goo blog サービス終了のお知らせ 

気まま釣行記

アジング&エリアトラウトがメインのブログです

舞洲まで釣りに行ってきた。

2013年02月12日 | 釣行記 その他

昨日は休みだったので釣りに行ったよ。場所は前々回ボーズだった大阪の舞洲です。

夕マズメ狙いだったので15時過ぎに現地到着してコンビニ弁当で腹ごしらえしてから準備開始!

準備したのは右から浮き釣り用で中は投げ釣りで左はランガン用のメバリングロッドです。

釣りを開始して30分ほどしたら10m程の風が出てきてとても {{ (>_

それで車の中で暖を取りつつ時々確認しながら釣ってたけどアタリすらなし (´;ω;`)

日も暮れ始め潮止まりの時間になってきたので場所移動することに

↑は移動中に夢洲で撮った愛車のパッソ君です!

で移動したのはコスモタワーのある咲洲です。しかしここも風が強い!!

でも防寒対策を取りつつなんとか釣りは出来たよ。

しかし魚が釣れない Σ(゜д゜;) ナンデ?

開始から2時間ほど経ってようやくアタリが!しかし結局乗らずじまい (´;ω;`)・・・・

上が唯一の釣果のブラクリ12gです。海を少しだけ綺麗にしました www

まあ今の低水温時期は活性が悪くて仕方ないけどもう少し釣れて欲しいな

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴まで釣りに行ったよ (;`ー´)o/ ̄ ̄~ >°))))彡

2013年02月07日 | 釣行記 その他

5日の健康診断の後にそのまま舞鶴まで釣りに行ってきたよ。

前回は生餌を買わずに行ってボーズだったので今回は青イソメを買っていくことにしたけどいつもの店では売り切れ (;_;)

違う店で購入したけどなんかやたら量が少なくてしかもあまり元気じゃなかったなー (゜д゜)ノ

それでもメゲずに準備開始!

まずは大物狙いで投げ竿にチヌ針にエサを房がけにしてキャストしてドラグを緩めて待つことに

それで今回の1番の目的であるライトタックルでのランガンの準備を

使用したのは7ftのメバルロッドに2000番リールにラインはPE0,8で仕掛けはキス天秤に2号重り7号1本針です。

開始後1時間ほどしてようやくヒット!そしてアタリも結構大きいので期待大 (*∩∀∩*)ワクワク♪

引き上げると15cm程のハゼでした Σ(゜д゜;)エッ?

感覚からすると20cm台のキスかと思ったんだけど、ライトタックルなので小さい魚でも大きく感じるみたいです。

実はこのロッドは5年以上前に買ったやつなのに魚釣ったことなかったので今回が初ゲットでようやく責任果たした気分です (・∀・)v

その後は置き竿の方にも一向にアタリすらなく餌もなくなり納竿しました。

でも今回はライトタックルの面白さがわかったのが収穫でした。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重が12kg減ったよ (((o(*゜▽゜*)o)))

2013年02月06日 | その他

昨日は健康診断だったんだけど1年前に比べて12kg体重減りました。何kgから何kgになったかは秘密だよ (・∀・)v

おかげで数値の高かった血糖値や中性脂肪値はほぼ正常値に近づきました。

それで体重を減らしたい人は多いと思うので私がどのように取り組んだか紹介します。

1:まずは自分の基礎代謝がいくらなのか知るために自分用のヘルスメーターを買いました(5000円位のです) それで自分の基礎代謝以上のカロリーを摂取しなければ自然に減っていきます。

2:具体的にはゴハンやパンなどの糖質を減らすのが効果的です。私は茶碗に軽く1杯(280-320kcal)以上は食べないようにしてます。それと野菜を多めに油物系は控えめにしてます。また食べる順番は野菜→肉魚系→糖質系が良いそうなので出来るだけその順番で食べるようにしてます。

3:食品のカロリーがいくら位いなのかを本を買って覚えました。例えば卵1個80k、カラアゲ1個90k、味噌汁1杯45kなど。またコンビニ弁当などは総カロリー表示してるのでゴハンや他になにか単品を残して調整したりしてます。

4:ウォーキングなどは効果的なのは分ってますがなかなか出来ないので会社と駐車場の間を少し早めに歩いてます(往復15分程度)それと休日は好きな釣りに行って出来るだけ体を動かしてます。

5:毎日、朝食と夕食後に体重を測って記録に付けてます。私はNHKのためしてガッテンのサイトで無料で利用できるダイエットグラフを利用してます。右肩下がりになれば楽しいので辛い時でもこれを見れば励みになります。

以上参考になりましたでしょうか?急激なダイエットは健康に良くありませんので私のように3食きっちり取って長期的に取り組んでいくのが良いと思います。(^_^)v

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行時の安全対策について ヽ(;▽;)ノ

2013年02月03日 | 釣り全般の話

釣りは楽しいですよね!私は特に狙い通りの魚をゲットすると思わずにやけてしまいます。

でも一歩間違うと大変危険ですので下に示すような安全対策をしっかり取りましょう。

1:ライフジャケットを着用する (海に落ちても溺れる心配は劇的に減ります)

2:釣りを始める前に陸地に上がれる場所を確認しておく (転落した時に慌てずに済みます)

3:もし自力で上がれなくなった時のために携帯を防水カバーに入れて身に付けておきましょう (海難事故の緊急電話は118番です)

   ↑ これはカバーから出さずに電話できますよ!

以上のような対策を取っておれば最悪のケースは避けられると思いますので参考にしてね (^_^)v

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラに良い保管方法 (・∀・)b

2013年02月02日 | デジタル機器

皆さんはカメラの保管はカバンに入れたままだったり、むき出しで部屋の隅に置いたりしてませんか?

はっきり言ってあまり良くないですよ、実はレンズにカビが生えたりするんですよ Σ(゜д゜;)

今は冬で乾燥してるのでそれほど気にしなくて良いですが梅雨や夏場など湿気の多い時期は要注意です!

ですからプロやカメラマニアさんなどは数万円もする保管庫を使用してますが、そこまではなかなか出来ませんよね。

そこで役だつのが下の写真のようなドライボックスです。

これはカメラ用品メーカーのナカバヤシ製のもので2000円ほどで購入しました。正面に湿度計が付いてるので乾燥剤の交換時期がすぐわかるので便利ですよ!

2000円でも高いと思う人は100円ショップなどで売ってるプラスチックの入れ物に乾燥剤を一緒に入れて保管するのも良いと思います。

とにかくカビが生えたら素人が洗浄するのは難しいしメーカーでやってもらうと結構お金も掛かり下手すると新しいのを買ったほうが良いって事にも成りかねません。

今まで保管方法を気にしてなかった方はこれを機会に改善して快適なカメラライフを楽しんでね (*^^*)v

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする