とはいえ平均ですよ。

家が平気で3000万円を超え「高いなぁ」と感じていたのですが、このニュースを見て一気に「注文住宅やっす」と思えてしまいました。

私は家を売るのが仕事なので、いつでも「今が買い時」情報を探さなければなりません。

値上がり前には当たり前すぎるから…

あ、あった

住宅取得等資金の贈与非課税の特例

これは最高1000万円まで親や祖父母から家を建てるためのお金の援助を受けても贈与税を猶予されるのですが、今年の年末で終わります。

えっ、そんなこと言ったってどうせまた期間延長されるんでしょうって

今回は税の審議会?だかなんかに盛り込まれていないようでして、本当の本当に終わりそうです。

来年の3/15日までに入居もしくは入居することが確実と見込められる…が条件ですのでタイムリミットは9月着工。

援助受けられる方は気にしておいた方がいいですね。


リースバック

2023-04-20 09:17:31 | 日記

みなさんこんにちは。

ゴルフの好不調の波が激しく、あるコンペでベスグロを取り、「調子の悪いプロくらいのスコアだ」と微妙な褒められ方をした翌日100叩きの刑を食らうはちです。

それでも調子のいい日の内容が上向いてきているので地力は伸びてきたのでしょうか。

 

さて、自宅を売却した後、買い主に賃料を払いながら住み続ける「リースバック」の利用が、高齢者世代を中心に増えています。

売却金を生活資金の確保、住宅ローンの返済などにあてる方が多いようです。

住宅を現金化し、その後もその家に住み続けたい場合、リバースモゲージの仕組みに似ていますが内容は全く違いますので以下のメリット、デメリットを確認し、どちらを利用するか決めてください。

 

リバースモゲージは借金、毎月金利を払います。

亡くなるまで住めます。

亡くなったら自宅を手放せば借金はチャラ、相続人が借金を返せば自宅は戻ってきて相続できます。

固定資産税やリフォームの負担は住んでいる人です。

 

リースバックは借金ではありません。

そのまま住み続けると毎月家賃が発生します。

亡くなるまで家賃を払い続け、払えない場合は退去しなくてはいけません。

固定資産税の負担はなくなりますが、リフォームなどは自由にできなくなります。

普通の賃貸と同じなので、家賃の増額があったり契約を更新されないなど、希望していた期間住めない可能性もあります。

 

リースバックは最終手段でもう施設に移る、など最終的な判断で売却を目的として利用されることをお勧めします。

この制度で住み続けることは長く生きれば生きるほどリスクが増えますので不動産を現金化したいときは専門家に相談しましょう。