goo blog サービス終了のお知らせ 

気まま釣行記

アジング&エリアトラウトがメインのブログです

20レブロスを買ったよ

2021年05月24日 | 釣りグッズ ソルトルアーゲーム

私がアジングで使用してるラインはエステル0.2号やフロロの3lbがメインです。

それで時たま風のない時などにPE0.3号なども使ってます。

PEはやはり感度が良いのでより細いものはどうかなと気になってました。

それで替えスプールを買って巻こうかと思ってたんですが結構高額なんですよね。

ちなみにヴァンキッシュ用だと1万を超えるしソアレBB500S用でも8800円もします。(;´Д`) タカイナー

この金額なら安いリールが1台買えますしね。

ならば安いリールを買えばいいんじゃね!

と思い立って買ってしまいました。

それで買ったのがダイワの20レブロス1000Sです。

本当は1つ上のクラスのレガリスにしようと思ってんですが偶々セール品で安かったので購入しました。

そして一緒に買ったラインは

デュエルのアーマードFPROです。

これはなんと0.06号という超極細の物ですね。

おそらく市販されてるPEラインの中で最も細いラインだと思います。

ちなみに価格が3800円ほどと結構な価格でした。

それとレブロスが6200円ほどだったので合わせてちょうど1万円ほどですね。

それでリールに巻いた状態が上になりますね。

それとリールに巻く時にテンションを掛け過ぎて直ぐにプチっと切れちゃいました。( ゚Д゚) エッ!

さすがにここまで細いと強度はだいぶ落ちますね。

それでも2.5lbの強度があるのでエステル0.2号の倍以上の強さです。

それと切れたのは巻き始めて直ぐだったのであまり無駄にならなくて済みました。

あとレブロスは1000番にしては重い200gですがその分先重りはしないのでバランスは良かったです。

ただ巻きが重いのが難点ですね。

なにしろ1000番ノーマルギアなのに4000番ハイギアのツインパワーXDの方が軽いんですよ。

でもネジ込みハンドルでないわりにガタツキもなく雑音も感じないので問題は無い感じですね。

次の釣行は投げ釣りを予定してますが終わった後にでもちょっと試してきますね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのアジングロッド選定

2021年05月20日 | 釣りグッズ ソルトルアーゲーム

ここ最近アジングがマイブームなんですよね。

なのでサーフゲームや投げ釣りの記事を楽しみにしてる読者の皆様には申し訳ございません。

でも辞めるわけではないので見捨てずに見ていただけると有難いです。

それで今回はアジングを始められる方の参考になればと記事を書いてみることにしました。

特にアジングで一番重要なのは何といってもロッドです。

そこでロッド選びの際の注意点などを紹介して行きます。

 

1 ロッドは1万円以下の物は買ってはいけない

まずは5000円くらいの安い物で試してみようと思う方も多いでしょう。

でもはっきり言って安い物は重すぎて使い物にならずアジが釣れずに辞めてしまうパターンになりかねません。

例えばダイワのロッドで月下美人アジング510UL-Sだと自重が55gです。

それが1万円を切るモデルのアジングX59UL-Sだと98gになります。

これだけ重いと操作性や感度がだいぶと落ちます。

特にテクニックの無い初心者さんだと余計に釣果が期待できなくなりますからね。

 

2ロッドはショートモデルを選ぶ

ロッドは長い物が遠投が出来て有利だと思われますよね。

でも長いと重くなるし操作性や感度も落ちます。

その点ショートなモデルは操作性や感度がよく初心者さん向けになります。

それで5ft台もしくは6ft前半までの物がいいです。

 

3ULクラスのジグヘッド単体モデルを選ぶ

アジングの基本はジグ単の釣りです。

なのでまずはキャロを使った遠投などはせずにジグ単での釣りに慣れるのが先決です。

それでULクラスの柔らかいモデルは軽いジグヘッドも扱いやすくジグも良く飛ぶのでお勧めです。

またルアーウェイトは0.3ー5gくらいの対応の物になりますね。

 

以上の点を踏まえてお勧めのロッドを紹介しますね。

まずは先ほども例に上げたダイワの月下美人アジング510UL-Sです。

価格は12000円ほどでルアーウェイトが0.3ー5gで自重が55gです。

大抵の釣具屋で置いてますし赤いカラーリングも格好いいですね。

 

次はシマノのソアレBBS64UL-Sです。

自重は70gと長い分少し重いですがルアーウェイトは0.3-6gと丁度いい範囲です。

これも大抵の釣具屋で置いてますし価格も12000円ほどとなってます。

私は旧モデルを持ってますが価格の割に使い易く良いモデルだと思います。

 

次はオリンピックのコルトUX572UL-HSです。

自重は57gでルアーウェイトは0.3-3gですね。

価格はこれも12000円ほどで昨年発売になったモデルです。

また非常に評判の良いロッドなんですが品薄で手に入れるのは難しいかも知れません。

 

最後はサーティーフォーの+E(プラスイー)です。

これはもうすぐ発売予定のモデルですね。

それと長さが4ft10inと短いので女性や子供でも扱いやすい物です。

またルアーウェイトは0.3-3gで自重はまだ発表になってません。

価格は14000円ほどと他のモデルより少し高いですが34では一番安いモデルですね。

 

それと補足ですがロッドの品名に入ってる数字は長さを表してます。

例えばダイワの510は5フィート10インチということですよ。

ちなみに1ftは約30cmで1inは2.5cmですね。

 

アジングは本当に楽しいのでこれから始められる方の参考に成れば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジング用にネットを買ったよ

2021年05月15日 | 釣りグッズ ソルトルアーゲーム

前回のアジングは良く釣れて楽しかったのですが問題も有ったんですよ。

それは釣り上げた後にグリップで挟むまでに8割がた外れて地面に落ちてたんです。

一旦落ちると小石などのゴミが付着して帰ってから洗うのも手間です。

またリリースするにしても魚に衝撃を与えるので優しくないですしね。

それで昨日ロッドの注文に行った際に買ってきました。

それで買ったのは上のクロスファクター製ライトゲームラバーネットです。

ちなみにクロスファクターは浜田商会のブランドの1つですね。

またプロマリンなども浜田商会のブランドで低価格が売りですね。

なので価格は1700円ほどと安かったです。

それで使い方ですが柄の繋目の所の枠にカラビナを付けます

そしてライフジャケットのベルトとマグネットホルダーで取り付けます。

こうすればネット部の方が重いので柄の部分が上を向き良い感じでしたよ。

これで次回からは釣れたアジを汚さずにキャッチできますね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーティーフォーのUBR-510を注文したよ

2021年05月14日 | 釣りグッズ ソルトルアーゲーム

最近youtubeでサーティーフォーのニューロッドの紹介動画を見たんですよ。

これはサーティーフォー初となるコルクグリップを使用したものですね。

特徴としてはティップからベリーが良くしなり軽いジグが扱いやすいこと。

また魚を掛けると良く曲がるという実に私好みのスペックです。

そして上の様にコルクグリップと周りのシルバーメタルのデザインが最高です。(≧▽≦) カッケー!

またサーティーフォーの10周年記念モデルの限定品です!

これはもう今買うしかないと思い注文してきた次第です。

それにしても今年はもう新しいロッドを買う気は無かったんですけどね。

でもこんなロッドを出されては我慢できないです。

という訳でまんまとサーティーフォーの戦略に乗せられてしまいました。

ちなみに価格は税込み66,000円と結構高額なモデルですね。

でも限定品ということでプレミアが付くと思います。

なので取り合えず買ってみて気に入らなければ売るのもありかもしれませんね。

まあ私は全く売る気は無いですけどね。

それと納期的には7月頃の予定だそうです。(*^▽^*) タノシミダナー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジング用ライトとケースを買ったよ

2021年05月12日 | 釣りグッズ ソルトルアーゲーム

昨日はあまり行ったことの無い釣具屋巡りをしてたんですよ。

その中の1店で気になってたライトが有ったのでつい買ってしまいました。

それは上の物でハピソンとサーティーフォーのコラボのアジングライトです。

特徴は魚の好む波長と電球色と切り替えが出来ます。

また下の様にバッグも付属してるので持ち運びにも便利ですね。

これでこれからは常夜灯が無い所でもアジの釣果期待できますね。(;・∀・) イイカモ!

そして次はケースです。

これは最近買ったもので青と赤が34のワームケースで黄が第一精工のジグヘッドケースです。

それと34のケースも製造は第一精工なので厚み以外はサイズは同じです。

特色としては下の様に合体させられることですね。

この様なケースは色々ありますが何といっても厚みが薄いので嵩張らないのが良い点です。

それと中身は

青のケースには私の一番お気に入りの34のオービーが全色入ってます。

ちなみに左列は上があめいろ、中がみつばち、下がにじ

中列はわせみかん、やまぶどう、はなちらし

右列はふうじん、なでしこ、さきん

そして赤のケースは

左2列は34のジュニアで

1列目はめろん、こうはく、にじ

2列目はだいだい、あめふらし&あめいろ、うみほたる

そして右2列はこれも34のプランクトンです。

1列目はあまいろ、ひすい、にじ

2列目はフラミンゴ、うこん、ともしび

それにしてもサーティーフォーの名前の付け方は面白いですね。

フラミンゴ以外は全部ひらがなになってるのも特色ですね。

そして最後はジグヘッドケースです。

右2列は0.6gで中2列は0.8gそして1gと1.2gとなってます。

ちなみに下の2つはソアレのカケガミ0.8gですよ。

まあケースに整理したからといって釣果に影響はないですけどね。

でもこういうことも釣りを楽しむ醍醐味だと思ってます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする